№2942 新京成電鉄 初富駅

 ついに明後日で、京成電鉄に吸収合併され、松戸線となってしまう、新京成電鉄線。、
 路線の中間となり、5年前に高架駅に移転した、鎌ヶ谷市内の3駅。新京成電鉄であるうちにと訪れて、これまで北初富新鎌ヶ谷の両駅をご覧頂きました。
 今回は残る一駅、初富です。

新京成電鉄 初富01-01 2024_1101.jpg
 初富駅は1949(S24)年10月17日の開業です。昨年度・2023(R5)年度の一日の平均乗降客数5,112人は、新京成では一番少ない数字になりました。閑静な住宅街の中にある駅、であることに加えて、新鎌ヶ谷駅や、東武の鎌ヶ谷駅がそんなに遠くない、という地理的な条件もあるでしょうか。ナンバリングSL12(明後日からはKS77)。

新京成電鉄01-12初富.jpg
 高架化前の初富駅。ローカル然としていました。島式ホームと駅舎の間は、構内踏切で結ばれていました。

新京成電鉄 初富01-02 2024_1101.jpg
 駅付近の整備が進んでいないので、駅の入り口の通路が、何回か切り替わっていて、シャッターも空いている所・閉まっている所があります。

新京成電鉄 初富01-03 2024_1101.jpg
 北初富同様、券売機部の電照式の部分は使用されておらず、頭上に小さな運賃表が掲げられています。京成電鉄になった時点で、電照式が使用開始になるのだろう。

新京成電鉄 初富01-04 2024_1101.jpg
 改札口。

新京成電鉄 初富01-05 2024_1101.jpg
 精算機。左側の機器は、入り口の券売機の脇にもあったが、テレビ電話装備のインターホンで、北初富同様、この駅も駅員が常駐するのは7~22時で、それ以外の時間は遠隔操作になります。この駅も直通の外線電はなく、問い合わせは新鎌ヶ谷駅へ、となります。

新京成電鉄 初富01-06 2024_1101.jpg
 改札内のコンコース。

新京成電鉄 初富01-07 2024_1101.jpg
 ホームへの階段とエスカレーター。

新京成電鉄 初富01-08 2024_1101.jpg
 ホームのエレベーター。

新京成電鉄 初富01-10 2024_1101.jpg
 この駅のホームのベンチは、線路方向とは垂直に設けられています。

新京成電鉄 初富01-11 2024_1101.jpg
 駅名標と時刻表。

新京成電鉄 初富01-12 2024_1101.jpg
 最後に、ホーム。島式なのは地平時代と変わりませんでした。日中・土休日の10分間隔運行時間帯では、上下列車が必ず初富ですれ違うようになっています。

 今回訪れた鎌ヶ谷市内の高架3駅は、いずれもホームは8連分用意されていました。既に全列車6連に短縮されて日が経ってからの高架化だったが、いつかは8連運転が復活する事も、想定されているのでしょうか?

 明後日の京成合併時点では、運行形態自体は変わる事はなく、たぶん当面は京成の本線系統との直通運転は、行われない(京成津田沼駅構内の構造からしても、すぐにはできない)。千葉・千原線との直通運転の強化、が進められるのだと思うが、現在一部が京成乗り入れ非対応の新京成編成(8900形など)の京成直通は実現するのか、逆に京成編成が一部でも松戸線乗り入れの可能性が出てくるのか。見た目(列車のカラーなど)は変わってくるだろうが、運賃制度など京成・新京成両社で違う部分が結構多く、「京成電鉄」として統一された姿を見るのは、まだかなり先になりそうだ(それはバスも同じ。4月1日の時点ではたぶん、旧社名の上から「京成バス千葉○○」みたいなステッカーを張り重ねるだけで終わるのだろう)。真に統一された京成グループの姿を見るのはいつの日か、長年見慣れた姿の電車・バスがこんな形で消えゆく事になるのは寂しい気もするが、それが5年後、10年後の、京成グループを中心とした交通の発展に寄与するなら、その変化を、期待を持って見届けていきたいと思います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
30日 石破総理大臣 米ヘグゼス国防長官と面会 「自由で開かれたインド太平洋」実現で協力確認

№2941 新京成電鉄 新鎌ヶ谷駅

 新京成電鉄の鎌ヶ谷市内では、新鎌ヶ谷駅を中心に連続立体交差工事が行われてきたが、令和の世になって早々の2019(R元)年12月、5年前に高架線に切り替わり、3つの駅が高架駅になりました。
 №2892で北初富駅をご覧いただいたが、今回は新鎌ヶ谷駅をご覧いただきます。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-1 2024_1018.jpg
 新京成電鉄の新鎌ヶ谷駅が開業したのは1992(H4)年7月8日、だから平成の世になってからの開業でした。ちなみに北総鉄道の新鎌ヶ谷駅は1991(H3)年3月31日(都心への路線が開通した日)、また東武アーバンパークライン(野田線)に至っては1999(H11)年11月25日、つまり、平成の世になった時点では、鉄道路線が3つも近接して存在したのに、駅が全くなかったのです。新鎌ヶ谷は平成の30年間で、近郊の松戸や津田沼、柏や船橋、さらに直通で千葉、そして羽田・成田両空港へも列車一本で行ける、北総地域の鉄道のハブとして急成長を遂げる事となったのです。
 新京成の新鎌ヶ谷駅は、2023(R5)年の一日の平均乗降客数は36,254人で、新京成全体では松戸、新津田沼、京成津田沼、北習志野、八柱に次ぐ6位(やはり他線乗換駅が多い)。駅ナンバリングSL11(合併後はKS76)。
 手前は東武アーバンパークライン(野田線)の60000系。

新京成電鉄01-11新鎌ヶ谷.jpg
 開業から間もない頃、のはずの新京成新鎌ヶ谷駅。簡素な相対式で、跨線橋で結ばれていました(北総に営業を委託していた頃ではなかったかな?)。高架線に北総7000系がいるが、確か当時は、現在の③・④番線は留置線として使用されていたはずです。

 駅を訪れたのは、去年・2024(R6)年10月18日でした。駅の南側はまだ再開発工事の真っただ中で、本当はこれが全て完成してから訪れたかったが、新京成電鉄であるうちに行っておきたい、というのが、この時期の訪問につながりました。ちなみに、翌年、つまり今年の1月31日に再訪すると…。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-1ー2 2025_0131.jpg
 駅名の左の、ジェントルピンクのシンボルマークは、既に京成グループ全体を象徴する「Keisei」マークになっていました。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-2 2024_1018.jpg
 再開発が終われば、南側から直接アプローチできるはずだが、現状では大回りして、北側から出入りするしかない。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-3 2024_1018.jpg
 改札へ続く、コンコース。セブン・イレブンが入っています。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-4 2024_1018.jpg
 券売機。右側の「Charge Spot」のサイネージには新京成の鉄道むすめ「五香たかね」が映っていて、彼女は京成は引き継ぐことになるが、他にも京成オリジナルのマスコットとかいるのだが、どうなるのだろう?どんな形でもいいから、残して欲しい(泉北高速鉄道の「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」は、南海のマスコットとして残る事が決まっている)。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-5 2024_1018.jpg
 改札口。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-6 2024_1018.jpg
 精算機。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-8 2024_1018.jpg
 改札内コンコースの、発車案内表示。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-9 2024_1018.jpg
 一方こちらは北総鉄道及びスカイアクセス線の駅への連絡通路。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-10 2024_1018.jpg
 連絡改札口。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-11 2024_1018.jpg
 ホームへの階段とエスカレーター。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-12 2024_1018.jpg
 ホームのエレベーター。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-13 2024_1018.jpg
 駅名標と時刻表。これも変わってしまうんだなあ。ダイヤは現状朝夕以外はキチッとした10分サイクルで、日中は千葉中央直通と新京成線内折り返しが交互に運行される形。ダイヤは合併ですぐには変わらないし、しばらくは現状維持なのか。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-14 2024_1018.jpg
 ホームの発車案内表示。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-15 2024_1018.jpg
 ①番線は本来津田沼方面行だが、松戸方向へも折り返せる配線・信号配置になっています。電車が、北初富方向から、北総線と並走してやってきます。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-16ー2 2024_1018.jpg
 最後に、ホーム。8連分用意されているが、今の新京成線は全部6連なので、2連分は立ち入れないようになっています。

 明日もう一駅、初富駅について書く予定・

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
28日 韓国 1994年外交文書公開 河野洋平外務大臣 サッカーW杯共催を提案
29日 「海の森公園」オープン 記念式典

№2892 新京成電鉄 北初富駅

 新京成電鉄の鎌ヶ谷市内では、新鎌ヶ谷駅を中心に連続立体交差工事が行われてきたが、令和の世になって早々の2019(R元)年12月、だからちょうど5年前に高架線に切り替わり、3つの駅が高架駅になりました。
 今回はその中から、北初富駅をご覧いただきます。

新京成電鉄 北初富01高架駅 2024_1018.jpg
 北初富駅は1955(S30)年4月21日、新京成線の松戸~初富間開通と同時に開業しました。昨年度・2023(R5)年度の一日の平均乗降客数5,298人は、新京成では2番目に少ない数字です。駅ナンバリングSL10。

新京成電鉄01-10北初富.jpg
 高架化前の北初富駅は、橋上駅舎でした。

新京成電鉄 北初富01ー2 2024_1018.jpg
 この駅は、北総鉄道が1979(S54)年3月に最初の開業を迎えた時は、分岐駅でした(当時は北総開発鉄道)。都心部への路線の工事が大幅に遅れたため、暫定的に新京成線とつないで、松戸~北初富~小室間で相互直通運転を行っていました。これはその時期に使用していた連絡線の跡で、ここから急こう配で新鎌ヶ谷(当時は信号所)の高架につながっていました。

新京成電鉄 北初富02-2 駅前広場予定地 2024_1018.jpg
 駅そのものの工事は完了しているが、他の2駅共々、周辺の再開発はまだ途上です。この空き地は、交通広場になるのではないかと思うのだが、本当はこの再開発が完了した時点で駅そのものを見たい、と思っていました。

新京成電鉄 北初富02駅名標 2024_1018.jpg
 が、ご存知の通り、新京成電鉄は来年4月1日に京成電鉄に吸収合併され、新京成線は京成松戸線となります。したがって、この「ジェントルピンク」の新シンボルマークは、早々に見納めとなってしまう事になります。なので、新京成電鉄である今のうちに見ておきたいと思い、この時期(10月18日)の来訪となりました。

新京成電鉄 北初富03エントランス 2024_1018.jpg
 将来の交通広場の側の出入り口はまだ使用されず、道路側からのみの出入りになります。

新京成電鉄 北初富04券売機 2024_1018.jpg
 券売機。大きな電照式の部分は使用されておらず、すぐ頭上に小さな運賃表が掲げられています。理由は分からないが、来年京成電鉄になった時点で、電照式が使用開始になるのだろうか。

新京成電鉄 北初富05改札口 2024_1018.jpg
 改札口。

新京成電鉄 北初富06精算機 2024_1018.jpg
 精算機。

新京成電鉄 北初富06ー2 2024_1018.jpg
 券売機と精算機の真横には、テレビ電話装備のインターホンがあります。この駅は、駅員がいるのは7時~22時で、その他の時間は遠隔操作になります。またこの駅では、PASMOの再発行や、窓口でのICカードのチャージなど、一部利用できないサービスがあり、その旨記されています。ちなみに、北初富駅へ直通の外線電話もない(問い合わせはくぬぎ山駅へ、との事)。

新京成電鉄 北初富07コンコース 2024_1018.jpg
 コンコース。

新京成電鉄 北初富08ホーム行エスカレーター 2024_1018.jpg
 乗降者数が少ない駅だが、各ホームへ行くエスカレーターが整備されています。

新京成電鉄 北初富09ホームエレベーター 2024_1018.jpg
 ホームのエレベーター。

新京成電鉄 北初富10駅名標・時刻表 2024_1018.jpg
 駅名標と時刻表。朝夕を除いて基本的には10分間隔と単純で、日中は半分が京成千葉線の千葉中央まで直通運転を行っています。京成はこの後11月23日にダイヤ改正を行っているが、新京成合併を見据えた内容は盛り込まれていなかった。合併後には、どのようなダイヤに変わっていくのだろうか。

新京成電鉄 北初富11接近表示 2024_1018.jpg
 単純なダイヤで、乗降が少ないからか、具体的な次の発車時刻の表示はなく、接近表示のみ。

新京成電鉄 北初富12ホーム 2024_1018.jpg
 ホームは、地平時代同様の相対式。高架化時点では既に8両編成の列車はなくなっていたが、ホームは8連分あり、一部は一般旅客は立ち入れないようになっていました。

 次回は新鎌ヶ谷駅だが、少し先になると思います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
17日 農林中央金庫改革 有識者会議 理事の兼業禁止見直しなど改革案提示
18日 フランス サルコジ元大統領 禁錮1年の実刑判決確定
19日 ソニーグループ KADOKAWAと資本業務提携 約10%株式取得で合意

№2859 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 山陽電気鉄道

山陽電気鉄道01-42山陽姫路10ホーム.jpg
 山陽電気鉄道は、兵庫県南部を東西に結んで走る、「準大手」とも目される都市近郊鉄道です。特に神戸高速鉄道開通で、神戸市の中心部で阪急・阪神と直接線路がつながった事は、同社の一層の飛躍につながりました。近年では阪神との相互直通で、姫路~大阪(梅田)間の直通特急の運行も盛んに行われています。
 今回はその山陽電鉄の、平成初期の頃の各駅の画像を並べてみました。例によって撮影日の記録を残しておらず、具体的な撮影日時が不明になってしまっているのは、いつもながら申し訳ない。が、おそらくは、相当数の駅の改称が行われた1991(H3)年4月7日~阪神大震災が発生する1995(H7)年1月17日の間の撮影がほぼ全てになろうか、と思います。

本線 西代~山陽姫路

山陽電気鉄道01-01西代.jpg
西代 にしだい
 地上時代。ここが神戸高速鉄道との境界の駅だが、今も昔も単なる中間駅風情(特急は通過だし)。当時は阪急電車も須磨浦公園まで直通運転があり、7000系の須磨浦公園行が見えます。

山陽電気鉄道01-02板宿.jpg
板宿 いたやど
 こちらも地上時代。西代・板宿両駅付近は元々地下線化工事が行われていて、震災からの復旧の過程で、地下線に切り替わりました。

山陽電気鉄道01-03東須磨.jpg
東須磨 ひがしすま
 2面4線で、検査基地を併設しています。

山陽電気鉄道01-04月見山.jpg
月見山 つきみやま

山陽電気鉄道01-05須磨寺.jpg
須磨寺 すまでら

山陽電気鉄道01-06山陽須磨.jpg
山陽須磨 さんようすま
 2面4線の退避駅です。以前は電鉄須磨と称していました。この先もそうだが、現在「山陽○○」と称している駅は皆、以前は「電鉄○○」としていた所です。

山陽電気鉄道01-07須磨浦公園.jpg
須磨浦公園 すまうらこうえん
 ロープウェイが接続しています。現在も阪神電車の一部が折り返しています。 

山陽電気鉄道01-08山陽塩屋.jpg
山陽塩屋 さんようしおや
 この駅も、震災でかなりの被害を受けました。

山陽電気鉄道01-09滝の茶屋.jpg
滝の茶屋 たきのちゃや

山陽電気鉄道01-10東垂水.jpg
東垂水 ひがしたるみ
 この付近はJR神戸線(山陽本線)と並走する区間で、JR西日本の221系が見えます。

山陽電気鉄道01-11山陽垂水.jpg
山陽垂水 さんようたるみ

山陽電気鉄道01-12霞ヶ丘.jpg
霞ヶ丘 かすみがおか
 2面4線の退避駅。

山陽電気鉄道01-13舞子公園.jpg
舞子公園 まいここうえん
 明石海峡大橋開通前で、今とは駅そのものも、その周辺も、だいぶ姿が違う。

山陽電気鉄道01-14西舞子.jpg
西舞子 にしまいこ
 あまり駅という感じが出せていないが、駅舎は地下で、アプローチの地下道は自由通路を兼ねています。道路の向こうに、相対式ホームが見えます。

山陽電気鉄道01-15大蔵谷.jpg
大蔵谷 おおくらだに

山陽電気鉄道01-16人丸前01高架駅.jpg
人丸前 ひとまるまえ
 ここと次の山陽明石は、1991(H3)年4月に高架化されました。その直後の訪問だったと思います。

山陽電気鉄道01-16人丸前10子午線.jpg
 日本標準時の東経135度の子午線が、ホームを横切っています。

山陽電気鉄道01-17山陽明石01高架駅.jpg
山陽明石 さんようあかし
 2面4線の退避駅。高架化の際に南側に移動し、JRの明石駅との間にバスターミナル・交通広場が整備されました。

山陽電気鉄道01-18西新町.jpg
西新町 にししんまち
 ここは21世紀になってから高架化されています。

山陽電気鉄道01-19林崎松江海岸.jpg
林崎松江海岸 はやしざきまつえかいがん
 以前は電鉄林崎と称していました。

山陽電気鉄道01-20藤江.jpg
藤江 ふじえ
 S特急の停車駅で、ここは上りだけ待避線があり、ラッシュ時を中心に、S特急と普通の接続が行われています。

山陽電気鉄道01-21中八木.jpg
中八木 なかやぎ

山陽電気鉄道01-22江井ヶ島.jpg
江井ヶ島 えいがしま

山陽電気鉄道01-23西江井ヶ島.jpg
西江井ヶ島 にしえいがしま

山陽電気鉄道01-24魚住.jpg
山陽魚住 さんよううおずみ

山陽電気鉄道01-25東二見.jpg
東二見 ひがしふたみ
 2面4線の退避駅。さらに工場と検査基地を併設した、山陽電車の運行拠点となっています。

 次の西二見駅は、当時はありませんでした。開業は2004(H16)年8月21日です。

山陽電気鉄道01-26播磨町.jpg
播磨町 はりまちょう
 以前は本荘と称していました。

山陽電気鉄道01-27別府.jpg
別府 べふ
 昭和の終わりまで、この近くに別府鉄道の路線がありました。ここでは駅名改称時には、「電鉄」の2文字を取り去っただけ。

山陽電気鉄道01-28浜の宮.jpg
浜の宮 はまのみや

山陽電気鉄道01-29尾上の松.jpg
尾上の松 おのえのまつ
 次の高砂との間で加古川を渡るが、以前は下流側を旧国鉄高砂線が走っていて、廃線後もしばらくは鉄橋が残っていたと思います。

山陽電気鉄道01-30高砂.jpg
高砂 たかさご
 2面4線の退避駅。ここも改称の際は「電鉄」の2文字を取っただけです。

山陽電気鉄道01-31荒井.jpg
荒井 あらい

山陽電気鉄道01-32伊保.jpg
伊保 いほ

山陽電気鉄道01-33曽根.jpg
山陽曽根 さんようそね

山陽電気鉄道01-34大塩.jpg
大塩 おおしお
 2面4線の退避駅。手前の1番ホームのみ6連分に延長されている。撮影当時は、北側にある駅舎から構内踏切で上下ホームと結ばれていて、1番ホームのみ踏切を避ける形で延長されていて、6連の特急は1番ホーム発着でした。上りは当時はそうはいかず、6連の特急は、姫路方車両がはみ出して、ドアカットを行っていました。現在は橋上駅舎化で上下とも完全にホームが6連化されています。

山陽電気鉄道01-35的形.jpg
的形 まとがた

山陽電気鉄道01-36八家.jpg
八家 やか

山陽電気鉄道01-37白浜の宮.jpg
白浜の宮 しらはまのみや

山陽電気鉄道01-38妻鹿.jpg
妻鹿 めが

山陽電気鉄道01-39飾磨.jpg
飾磨 しかま
 駅名改称時には、「電鉄」の2文字を取り去っただけ。飾磨線分岐駅で、飾磨線は以前は2線で、その両側を本線が挟む形でした。かつて朝晩は姫路発着で飾磨線の直通電車があって、ここでスイッチバックしていた。今の飾磨線は1線のみ(もう1線をふさぐ格好で下りホームが拡幅されている)。検査基地を併設しています。

山陽電気鉄道01-40亀山.jpg
亀山 かめやま
 ここも駅名改称時には、「電鉄」の2文字を取り去っただけ。
 ここから手柄までの間は、下り線の外側を旧国鉄播但線(飾磨港支線)が走っていました。

山陽電気鉄道01-41手柄.jpg
手柄 てがら

山陽電気鉄道01-42山陽姫路01駅ビル.jpg
山陽姫路 さんようひめじ
 終着駅が「ターミナル」しています。4線ある(それが一番上)。昔は改札口は1階にあったが、リニューアルで2階になりました。駅ビルの前は、以前は神姫バス専用のターミナルになり、道路の反対側(右側)に旧姫路市営バスのターミナルがありました。

飾磨線 飾磨~山陽網干

山陽電気鉄道02-01西飾磨.jpg
西飾磨 にししかま
 高架化されたばかりの頃。

山陽電気鉄道02-02夢前川.jpg
夢前川 ゆめさきがわ

山陽電気鉄道02-03広畑.jpg
広畑 ひろはた

山陽電気鉄道02-04天満.jpg
山陽天満 さんようてんま

山陽電気鉄道02-05平松.jpg
平松 ひらまつ

山陽電気鉄道02-06山陽網干.jpg
山陽網干 さんようあぼし

 という事で、当時の山陽電車の全ての駅を出しました。現在でもそうだと思うが、特急停車駅と通過駅の差が大きいかなと感じます。この点は関東の京急あたりに似ているかもしれない。都市間輸送が主な役割となる鉄道は、どこもそういう事になるのでしょう。あとは、やや殺風景な駅が多いというのが、今回画像を並べてみて感じた印象です。撮影後の約30年間で、また新たに姿を変えた駅がいくつかあります。訪れる機会を作れると良いと思っています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
16日 イタリア 移民など収容施設 アルバニアに建設 運用開始 
17日 バスケBリーグ「プレミア」 参入22チーム発表
18日 連合 来年の春闘基本構想決定 賃上げ5%・中小は6%要求の方針

 総選挙が告示されて、今日で3日目。少々遅くなった感があるが、今回も、各候補・各政党(政治団体)に、聞けるものなら聞いてみたい事を並べてみます。総選挙は大概、事前に争点が示されていて(今回だと「政治とカネ」「経済対策」がメインとなるか)、それらに対しては、事前に回答を用意できて当たり前、でしょう。政党そのものの思想がストレートに反映されるものでもあるし。一方で、昨今日本の内で外で起きている事象にはどういう考えがあるのか、どう対応していくのか、そのあたりって、案外聞けていない気がします。むろん、その時々において、コメントなどが出されたりはしているだろうが、それらをまとめて聞く機会は、ほとんどない。でも私は、その分野にこそ、各政党(政治団体)の、真の思想が垣間見えるような気がするのです。だから毎回選挙のたびに記しているのですが、まあ回答を得る機会はないはず、だろうが、ともかくこちらで設問を考えてみました。

① この総選挙の直後には米大統領選挙がある。新大統領とはどう向き合うのか。特にトランプ氏が勝利した場合、同盟関係(特に国防)や経済問題などで、日本側に相当厳しい態度で(一期目より強硬に)挑んでくる可能性が高いが、渡り合う覚悟はおありか?

② おととしノーベル平和賞を受賞したウクライナの人権団体が「市民を守る唯一の方法は軍だけ」と発言している事を、どう受け止めるか。万一ロシアが戦争に勝利し、ウクライナがロシアのものになってしまったら、(事前の「核の脅し」も含めて)この事態とどう折り合うつもりか。

③ 長崎市が今年の平和祈念式典にイスラエルの大使を招待しなかったことは、物議を醸した。広島市と対応が分かれた形だが、この判断は正しかったと思うか。

④ 「闇バイト」と思われる凶悪事件が首都圏で頻発している。どう防ぐのか。これ以外にも凶悪犯罪への対策はどうする。

⑤ 「オーバーツーリズム」に対する具体的な対策案は持ち合わせているか。富士河口湖町で春先に起きたような事態に対処する術はあるのか。

⑥ バスドライバーの不足が今年に入って極度に深刻化し、通常の運行が確保できなくなった(一部地域では路線の大規模な廃止も起きている)地域が相当出ているが、バス以外も含めて、地方の公共交通をどのように保護していくのか。関連して、「日本版ライドシェア」に対する見解を聞きたい。

 西田 敏行さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りするが、ショックですよねえ!まだ76歳なのに、本当に突然でした。ついこの間までTVドラマにも出演していたのに(北野 武のコメントでは、体調が良くなかったらしいが)。

№2837 近鉄名古屋線 川原町駅

 4月の北陸・東海旅行の時、名鉄の駅3駅に乗り降りしてきた事は前回までに書いてきたが、もう一か所、近鉄名古屋線で近年高架駅となった、川原町駅にも降りてきました。名鉄3駅の翌日、三岐鉄道に乗ってきて、さらに四日市に寄り道した帰りだったが、ここで書きたいと思います。

近畿日本鉄道川原町01高架駅 2024_0428.jpg
 川原町駅は四日市市にあり、近鉄名古屋から来ると、近鉄四日市の一つ手前になります。近鉄に拠る2023(R5)年11月7日の調査では、一日の乗降人員は1,716人だったそうで、やはり少ない、のイメージがあります。準急停車駅(といっても準急は、近鉄蟹江~近鉄四日市間は各駅停車)。駅ナンバリングE20。
 2016(H28)年5月7日、上下線ともに高架化が完成したという事で、もう8年経ちました。

近畿日本鉄道10-20川原町.jpg
 高架化前の川原町駅。上り線側に駅舎があり、下りホームとは踏切で結ばれていました。当時は駅員がいました。

IMG_2143.JPG
 近鉄の高架化とともに駅前広場も整備されたようで、路線バスも入ってきます。ただし1日4往復のみ(三重交通71系統が日中のみ乗り入れ)。

近畿日本鉄道川原町02エントランス 2024_0428.jpg
 高架下のエントランス。

近畿日本鉄道川原町03券売機 2024_0428.jpg
 券売機。ここももう1台増設できるスペースが確保されているが、そういう日はたぶん来ないだろう。

近畿日本鉄道川原町04改札口 2024_0428.jpg
 改札口。むろん現在は無人駅。改札部の窓口は、シャッターが下ろされたまま。

近畿日本鉄道川原町05インターホン 2024_0428.jpg
 駅員配置の代替で、インターホンが設置されています。

近畿日本鉄道川原町06精算機 2024_0428.jpg
 精算機。

近畿日本鉄道川原町07コンコース 2024_0428.jpg
 改札内のコンコース。

近畿日本鉄道川原町08萬古焼 2024_0428.jpg
 このコンコースでは、茶色の支柱が目を惹きます。三重県の伝統的な焼き物「萬古焼」(ばんこやき)が用いられている。耐熱性が高く、急須等でよく用いられているらしい。

近畿日本鉄道川原町09ホームエレベーター 2024_0428.jpg
 ホームのエレベーター。

近畿日本鉄道川原町10ホーム待合室 2024_0428.jpg
 ホームの待合室。

近畿日本鉄道川原町11ホーム時刻表 2024_0428.jpg
 時刻表。日中は毎時3本停車。近年は近鉄も、時刻表の体裁が変わりました。

近畿日本鉄道川原町12ホーム発車案内表示 2024_0428.jpg
 発車案内表示。

近畿日本鉄道川原町13ホーム駅名標 2024_0428.jpg
 駅名標にも「萬古焼の里」と添えられています。近鉄は駅ナンバリングの表記がかなり大きい。

近畿日本鉄道川原町14ホーム 2024_0428.jpg
 最後にホーム。5連分確保されています。ただし、大半は3連まで。それを上回る列車は、朝方だけでは?

 前回も少し書いたが、同じ高架の無人駅でも、名鉄の高横須賀駅とは、だいぶ趣きが異なっていると感じました。以前は駅員がいた川原町と、元々ローカル線然の無人駅だった高横須賀、という違いもあるだろうが。 
 これで4回に渡って名鉄・近鉄の近年の改良駅を見てきましたが、まだ見ていないところも、かなり残っています。いつか訪ねる機会を作れればと思っています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
16日 ドン・キホーテ運営会社 年間売上げ 初の2兆円超
17日 青森県鰺ヶ沢町・みなみ保育園 最後のねぷた運行 今年度で閉園
18日 韓国最大野党「共に民主党」 李 在明氏を党首に再度選出

№2836 名鉄河和線 高横須賀駅

 4月に訪れた名鉄の改良駅、最後は河和線の高横須賀駅です。
 前回書いた、常滑線の太田川から分岐して、最初の駅になります。

名古屋鉄道高横須賀01高架駅 2024_0427.jpg
 太田川と同じく、東海市にあります。乗降人員は不明。普通電車だけ停車で、平日は15分・土休日の日中以降は30分間隔で停車。駅ナンバリングKC01。

名古屋鉄道09-01高横須賀.jpg
 高架化前の高横須賀駅。ほとんどローカル線の駅の装いでした。当然、最初から無人駅。

名古屋鉄道高横須賀02エントランス 2024_0427.jpg
 高架下のエントランス。自由通路にもなっています。

名古屋鉄道高横須賀03券売機 2024_0427.jpg
 券売機。

名古屋鉄道高横須賀04改札口 2024_0427.jpg
 改札口。

名古屋鉄道高横須賀05精算機 2024_0427.jpg
 無人駅なので、精算機は切符の精算機能もあります。シャッターは窓口、なのかな?

名古屋鉄道高横須賀06コンコース 2024_0427.jpg
 改札を入ると、目の前の階段は、踊り場までは上下共用。その先で別れる形態です。その踊り場から撮っています。先の券売機や精算機は、やや安普請なプレハブ?小屋?に入っているのが特徴。高架駅と一体、という構造ではない。駅の内外は、金網で仕切られているだけ。

名古屋鉄道高横須賀07ホームエレベーター 2024_0427.jpg
 ホームのエレベーター。

名古屋鉄道高横須賀08接近表示装置 2024_0427.jpg
 ホームの接近表示。

名古屋鉄道高横須賀09ホーム 2024_0427.jpg
 最後に、ホーム。6連分あります。

 こうしてみると、簡素というか、正直なところやや殺風景かなあという印象もしました。最初から無人駅だった駅の高架化、という事もあるだろうが、次回書く予定の近鉄名古屋線・川原町駅と比較しても、もう少し「色」があっても良いかな、とも感じました。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 台風5号は幸い大きな被害にはならなかったようだが、今度は台風7号が関東地方に迫っています。上陸はギリギリしないようだが、既に東海道新幹線は明日、東京~名古屋間で終日の運行の取りやめを発表しています。在来線も、房総半島の各路線や、東京メトロ東西線一部区間、小田急ロマンスカーの一部列車などで、計画運休が決まっています。今日22時現在では「嵐の前の静けさ」なのか、横浜はやや風が強くなっているのかなという程度で、おおごとになりそうな気配は感じないのだが、明日はどうなるのか。私は休みだが、自宅から出られずに一日が終わってしまうのか。せっかく「南海トラフ地震」の臨時情報が終わったのに、数時間前はまた神奈川で地震があって(小田急は伊勢原~新松田間が不通)、どうにも落ち着かないまま、今年のお盆は終わりを迎える事になりそうです。

《What's New》
13日 ウクライナ災害医療当局者 福島第一原発事故対応の放射線医学研究所視察
14日 タイ セター首相 憲法裁判所が解職命令
15日 広瀬 めぐみ参議院議員 公設秘書給与疑惑で議員辞職

№2835 名鉄常滑線・河和線 太田川駅

名古屋鉄道太田川01高架駅 2024_0427.jpg
 4月に訪れた名鉄の改良駅3か所、2回目は太田川駅です。
 太田川駅は、名古屋の南に位置する東海市を代表する駅です。常滑線から河和線が分岐する、知多半島における名鉄の要衝、とも言えるでしょう。ただし、この駅自体の乗降人員は多くない。名鉄自身の公式HPには記載がないが、他サイトを検索したところでは、1日平均16,000人を超える程度、らしい。それでも、ミュースカイ以外の全列車が停車します(ミュースカイも、朝方の上り名古屋方面行は停車がある)。駅ナンバリングTA09。
 7年前には高架化が完成していたらしいが、訪れるのが遅くなってしまいました。

名古屋鉄道07-09太田川.jpg
 高架化前の太田川駅。駅舎が特徴的でした。当時は2面4線で、河和線は平面で分岐していました。留置線もあったが、高架化で大半が聚楽園に移設されています。

名古屋鉄道太田川12駅入口北 2024_0427.jpg
 新高架駅は、南北に改札口があります。南がメインです。東側の出入り口。知多バスやコミュニティバスが発着する交通広場が隣接しています。

名古屋鉄道太田川02駅入口南 2024_0427.jpg
 西側の出入り口。

名古屋鉄道太田川03ファミリーマート 2024_0427.jpg
 入ってすぐのところにファミマがあります。

名古屋鉄道太田川04マツモトキヨシ 2024_0427.jpg
 マツモトキヨシもあります。

名古屋鉄道太田川05ATM 2024_0427.jpg
 ATM。大手は入っていない。

名古屋鉄道太田川06壁画「くすのき」 2024_0427.jpg
 パブリックアート「くすのき」。くすのきは東海市の木で、姉妹提携をしているトルコのブルサ市がある、ブルサ県のイズニックで生産されるタイルで作られているそう。

名古屋鉄道太田川07南エントランス 2024_0427.jpg
 南改札口付近のエントランス。

名古屋鉄道太田川08南券売機 2024_0427.jpg
 券売機。台数は少ないし、それでも行列ができる事はない。

名古屋鉄道太田川09南窓口 2024_0427.jpg
 窓口。

名古屋鉄道太田川10南改札口 2024_0427.jpg
 南改札口。

名古屋鉄道太田川11南チャージ機 2024_0427.jpg
 南口はチャージ機が置かれている。manacaのポイントチャージ機能もあるが、駅員が常駐しているからか、きっぷの精算機能はないようだ。


 一方、北側にも改札口があります。

名古屋鉄道太田川13北券売機 2024_0427.jpg
 北口の券売機。

名古屋鉄道太田川14北改札口 2024_0427.jpg
 北改札は駅員がいない。遠隔。

名古屋鉄道太田川15北精算機 2024_0427.jpg
 駅員がいないからか、北口の方は、きっぷの精算機能が付加されている。

名古屋鉄道太田川17改札内コンコース 2024_0427.jpg
 改札内のコンコース。

名古屋鉄道太田川18改札内コンコース東海市 2024_0427.jpg
 コンコースには、ランの花が飾られている。ランは東海市の花。

名古屋鉄道太田川19コンコース発車案内表示 2024_0427.jpg
 コンコースの発車案内表示。
 この名古屋方面の表示でお分かりと思うが、高架化後の太田川駅は少々特殊な構造になっていて、常滑線は上下とも2Fに発着するが、河和線の上りは3Fに到着し、名古屋方で常滑線と合流する形態になっている。なので名古屋方面に向かうには、2F・3Fどちらから出発するのか、確認する必要がある。
 どうしてこんな構造になったのかと思うが、下りの常滑・河和方面は1面2線で十分だが、上りの名古屋方面は2面4線が必要、と考えられたのだろう。しかし2Fが1面2線・3Fを2面4線とすると、駅全体の構造が無駄に大きくなってしまうし(駅自体の乗降がそんなに多くはないし)、旅客の動線が複雑になってしまう、という判断だろうか。ただこのため、河和線内の折り返し列車は、設定がほぼなくなっている。

名古屋鉄道太田川20ホームエレベーター2F 2024_0427.jpg
 その2Fのホームのエスカレーター。2Fは1・2番線が下り(中部国際空港・河和方面)、3・4番線が上り(常滑線の金山・名鉄名古屋方面)。

名古屋鉄道太田川21ホーム待合室2F 2024_0427.jpg
 2Fのホームの待合室。

名古屋鉄道太田川22ホーム発車案内表示2F 2024_0427.jpg
 2Fのホームの発車案内表示。これは下りの1・2番ホーム。

名古屋鉄道太田川23ホーム2F 2024_0427.jpg
 2Fホーム。3番線にセントレアから来た、名鉄岐阜行の特急が停車中。

名古屋鉄道太田川24中3Fコンコース 2024_0427.jpg
 2Fと3Fの間には、中3Fと称する連絡通路があります。河和線から常滑線(セントレア方面)に乗り換えようとしたら、この通路を通る事になります。

名古屋鉄道太田川25中3Fコンコースエレベーター 2024_0427.jpg
 エレベーターがあります。東側は中3Fが終点で、2F(1・2番ホーム)を経由して、改札がある1Fとつながっています。

名古屋鉄道太田川26中3Fコンコースエレベーター 2024_0427.jpg
 西側は3F(5・6番ホーム)から中3F・2F(3・4番ホーム)を経由して1Fへ。

名古屋鉄道太田川27ホーム時刻表3F 2024_0427.jpg
 3F(5・6番ホーム)の時刻表。日中以降は中部国際空港→名鉄岐阜間特急・河和→名鉄名古屋間特急・河和→新鵜沼間急行・中部国際空港→新鵜沼間準急・知多半田→金山間普通が1:1:1:1:2(ただし土休日の普通は、昼以降は2本に1本は太田川始発)のパターンが繰り返される。夕方に「波」がないのは名鉄らしい?
(常滑線・常滑方面発着の普通は太田川折り返し)
 ちなみに、この他にミュースカイが毎時2本通過。このため、現在の太田川~神宮前間は毎時14本の運行があり、名古屋本線より多い。
 右には、構内の案内図があります。だいたい構造がお分かりいただけるでしょうか。

名古屋鉄道太田川28ホームエレベーター3F 2024_0427.jpg
 先にも記した、改札階までスルーするエレベーター。

名古屋鉄道太田川29ホーム待合室3F 2024_0427.jpg
 3Fホームの待合室。

名古屋鉄道太田川30ホーム発車案内表示3F 2024_0427.jpg
 3Fの発車案内表示。この通り、2F・3Fどちらからの出発かが表示されます。

名古屋鉄道太田川31ホーム3F 2024_0427.jpg
 最後に3Fのホーム。河和線から名古屋方面に向かう、5・6番ホーム。

 今回は、全体の規模からしたら、写真の点数がやや少なくなってしまいましたか。
 名鉄は、あと1駅残っています。次回で完結です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 今日は、日航ジャンボ機墜落事故から39年でした。JALの公式フェイスブックには、今年は鳥取社長自らがメッセージを発出しています(このためなのか、今日のJALの公式HPの国内線トップは、ずいぶんおとなしいデザインになっている)。毎年同じ事の繰り返しになるが、私の立場としては、ただただ亡くなられた520名の方々の冥福をお祈りし、このような大惨事が繰り返されない事を、祈るのみです(残念ながらブラジルで事故が起きてしまったが…)。来年は、節目の40年、ですね…。
 追悼も大事な事だが、それ以上に台風5号が大変だ、という方々、特に東北で多かったと思います。特に上陸地点の岩手県は、三陸の方で大変な雨になったそうです。三陸鉄道は、明日は釜石~宮古間(旧JR山田線区間)が運休し、代行バス4往復の運行になると発表されています。明日1日で済めばよいのだが。むろん人命最優先だが、私としてはやはり、鉄道の被災状況がどうしても心配になってしまいます。この数年、この時期になると必ずどこかで大規模な鉄道の被災(特に鉄橋の流出)が発生して、再開まで何年もかかる、という事態が繰り返されていますので…。

《What's New》
10日 スペイン・カタルーニャ州プチデモン元首相 一時帰国後再出国
11日 秋葉国家安全保障局長 モンゴル国家安全保障評議会事務総長らと会談
12日 イオン子会社のミャンマー駐在員 禁錮1年の有罪判決

 パリ・オリンピックが終わりました。日本の金メダル20個は米中(共に40個)に次いで3番目に多く、開催国フランス(16個)より多かったのは、大したものだと思います(銀・銅も含めたメダル獲得数では7番目)。悔し涙を流したアスリートも少なくなかったけれど、みな一生懸命やった結果なので、胸を張って日本に帰ってくれば良いと思います。3年前の、ほぼ無観客だった東京大会を思えば、各会場全体の盛り上がりは、うらやましかった…。

№2833 名鉄名古屋本線 西琵琶島駅

名古屋鉄道西琵琶島01駅舎(下り) 2024_0427.jpg
 6~7月にかけて、4月後半の旅について長々と書いてきたが、その途中の4月27日、近年の名鉄の改良・改築駅で乗り降りしてきました。3回に渡って書いていきます。
 まずは名古屋本線の西琵琶島駅です。駅ナンバリングNH39。

名古屋鉄道01-39西枇杷島.jpg
 30年位前の撮影だったと思う、昔の西琵琶島駅。この駅舎は今の下り線側にあって、上下ホームとは構内踏切で結ばれていました。当時は駅員がいた。
 今は上下で駅舎が別々になり、一番上に掲げたのは下り(名鉄岐阜方面)の駅舎。旧駅舎とほぼ同じ位置、ですかね。当然、今は駅員はいません(遠隔操作)。

名古屋鉄道西琵琶島02券売機(下り) 2024_0427.jpg
 下りの駅舎の券売機。

名古屋鉄道西琵琶島03改札口(下り) 2024_0427.jpg
 下りの駅舎の改札口。ホームとは、通路全体がスロープで結ばれています。

名古屋鉄道西琵琶島04精算機(下り) 2024_0427.jpg
 下りの駅舎の精算機。

名古屋鉄道西琵琶島05駅舎(上り) 2024_0427.jpg
 一方、こちらは上り(名鉄名古屋・豊橋方面)の駅舎。

名古屋鉄道西琵琶島06券売機(上り) 2024_0427.jpg
 上りの駅舎の券売機。

名古屋鉄道西琵琶島07改札口(上り) 2024_0427.jpg
 上りの駅舎の改札口。

名古屋鉄道西琵琶島08精算機(上り) 2024_0427.jpg
 上りの駅舎の精算機。

名古屋鉄道西琵琶島09構内踏切 2024_0427.jpg
 西琵琶島駅構内には犬山線への短絡線があって、この線路を横断するための踏切が残されています。遮断回数はかなり少ないはずだが。

名古屋鉄道西琵琶島10スロープ 2024_0427.jpg
 上りホームは、構内踏切の先のスロープでホームに取りつく形態になっています。

名古屋鉄道西琵琶島11接近表示 2024_0427.jpg
 接近表示。停車か通過か、だけの違い。

名古屋鉄道西琵琶島12時刻表 2024_0427.jpg
 時刻表。これは下りホーム。この駅は普通列車しか停車しないし、名古屋にかなり近いにも関わらず(ただしここは名古屋市ではなく清須市)、30分に1本しか停車がありません。実際、お客さんの乗降は、かなり少なさそうです(名鉄の公式HPには、乗降人員に関するデータがなかった)。準急が停車する二ツ杁駅や、JR東海道本線の琵琶島駅がかなり近い、という事もあるでしょう。また名古屋方面は、万一乗り遅れてしまったら、庄内川を渡って東琵琶島駅(ここは名古屋市西区)に出た方が、少しは早く行けそうな感じです。

名古屋鉄道西琵琶島13 ホーム.jpg
 最後に、ホーム。以前は2面4線の退避駅、だったが、有効長が極めて短く、ホームは2連分しかありませんでした。それに、ホーム上は駅名標だけで、上屋もベンチもありませんでした。二ツ杁に待避線が新設されて以降は退避がほぼなくなっていて、現在は待避線は廃止になり(前述のように、短絡線は残っている)、その分ホームも4連分に延伸されています。小駅である事には、変わりはない。2200系の上り特急が通過していきます。この先で犬山線が合流します。

 次回・次々回は常滑線・河和線の駅です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
 4日 日本ハム・宮西 尚正投手 通算400ホールド達成 プロ野球史上初
 5日 「まんが甲子園」 高岡龍谷高校 初の最優秀賞
 6日 NTT東日本 大宮アルディージャ株式 レッドブルに100%譲渡
 7日 タイ 最大野党「前進党」 憲法裁判所が解党命令

№2787 京王線 調布駅

 調布市内の京王線が地下線になって、もう10年以上経ちました。この地下線化で、調布に加えて国領・布田両駅も地下化され、国領駅は№1547で、布田駅は№1548で書きました。
 布田駅の最後で、「調布駅は次の機会に」と結んでいるが、それから8年も経ってしまいました。当時は、調布駅はまだ工事中(特に駅ビル建設)という事もあって、後回しにしていたものです。
 今日、ようやく全体像を見る機会がありましたので、改めて公開したいと思います。

京王電鉄 調布01駅ビル 2024_0422.jpg
 調布駅は言うまでもなく、調布市の中心となる駅で、同時に京王にとっても、本線と相模原線が分岐する重要な駅です。2022(R4)年度の乗降人員は109,110人で、新宿・渋谷・吉祥寺に次いで第4位(明大前の乗り換えは考えない)。〔京王ライナー〕以外の全列車が停車します。駅ナンバリングKO18。

京王電鉄01-18調布.jpg
 地下線化前の調布駅。当時は南北にそれぞれ駅舎があって、これは北口。踏切だけでなく、京王線と相模原線が平面で分岐していたため、列車の運行回数が多くなると、ダイヤ策定の面でも大変な問題になっていました。

京王電鉄 調布02中央口入口 2024_0422.jpg
 現在の調布駅は、駅ビル「トリエ京王調布」と一体になっています。中央口の入口。

京王電鉄 調布04中央口エレベーター 2024_0422.jpg
 中央口のエレベーター。トリエと共用になっています。

京王電鉄 調布05広場口入口 2024_0422.jpg
 一方、やや離れた所に、広場口という入口もあります。

調布駅北口交通広場.jpg
 この「広場」の北側の交通広場は、整備が完了しています。京王バス・小田急バスが頻繁に発着し、後方には羽田空港行の京王バスの姿があります。

調布駅南口交通広場.jpg
 一方、南側はまだ整備途上という所。
 最初は、北側と南側の交通広場を一体化、バスの東西直通運転とかありうるのかなあ、と思っていたのだが、歩行者の回遊性を優先した結果なのでしょう。

調布駅南口3番乗り場.jpg
 南側も京王バスと小田急バスが発着するが、③番乗り場は、現在は小田急オンリー。世田谷通りを走る小田急バスはほとんどなくなったが、渋谷駅へ行く便が一日2往復、かろうじて残っています。また、柿生駅へ行く便が休日に1回あります。
 白くステッカーでふさがれているのは、神奈中バスの鶴川駅行です。土曜日のみ1往復あったものが、先月廃止になりました。最終日は新デザイン車の2台口運行だったらしい。

京王電鉄 調布03中央口地下エスカレーター 2024_0422.jpg
 駅に戻って、中央口の、地下から地上へ行くエスカレーター。

京王電鉄 調布06広場口地下エスカレーター 2024_0422.jpg
 広場口のエスカレーター。

京王電鉄 調布07中央口コンコース 2024_0422.jpg
 広場口から連なる、中央口のコンコース。

京王電鉄 調布08みずほ銀行ATM 2024_0422.jpg
 みずほ銀行のATM。駅構内のATMとしては広めだし、オープンだ。

京王電鉄 調布09定期券発売窓口 2024_0422.jpg
 定期券発売窓口は、曜日に関係なく12時00分~20時00分。

京王電鉄 調布10中央口券売機 2024_0422.jpg
 券売機だが、2・3番はチャージ専用。台数は多いが、やはり行列ができる事はない。休日はまた違うのかも知れない。

京王電鉄 調布11中央口改札口 2024_0422.jpg
 中央口の改札口。

京王電鉄 調布14中央口精算・チャージ機 2024_0422.jpg
 中央口の精算機とチャージ機。

京王電鉄 調布15東口入口 2024_0422.jpg
 一方、トリエの東側にも、駅への入口があります。

京王電鉄 調布16東口地下エスカレーター 2024_0422.jpg
 東口のエスカレーター。エレベーターもあるが、撮り忘れました。スミマセン。

京王電鉄 調布17東口コンコース 2024_0422.jpg
 東口のコンコース。

京王電鉄 調布18日活スター手形モニュメント 2024_0422.jpg
 調布には日活の撮影所があり、このためか、日活のスターの手形を並べたモニュメントが、東口コンコースの壁面に掲げられています。

京王電鉄 調布19津川雅彦手形 2024_0422.jpg
 現役の方も、残念ながら亡くなられた方もいるが、その中から、津川 雅彦氏(2018(H30)年8月14日没)。石原 裕次郎もあるが、亡くなったのが1987(S62)年だからもう40年近く前になるが、手形はどこから手に入れたのだろう?

京王電鉄 調布20東口券売機 2024_0422.jpg
 東口の券売機。

京王電鉄 調布21東口改札口 2024_0422.jpg
 東口の改札口は、遠隔。

京王電鉄 調布22東口チャージ機 2024_0422.jpg
 東口の改札内は、チャージ機のみ。2台並べられるようになっているが、増設される事は、たぶんないだろう。

京王電鉄 調布24改札内コンコース 2024_0422.jpg
 改札内のコンコース。

京王電鉄 調布23改札内コンコース発車案内表示 2024_0422.jpg
 中央口・東口双方にある、発車案内表示。ただ、ダイヤ形態が複雑だから、直近3列車までは表示されるべきだし、下りは本線と相模原線を分離すべきだった。スペースの問題もあったのかも知れないが。

京王電鉄 調布23ー2改札内コンコース発車案内モニター 2024_0422.jpg
 中央口側には、小駅で見られるモニタータイプの発車案内表示もあります。

京王電鉄 調布25改札内コンコース特撮映画シルエット 2024_0422.jpg
 改札内コンコースには、日活の特撮映画のシルエットが並んでいます。ガメラ。

京王電鉄 調布26下りホームエスカレーター 2024_0422.jpg
 ホームは上下で分離されています。B2Fは下り。エスカレーター。

京王電鉄 調布27下りホームエレベーター 2024_0422.jpg
 エレベーター。コンコースからB3Fまでの直通。

京王電鉄 調布28下りホーム発車案内表示 2024_0422.jpg
 下りホームの発車案内表示。1番線と2番線で別。

京王電鉄 調布29下りホーム 2024_0422.jpg
 下りホーム。ホームドアを始め、ワンポイントのカラーはスカイブルー。

京王電鉄 調布30ー2上りホームエスカレーター直通 2024_0422.jpg
 B3F上りホームのエスカレーター。これはB1Fのコンコースまで直通。

京王電鉄 調布30上りホームエスカレーター 2024_0422.jpg
 一方こちらはB2F行。

京王電鉄 調布31上りホームエレベーター 2024_0422.jpg
 上りホームのエレベーター。

京王電鉄 調布32上りホーム発車案内表示 2024_0422.jpg
 上りホームの発車案内表示。3番線と4番線で別だが、上りに関しては向かう方向が同じなのだから、一体にすべきではなかったか。でないとどちらに並べばよいのか迷う事になるので。
(京王に限った事ではない)

京王電鉄 調布34上りホーム 2024_0422.jpg
 上りホーム。ワンポイントカラーは、こちらはピンク。
 上下ともホームは、旅客数の割にはやや狭い気がする。ホームドアでカバーしているという所か(駅員も常駐している)。
 なお、立体化後は上下線を繋ぐ線路がない。なので折り返し運転はできない(相模原線に快速つつじヶ丘行が設定されているのはそのため)。

京王電鉄 調布33ホームごあんない 2024_0422.jpg
 上下ホームにある「ごあんない」。時刻表はあるが、やや小さい。

京王電鉄 調布51ピクトグラム鉄道 2024_0422.jpg
 この駅では、誘導のためのイラスト上のアイコンが目立つ。これは地上部の、駅を表すのだろう電車のアイコン。

京王電鉄 調布52ピクトグラム高尾 2024_0422.jpg
 これは、下りホームを表す、高尾の天狗のアイコン。

京王電鉄 調布53ピクトグラム新宿 2024_0422.jpg
 これは、上りホームを表す、新宿のビル群のアイコン。京王百貨店のロゴマークもちゃっかり。

 立体化と同時の上下線を上下に分離するのは、京成の青砥京急蒲田で見られてきたが、調布の場合は、地下線化という手法が取られたのが、大きな特徴でした。高架化を選択した場合の景観などが問題視されたのかも知れないが、壮大な実験だったとも言えます。このために、ホームへの誘導には何とか工夫をこらそうというものも見えるが、個人的にはもう一歩、かな、とも感じました。地下駅は周りが見えないだけに、難しいよねえ。地上部はまだ整備が続いている所もあります。全部完成した時点で、調布駅界隈はどのような姿になるのでしょうか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
19日 トーマスグリーンフィールド米国連大使 長崎の原爆資料館訪問 
20日 ウクライナ支援緊急予算案 米下院 賛成多数で可決
21日 サッカーWEリーグ 清家 貴子 記録更新10試合連続ゴール
22日 東通原発安全対策工事完了時期 東北電力 延期決定

№2752 福岡市営七隈線 駅とシンボルマーク

2022_1024-56.jpg
 福岡市営地下鉄七隈線は2005(H27)年2月3日、日本で4番目(現大阪メトロ長堀鶴見緑地線・東京都大江戸線・神戸市海岸線に次いで)のリニア地下鉄として、橋本~天神南間が開業。そして去年の3月27日、博多まで延伸して、計画区間が全通しました。
 博多開業前の一昨年・2022(R4)年10月と、去年・2023(R5)年の都合2回に分けて、七隈線の駅と、駅ごとに定められているシンボルマーク(七隈線の場合はその由来も)を撮影してきました。今回は、空港線と連結する博多を除いた、全17駅(と言っても全部地下駅なので入口になってしまうが)とシンボルマークを、一挙ご覧頂こうと思います。
 七隈線は橋本が起点で博多が終点、駅ナンバリングも橋本→博多で昇順になっています。なので橋本から並べます。駅ナンバリングと、撮影日も付記します。

2022_1024-59.jpg
2022_1024-60.jpg
橋本 はしもと 01 2022(R4)年10月24日

2022_1024-62.jpg
2022_1024-63.jpg
次郎丸 じろうまる 02 2022(R4)年10月24日

2022_1024-65.jpg
2022_1024-66.jpg
賀茂 かも 03 2022(R4)年10月24日

2022_1024-67.jpg
2022_1024-68.jpg
野芥 のけ 04 2022(R4)年10月24日

2022_1024-69.jpg
2022_1024-70.jpg
梅林 うめばやし 05 2022(R4)年10月24日

2022_1024-71.jpg
2022_1024-72.jpg
福大前 ふくだいまえ 06 2022(R4)年10月24日

2022_1024-74.jpg
2022_1024-75.jpg
七隈 ななくま 07 2022(R4)年10月24日

2022_1024-76.jpg
2022_1024-77.jpg
金山 かなやま 08 2022(R4)年10月24日

2023_1211_56.jpg
2023_1211_57.jpg
茶山 ちゃやま 09 2023(R5)年12月11日

2023_1211_58.jpg
2023_1211_59.jpg
別府 べふ 10 2023(R5)年12月11日

2023_1211_60.jpg
2023_1211_61.jpg
六本松 ろっぽんまつ 11 2023(R5)年12月11日

2023_1211_63.jpg
2023_1211_64.jpg
桜坂 さくらざか 12 2023(R5)年12月11日

2023_1211_65.jpg
2023_1211_66.jpg
薬院大通 やくいんおおどおり 13 2023(R5)年12月11日

2022_1024-79.jpg
2022_1024-80.jpg
薬院 やくいん 14 2022(R4)年10月24日

2023_1211_67.jpg
2023_1211_68.jpg
渡辺通 わたなべどおり 15 2023(R5)年12月11日

2022_1024-54.jpg
2022_1024-55.jpg
天神南 てんじんみなみ 16 2022(R4)年10月24日

2023_1211_74.jpg
2023_1211_75.jpg
櫛田神社前 くしだじんじゃまえ 17 2023(R5)年12月11日

 福岡市営地下鉄のシンボルマークは、空港線・箱崎線も含め、福岡を代表する絵師・西島 伊三雄氏によるもの、だそうです(七隈線の各駅のイラストもそう)。西島氏は2001(H13)年に亡くなられているが、七隈線の各駅のマークも、コンセプトはその前から考えられていたそうでした(マークの考案は、子息の西島 雅幸氏)。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》柿沢 未途前法務副大臣起訴 江東区長選挙・選挙違反事件
27日 東京都のコロナ対策チーム「東京iCDC」専門家 フォーラムで意見交換
28日 女子マラソン 前田 穂南 2時間18分59秒日本新記録
29日 ファミリーマート プラ製スプーン・フォーク等一部店舗で有料化