№2876 またも弾丸旅行 松本へ 1.〔あずさ〕〔しなの〕の旅路
山陰から帰ってきて、まだ一週間なのに、また「弾丸旅行」!?
行きたい時に行く!行けるうちに!?
今回は長野・松本です。アルピコ交通(旧松本電気鉄道)上高地線に乗りに、前夜から行きました。
ただ、先に特急券を買っておいたのは失敗だったかもしれない。そのあとにホテルを探したが、松本付近は皆満室。塩尻や諏訪あたりもなく、結局、9月に日帰りで行ってきたばかりのしなの鉄道の沿線・屋代にかろうじて空室を見つけました。先にホテルを確保しておいたなら、北陸新幹線経由にしたとは思うが、仕方なし。
10月21日(月)
新宿から〔あずさ45号〕で出発します。
新宿駅のコンコース。
353系では、このような表示が繰り返される。しかし、前週に乗った273系と比較するとスペースも小さいし、何度も書いてしまうが、JR東日本はどの車両も、その小さなスペースに、いろいろな情報を詰め込みすぎ。
11号車のモハE353-6に乗車。
出発直前の車内。なお、353系に乗るのは、実は初めてではない。富士急線内のみ、〔富士回遊〕で乗った事がある(その時はJRは「青春18きっぷ」だったので、大月から中央本線は普通列車への乗り換えだった)。
座席下にはコンセント。273系もだったが、もはや新幹線も在来線も、1席に1つは、当たり前になりつつある。
10月後半の18時過ぎではもう暗くて、だから車窓に関しては記す事があまりない。新宿を発ってすぐ、東中野付近から見る新宿のビル群。立川まではノロノロ。
意外だったのは、その立川の下車が結構多かった事。「ライナー」的な利用だが、帰宅時間とはいえ、松本行特急で、新宿→立川間1区間のみの利用が多いとは思わなかった。〔はちおうじ〕〔おうめ〕の設定も、この利用方を反映しているのか。八王子も同じ。乗車も少なからずあったが、全体的には空席が多くなったかな、と思う。
この列車は、ワゴンサービスがある。
これは事前に買っておいた、チキン弁当。
これが、ワゴンで買った「カチンコチンアイス」。なお、〔あずさ〕ではホットコーヒーの提供はない。
勝沼付近、急こう配を下る最中、左手に見る甲府盆地の夜景。
甲府でもかなりの下車があり、窓上のランプは、空席を示す赤が一気に増えた。一方で、甲府から乗り込んだサラリーマン?らしきスーツ姿の男の方々が、ワゴンサービスからビールを買い込んでいた。アルコールのにおいが立ち込める。全体的には、空いてきた事もあって静か。
ちょっと見づらいが、仕切り上部の表示には、湘南新宿ラインの遅延が表示されていた。新宿からどんどん遠ざかっていくのに、無意味だろう。この先の各線の状況こそ知りたいはず。今後はこの運行情報の提供の在り方も(353系に限らず、JR東日本に限らず、だが)、再度検討されるべきではないか。
しんとした印象の、小淵沢駅。小海線DCの姿はなかった(まだ小海行の列車はあるが)。
松本到着。
ところで、以前も書いたが、上高地線の乗り換えでは、社名が「松本電鉄」になっている。松本到着前の車内アナウンスもそうだった。アルピコ交通発足からもう13年、なのに。一方で「Suica使えません」みたいな注意喚起は「アルピコ交通」になっていて、統一が取れていない。
本当はここで終わりにして、翌朝に備えてゆっくり休みたかったが、山を越えて屋代まで行かねばならない。篠ノ井までは、本当はホームにもあった普通列車で行きたいとも思うが、到着が遅くなりすぎるので、篠ノ井までは、すぐ後を追ってきた〔しなの23号〕に乗車する。小淵沢行1548Mとなる211系と同時の到着。
最後部1号車の自由席に乗車。
最初に購入した乗車券も特急券も松本までだったから、改めて車内で篠ノ井まで買う。しかし特急料金1,200円は、60㎞未満なのに、高い?この区間はA特急料金なので、この金額になるのだが、地方区間だからもう少し安くても、という気はしました。
(なお乗車券の元券は横浜線経由となっているが、全区間東京近郊区間内なので、新宿経由で乗っても何ら問題ない)
383系の車内。いよいよ置き換えが視野に入ってきているので、見る・撮る・乗るなら「お早めに」、か?
もう真っ暗だが、姨捨からの夜景。これはこれで美しい、です。
篠ノ井からはしなの鉄道に乗り換えて屋代着。辛うじて、22時を回る前に、駅近くのホテルに入る事が出来ました。
翌朝はまた、しなの鉄道→〔しなの〕で松本に戻って、それからアルピコに乗ります。無駄ではあるが、致し方なし。それと、塩尻→辰野のローカルにも乗る事にしています(だからアルピコはあまり時間を作れず、この点でも屋代泊まりになったのは、少々痛かった)。
当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
函館本線で、また貨物列車の脱線事故が起きてしまいました。今の時点では原因は分からない。「レールが破断していた」と報道されているが、今後の事故調査が待たれるところです。しかし、少々まずい事態、ではないか?
《What's New》
16日 「マグサイサイ賞」 宮崎 駿監督が受賞
17日 阿部一二三・詩兄妹らメダリスト 輪島市を訪問
今日は兵庫県知事選挙の日で、そこへ行くまでの経緯から、全国的な関心も高かったようです(21時55分現在では、まだ「当選確実」は出ていない)。個人的には、LRT西側延伸の是非が争点の一つになった、宇都宮市長選挙の方に関心があった(同時に栃木県知事選挙も実施)が、2030年代前半までに延伸、と公約した現職市長が当選を確実にしています。が、基本的には反対で、やるつもりなら住民投票を行い、否決されたらBRT導入を、という候補も、それなりに多くの票を獲得しています。鉄道ファンだったらLRT延伸賛成、と叫びたくなるが、宇都宮市(に限らず北関東)は自動車の利用が多いし、軌道系となるとそれなりに整備コストがかかるので、疑問を抱く市民が少なからずいる、のも事実なのでしょう。個人的には大通りを行きかうLRTの絵を思い描きたいが、市長の公約通りに事を進めるためには、この先現行区間でいかに実績を上げられるか、がカギとなるでしょう。