№2792 三岐のあなた

 くだらないタイトルでスミマセン。今日は朝から快晴でした。それはよかったが、暑かった…。
 昨日予告したとおり、三岐鉄道を訪ねます。早朝の岐阜市内は、ハーフマラソン大会で大にぎわいでした。ホテルの朝食会場もそんな感じだったし、岐阜バスもシャトルバスを多数運行していた模様。

2024_0428-1.jpg
 山城で撮影した、旧西武「赤電」復刻色。この他、レモンイエロー復刻の編成も動いていました。

2024_0428-2.jpg
 いましたねえ、元JR東海211系。今のところは何も手がついていなくて、正面部の帯も退色しているが、どのような姿になるのか。

 この日は、貨物列車はお休み。日曜日だから、GWだから、というより、セメント工場の定期修理のため、らしく、東藤原駅の構内は静寂そのもの、でした。6月6日までは時刻変更になるらしい。
 西藤原駅前の公園は、一転して行楽の家族連れで大にぎわいでした。

2024_0428-3.jpg
 バスも、三岐鉄道。近鉄四日市の駅近くで撮った、日野ブルーリボンです。山城駅とJRの四日市駅の間を走っています。

 鉄道は、本当は緑+黄の101Fを撮りたかったけれど、今日は一日中保々の車庫から動かなかったようで、残念でした。211系による総取り替えが予想され、残りがわずか、という感がします。この先は再就職で十分な日程は組めないはずだが、機を見て、また撮影にチャレンジしないといけませんね。

 ところで、三岐線は5月の3・4日、電線改修工事とかのため特別ダイヤとなり、大幅な減便になります。特に保々~西藤原間は1時間40分~2時間程度の間隔になり、通常の1/3ほどしか運行されません(この区間は1閉塞となるようだ)。十分用心してください。ひょっとしたら、211系受け入れのため?

 明日は最終日です。午前中に明智鉄道に乗って、その後は中央本線経由で帰ります。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
28日 知床観光船 今季の運航開始 乗客に位置情報端末装備

№2791 セントレアと 加木屋中ノ池駅と 太多線

 昨日に引き続き、今日も岐阜市内のホテルから書いています。
 一日あいにくの曇り空だったので、主に名鉄線に乗ってきました。後半にはJR太多線も。

2024_0427-1.jpg
 この天気だったので本格的な撮影はしなかったが、久しぶりにセントレアの展望デッキを訪れました。国内線サイドには、ピーチ・ソラシド・スターフライヤーの3社。

2024_0427-2.jpg
 今年の3月16日に開業した、名鉄河和線の加木屋中ノ池駅。実際のところは駅そのものも、その周辺もまだまだ整備途上。駅は、上下それぞれのエレベーター棟そのものが、ここが駅であると主張しているという感じ。トイレもまだないので、訪れるなら要注意。

2024_0427-3.jpg
 夕方の太多線は、キハ75形の3連が中心。1000番台に3000番台の片方を連結したスタイル。高山本線と逆だったらなあ?太多線は、距離の割には時間がかかりすぎるなあ、の印象がありました。

 明日は一転、好天の予報が出ているので、三岐鉄道に行ってきます。JR東海の211系が大挙入線していると情報があり、時期はまだ分からないが、在来車両を総取り替えする模様です。今のうちに撮っておかないとならなさそうなので。夜は恵那に泊まります(明後日は明智鉄道に乗るので)。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


********************

 昨日のうちに書くべきだったが、相鉄が昨日、今年度の設備投資計画を発表しました。目を惹いたのがバスで、EVを3台導入するが、「国産」と付記しています。エルガEVである事は間違いなく、いすゞからは何の発表もなかったが、市販第1号、となるのでしょうか?鉄道は、都心直通プロジェクト整備が一段落しているからか、新車両の導入はナシ。10000系3編成をリニューアル。海老名駅を除く全駅へのホームドア整備が完了します。鶴ヶ峰駅付近の地下線化工事を引き続き推進。他にゆめが丘駅を改良。投資額104億円(鉄道94億円・バス10億円)。

《What's New》
27日 台湾向け鉄道車両陸上輸送 日立製作所 特別公開
 輸送されたのは「EMU3000」と呼ばれるシリーズの先頭車両で、日本製の特急車両(在来線)はプユマ・タロコに次ぐ第3弾、という事になります。震災に苦しむ台湾の希望の星、となるだろうか。乗りに行きたいですよねえ。政治家たちの駆け引きは知った事ではないが、やはり強権的・閉鎖的な中国メインランドより、オープンな台湾の方が、少なくとも私には遥かに魅力的です。

№2790 富山から岐阜へ 高山本線への旅

 昨日予告したとおり、今日は高山本線で富山から岐阜に向かいました。

2024_0426-1.jpg
 午前中は天候に恵まれたので、高山本線の前に、あいの風・呉羽駅から徒歩15分程の踏切で、1時間程度撮影しました。高岡始発535M・413系「とやま絵巻」。413系全面置き換えのプランは今のところ、私は聞いていないが、そろそろ去就が気になる所では。

2024_0426-2.jpg
 高山本線猪谷駅。富山から来ると富山県最後の駅で、JR西日本とJR東海の境界の駅だが、駅員がいない…。かつては神岡線→神岡鉄道の分岐駅で、貨物輸送が盛んだった名残で、構内は広いです。代替バス路線があるので、富山県ながら濃飛バスのバス停があります。

2024_0426-3.jpg
 今日も温泉巡りで、下呂で途中下車。若いカップルが多くて、うらやましいのなんのって。飛騨川を渡る〔ひだ12号〕。これは6連だったが、明日からGW、という事もあるだろう、〔ひだ〕のほとんどが8連で運行されていました(〔のぞみ〕は今日から全席指定だしね)。

 今日は岐阜市内のホテルで書いています。ここに連泊し、明日は名鉄線を中心に乗り歩く予定です。曇天らしいので…。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 今日は名古屋の中華航空機墜落事故から30年、の節目の日でした。日航ジャンボ機墜落事故や、昨日の福知山線事故のような大規模な慰霊式典が行われなくなっている事で、多少関心が薄れてきて(それこそ「風化」してきて)いるようだが、今日は現場で慰霊式が行われたという事。中華航空側が式辞を拒否した事に遺族側が反発したとも。昨日同様、被害者でも「加害側」でもない私としては、基本的にはただ犠牲者のお悔やみを申し上げる、としか言えないのだが、先鋭的な対立は、そろそろ終わりにしなければならないのではないか、とも思います。
 JAL機長が米ダラスにおいて深酒で乗務停止となり、日本に向かう便が欠航になったとか。前にはイギリスで泥酔した機長が現地の当局に拘束される事態も起きているのに、また酒絡みの不祥事が起こされるのは、極めて遺憾。

《What's New》
26日 物流「2024年問題」対応 改正法 参院本会議で可決 成立

№2789 GW直前 長旅始まる 富山へ

 昨日書いた通り、昨日の晩から、夜行バスこみ5泊6日の長旅が始まりました。
 初日は富山です。

2024_0425-1.jpg
 今回は、東京から夜行バス〔きまっし号〕で富山入りしました。北日本観光バス便で、親会社の近鉄の高速バスと同じ色・デザインです。コロナ禍以降で夜行バスに乗ったのは、初めてになりました。

2024_0425-2.jpg
 黒部峡谷鉄道、初めて乗りました。残念ながら能登半島地震の影響で欅平までは行けず、猫又でとんぼ返りになりましたが。新緑がまぶしかった。宇奈月に帰ってきて撮った、黒部川にかかる新山彦橋。

2024_0425-3.jpg
 富山地方鉄道の電鉄富山駅は、高架化工事がさらに進展していました。2面2線だが、変則的な運用を行っています。元東急8590系の17480形が並びました。見づらいですが、右側2番線の後方に、元西武NRAの20020形が入ってきます。

 明日は高山本線で岐阜に行きます。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 今日は、福知山線の大惨事から19年でした。毎年書いているが、被災者やその関係者、遺族の方々、あるいはJRの経営や運行に携わる立場にない、全くの第3者としては、ただただ、亡くなられた方々のお悔やみを申し上げます、としか言いようがありません。鉄道先進国のはずの日本で、100人を越す犠牲者を出す大惨事など不名誉という他はなく、二度とこのような事が、起らぬよう。

《What's New》
25日 福岡ドーム 「みずほPayPayドーム福岡」に改称

№2784 海老名駅にて

 今日は休みの日だったが、通院の必要があり(腰痛とは関係ない)、海老名に赴きました。
 いやあ、まるっきり変わったよねえ。相鉄の駅はまだ工事中だが、大規模ショッピングセンターあり、タワマンあり、ホテルもあり、小田急はロマンスカーミュージアムに、本社機能の一部の移転もあって、昭和の終わりの頃とは比較にならない気がします。人出も多いし。

相鉄バス 海老名市ユーバス.jpg
 海老名市のコミュニティバスは、去年の10月から一部ルートを「実証運行バス ユーバス」として運行しています。相鉄バスの日産キャラバンを使用。4ケタは日産ディーゼル(UDトラックス)の8000番台を使用しています。現在日産自動車とUDトラックスには資本関係はないのだが。今日は撮影だけ。ICカードが使えるようです。

相鉄バス 海老名駅時刻表.jpg
 実証運行バスはいいのだが、相鉄バス綾瀬営業所は、1月からの減便運行が未だに続いていて、バス停の時刻表上では、赤地に白文字の便は運休、という事になっています。本数がそれほどは多くないのに間引きとなると、待ち時間がすごく長くなって、非常に利便性を損なっている状況です。

海老名駅 神奈中バス時刻表.jpg
 一方神奈中バスは、緊急の減便は発生していないが、〔長16〕系統はインター付近や交差点などの渋滞で遅延が発生する事、また、相鉄線のダイヤ改正の影響で、踏切で渋滞が発生している(〔海10〕系統が該当)とのお知らせも掲げられています。後者は去年のものなので、東急との相直開始で運行本数が増加した事の影響でしょう。
 踏切の方も何とかなってもらいたいとは思うが、インターや交差点の渋滞というのも、今に始まった事ではないが、バスにとっては非常に困った事態です。ここにはないが大型ショッピングセンターの渋滞もそうですよね。全国的な事だと思うが、どうも日本は、路線バスがスムーズに運行できる、定時運行ができる環境にはないように見えて、いろいろな面で問題です。当然乗客にとっても時間が読めないのは困るし、また、バスドライバーの立場からしても、大幅な遅延が発生するという事は、休憩時間が削られる、帰りの時間が遅くなってしまうとか、直接労働条件に関わる事態になるわけです。当然ストレスもたまる事になり、慢性的なものになってしまうと、「こんなのイヤだ」と、人材がバス業界を敬遠する要因になるでしょう。給料さえ上げれば志望者がわんさか集まってくると考えているとしたら、大甘(もちろんそうなれば良いが、他の業界の給料も上がるなら、結局は少ない人材の取り合いに負け続ける事になる)。当然これは、バス会社単独ではどうにもならない。本当にバス路線網・バスダイヤの維持・向上を求めるのなら、行政も政治も(地方でも国のレベルでも)、政策として根本的に、道路交通におけるバスの地位の大幅な向上を図らなければ、ならないのではないでしょうか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
12日 USスチール 臨時株主総会 日本製鉄の買収計画承認
13日 ソフトバンク 山川 穂高 2打席連続満塁ホームラン 史上2人目

№2783 小野田線の「旅」 ANA便で帰宅

 昨日予告したとおり、今日は午前中に小野田線全線に乗って、そしていつもよりかなり早めの昼過ぎに、帰ってきました。

2024_0411-1 長門本山駅.jpg
 長門本山駅で折り返しを待つ、クモハ123-3。朝方2往復、夕方1往復だけの超閑散路線は、通学の足として存在意義を見出しているのか。

2024_0411-2 宇部新川駅前.jpg
 宇部新川駅前に並ぶ、宇部市営バス。新山口駅行セレガの姿も。もう少し上空がスカッとした青空、だったなら…。

2024_0411-3 ANA B737-800.jpg
 ANAのB737-800。昼過ぎ出発の便で羽田に帰るが、自分的には異例、かも。

 こんな感じで、今回の3日間の旅を締めくくりました。JR西日本のローカル線に関して感じる事は多々あったが(当然路線によって事情はだいぶ違うが)、それについては来月書きたいと思います。
 その前に、先月の東北への旅について書かないと、いけませんね。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
11日 ファミリーマート・ローソン 東北地方一部地域で共同運送開始

 元横綱・曙が亡くなったとの一報がありました。お悔やみを申し上げるが、まだ54歳なのにねえ。平成初期、「若貴兄弟」らと共に相撲ブームを引っ張ってきた、最大の貢献者の一人である事は、間違いないです。最近名前を聞かなかったですよねえ。

№2782 みどり坂のEVと 広電と 宇野線

 昨日は広島県西条市のホテルから書いたが、今日は山口県宇部市のホテルで書いています。
 今日の広島は、快晴になってくれました!

2024_0410-1 みどり坂タウンバス.jpg
 今月から走り出した、「みどり坂タウンバス」。後方には、今月いっぱいで運行終了のスカイレールサービス。両者を同時に乗れるのは、今月だけです!

2024_0410-2 広島電鉄1900形.jpg
 広電で700形より古い形式は、少なくとも日中の広島駅付近では見られなくなっているようです。元京都市1900形は、9系統(八丁堀~白島間区間運転)で運用されていました(今日はグリーンムーバーLEXと交互に運行)。今はシングルアームなんだねえ。

2024_0410-3 宇部線105系.jpg
 宇部線の105系。昭和生まれのローカル線向け通勤型、いつまで走る。

 明日は小野田線、むろん長門本山支線にも乗ります。そして、いつもより早めの航空便で、山口宇部空港から帰ります。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
10日 「嵐」メンバー5人 新会社設立を発表

№2781 中国山地を行く 迂回もさせられたけれど

 前々から予告していた通り、昨日の晩の〔サンライズ〕で出発して、姫路から広島まで、中国山地のローカル線を乗り通しました。
 …と記したかったが、途中アクシデントで迂回を余儀なくされる事に。

2024_0409-1 姫新線播磨新宮駅.jpg
 播磨新宮駅に到着した、上月始発4826D。下りが倒木の影響とかで遅れ、その影響でこの列車は40分の遅れで現れました。

 それでも折返し4829Dは、10分弱の遅れでも走ってくれただけ遥かにマシ、だった。佐用で乗り継いで1年ぶりにたどり着いた津山で聞かされたのは、倒竹の影響で新見行859Dは運休、の一方。
 やむなく津山線快速〔ことぶき〕に乗り、岡山経由伯備線で新見へ。芸備線を乗り継いで行くには、この方法しかない。

2024_0409-2 岡山駅381系.jpg 
 岡山は先に、381系〔やくも9号〕が出発。「国鉄色」のはずだったが、現行色の6連だった。何かあったのか。

2024_0409-3 芸備線備後落合駅.jpg
 備後落合で並んだ、左から木次線のキハ120-1(中イモ)、三次行キハ120-322(広ヒロ)、新見へ折り返すキハ120-343(岡オカ)。3列車が並ぶのは、14時25分~14時40分の1回ポッキリ。

 明日は、今月から走り出した「みどり坂タウンバス」と、今月いっぱいで終了するスカイレールサービスを見てきます。晴れと聞いているのでキチンと撮っておきたい。その後は山口へ。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
 7日 日本・アメリカ・オーストラリア・フィリピン 南シナ海で初の共同訓練
 8日 東京五輪選手村跡地に建設 晴海西小学校 入学式
 9日 ウクライナ政府高官 山梨県建設機械メーカーの地雷除去機視察

№2779 春到来の 静岡で

 今日は「青春18きっぷ」一日分使って、初列車に乗って静岡に行っていました。
 メインはしずてつジャストライン(静鉄バス)の撮影だったが、後日本体で追加公開します。

2024_0402-1静岡鉄道.jpg
 静岡鉄道の県総合運動場で撮影した、A3000系。A3000系は、初期の編成はマルチカラーで(現在は「僕のヒーローアカデミア」のキャラのラッピングを追加)、その後の編成は広告をラッピングしているが、このA3012Fは今のところ、スッピンです。

2024_0402-2JRバス関東.jpg
 静岡のまちなか、北街道の鷹匠町三丁目でバスを撮っていたのだけれど、静鉄バスに混じってやってきたのが、新宿からのJR関東便の高速バス。なんと、とちぎナンバー。側面には佐野市のブランドキャラクター「さのまる」までラッピングされていて、佐野支店の車両なのでした。栃木の車両を使うとは、(ドライバーも含めて)どのような運用なのだろう。「さのまる」は静岡の人には、どう映るのかなあ。

2024_0402-3お堀端.jpg
 関東地方もようやく桜があちらこちら咲き始めてきたけれど、静岡はかなり咲いていました。見頃…にはもうもう一歩、かも知れんが、でも桜以外の花々も含めて、ようやく春を実感できるところまで、来たようです。

 そうそう、帰りは御殿場線を廻ってきたのだけれど、沼津駅構内の側線の隅っこに、315系の姿がありました。

 今後もこんな感じで、休みの日には…全部は書けないと思うが…写真をベースにした日記を書いてみようと、考えています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 ところで静岡と言えば、県の川勝 平太知事が、自らの発言の責任を取る形で6月に辞職する、と表明したそうです。川勝知事はリニア新幹線の南アルプストンネル工事でJR東海に真っ向からたてついて名を馳せているが、一方では問題発言が少なからずあったようです。おりしも、2027(R9)年のリニア新幹線の開業をJR東海が断念したと明らかにしたばかりだが、後任の知事を決める選挙は、むろん他にも課題は山積のはず(熱海の復興とか。大井川鐵道もだ)だが、リニア新幹線工事の是非が、最大の争点になりそうです。その結果はリニア、ひいては静岡県とJR東海との関係に、どのような影響を与える事になるのか。
 今日は東北新幹線で、工事車両の故障の影響で、東北新幹線が長時間不通になったそうです。新幹線で先日も大宮で長時間不通となる事案が起きたばかりで、この事態の原因はまだ分からないが(今朝我が家を出る直前、東北で大きな地震もあったが、それとは関係ないそう)、どうもこの頃のJR東日本は、どこか間違った方向に向かっているような気がしてならないです。京葉線のダイヤのスッタモンダもそうだし、ここ、これでいいの?と思うような場面も、先月の山形行で少し垣間見えたと感じました(後日書くが)。今、社内で起きている事を、一度冷静に見直す必要が、ありはしないか。

《What's New》
 1日 横浜市開港記念会館「ジャックの塔」 修復完了で再公開
 2日 UNRWAへの資金拠出 上川外相 再開を表明
 イスラエルでは、人質の解放が難航するネタニアフ政権への国民の不満が増して、辞任・総選挙を求める大規模な抗議集会が行われたと聞く。ただし、これまでの様々な出来後の根本にある、「イスラエル人世論のパレスチナに対する侮蔑的態度」、これがあるうちは、何度選挙をやっても、何人新しい首相を選出しても、しょせんは同じ事に繰り返しになってしまうのではないか?

№2777 相鉄いずみ野線 点描

 昨日の朝の嵐のような雨模様は午後には一転、春本番の空模様、そして気温となりました。
 今日は休み、相鉄いずみ野線に乗ってきました。

相鉄線ニールセン橋梁.jpg
 ゆめが丘駅手前の、いずみ野線を象徴するニールセンローゼ橋です。相鉄線の場合、長い鉄橋でクリアする大河川はないので、クロスするのは道路だが、より貴重な橋梁です。この橋を含むいずみ野線・いずみ中央~湘南台間が開業したのは1999(H11)年3月10日、早いもので四半世紀経ちました。今や東急が乗り入れ、埼玉県まで直通を行っています。長らく未開発だったゆめが丘駅(そして横浜市営地下鉄下飯田駅)付近も商業施設の工事が急ピッチで進み、オープンも間近です。

相鉄線ゆめが丘駅時刻表.jpg
 近年駅のホームの時刻表掲示をやめる鉄道が急増してニュースネタにもなっているが、相鉄は残しています。それも、プラ板に直書きで、ネジで止めています。

相鉄線時刻表行先表記.jpg
 それは結構な事なのだけれど、時刻に付記される行先の表記、横浜以外を漢字一文字で表しているのだが、すぐに行先を思い浮かべないものが、いくつかあります。「三」の文字を見て、新宿三丁目ってすぐに連想できます?(三田線の三田を思い浮かべるかもしれない)上りホーム側には、いずみ野線には直通しないJRも含めて、直通先全ての行先が記されているのだが、直通先が広域化されているし、一方で乗り慣れない(相直ネットワークを把握しきれない)お客さんも相当数いるはずなのに、これでは少々不親切。JRにも東急東横線にも池袋行があるし、JRの川越行に、東急東横線の川越市行があり、漢字一文字だけでは不十分でしょう。なにも相鉄に限った事ではなく、WEBで駅配布を模した時刻表を提供する事業者などすべてに言えるが、特に関東は相直ネットワークが相当広域化しているので、スペースの問題もあろうが、やはり行先はキチンとフルで表記する方向に、行くべきではないでしょうか。
(特に相鉄の場合、直通先の路線を付記した方が良いかも。先のケースだと、JRの池袋は池→(JR)池袋・東横線の池袋は袋→(東急)池袋・JRの川越は川→(JR)川越・東横線の川越市は市→(東急)川越市、が望ましいのではないか)

 ひとつ気になるのは、20000系・21000系は、少々汚れが目立ち過ぎではありませんか?他者様のネット・SNSでも指摘されているようだが、同じカラーでも12000系や、9000系・10000系更新車ではそんな事はないように見えるのだが、車体の構造の影響だろうか?

 今日はこの後、相直に乗って目黒まで行ってきました。26日に運行を開始した目黒区コミュニティバス「目黒さんまバス」のEVを撮りに行くためで、それはまた後日本体で公開します。明日まで運賃無料だが、ここにもドライバー不足の問題が出ていて、45分間隔を計画しているのに、しばらくは90分間隔の運行になります。都市地域のコミュニティバスとしては少なすぎるが、しばらくは辛抱でしょうか。
 目黒側の桜は全く開花していない(つぼみさえまだ)だったが、それでも行楽客、多かったですねえ。インバウンドもいっぱいいた…。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
28日 経営破綻の暗号資産FTXトレーディング創業者 禁錮25年の判決
29日 アメリカ政府系ラジオ局「ラジオ・フリー・アジア」 香港の事務所閉鎖発表
30日 DeNA 度会 隆輝 新人で開幕2試合連続ホームラン セ・リーグ史上初