№2898 和歌山のねこ と たい

 2025年が始まりました。明けまして…で始めたいところだが、能登半島地震からちょうど一年、個人的には軽々には言えなくなってしまったんじゃないか、と思っています。一日も早く能登半島の復興がなり、再び皆が心の底から新年を祝う事ができる日が来る事を、願います。今年もよろしくお願いいたします。

 今年も去年同様、関西地方で私の新年の幕が上がりました。近鉄の終夜運転で夜を明かしたので、今とても眠くて眠くて、今日は写真2枚を並べるだけにします。

2025_0101-1.jpg
 今年は和歌山が中心でした。午前中は和歌山電鐵。「たま電車ミュージアム」です。中は通勤電車らしからぬインテリア、カウチが並んでいたりしました。

2025_0101-2.jpg
 昼は南海加太線の「めでたい電車」。こちらは座席の地などが変わったりしているが、シンプルです。

 この記事は、美濃太田駅前のホテルで書いています。明日は美濃太田から長良川鉄道で北濃まで1往復して、豊橋に行きます。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
12月31日 ロシア 日韓の原発など攻撃リスト作成 フィナンシャル・タイムズ誌報道
 1日 天然ガス ウクライナ経由欧州への供給 ロシア政府系ガス会社停止

№2893 喧噪の河口湖駅界隈

 今日はあさイチで、富士急行線(富士山麓電鉄が正式社名になったが、やはり「富士急」の方がピンとくるんですよね…)の河口湖駅に行ってきました。今日はバスの撮影のための来訪で、本当は撮りたかったバスが1台あったが、残念ながらお休みだったか来てはくれませんでした。まあ想定の範囲内の話で、それでもEVとかダブルデッカーとか、いろいろ撮れました。来年以降になるが、本体で順次公開していきます。

2024_1220-1.jpg
「富士山麓電鉄が正式社名になったが」と書いたが、その、富士山麓電鉄時代のモ1形が、変わらずに駅前に静態保存されています。
 もはや言うまでもなく、駅付近はインバウンドを中心とした…だって、今日はまだ普通の平日だから、日本人はまだそんなに多くはないと思う…観光客であふれていて、このモ1形、あるいは河口湖駅と、その背後の富士山をバックにした記念写真を撮る観光客が多くいました。こういうのは、まだ健全だと思うんです。

2024_1220-2.jpg
 問題は、駅から徒歩1~2分程度の、今年しばしばニュースを騒がせた、「富士山をバックにしたコンビニ」で写真を撮る観光客が、今でも極めて多い、の図。
(ちなみにローソンの裏手は、富士急河口湖駅の引き上げ線がある)
 今は道路を隔てて、コンビニ側に立っている仲間の写真を撮る、という人が多いようで、道路は両側が行列になっている。コンビニ側は順番待ち?

2024_1220-3.jpg
 こういう注意書きも、あるのだけれどねえ。

2024_1220-4.jpg
 だけどこの道路、ご覧の通り、高速バスや富士急の観光周遊バスがひっきりなしに行きかうため、報道されている以上に危険極まりないと思う。
 結局、外野が道徳的な事を説き伏せるより、SNSで仲間内に面白おかしく伝えられる方が、影響力を持ってしまっている、というのが、この現状を生んでいるのではないか。近年の選挙などでも言えそうなことで、これでいいのか…というのが、正直な印象です。

2024_1220-5.jpg
 駅前のバス乗り場も、高速バス(特に東京方面行)や観光周遊バスの乗り場は長蛇の列、でした。非常に気になったのは、乗り場においては、乗客の応対をするのは、基本的にはドライバーのみになっている所。ほとんどがインバウンドだし、日本語・英語以外を母国語としている観光客がほとんど、と思えるので、ドライバー一人の手には、負いきれないのではないか?とりあえず現状はほぼ毎日このような状況が繰り返されていると思うので、やはり各乗り場に係員を配置して、旅客の案内や、場合によっては運賃の収受・フリーきっぷ等の検札作業に当たらせるべき、ではないか。その人手の確保も大変かも知れないが、運転免許がなくてもできる仕事なので、養成中の職員がいるなら、営業の勉強も兼ねて配置する、事も考えられる。このままではドライバーの負担が大きすぎ、これもまた、バス業界を敬遠する一因となってしまうのではないか。ともかく、運転以外の負担は、できる限り減らしたい。これは富士急だけ、河口湖駅前だけに限った事では、ない。
 根本的には、乗り場が狭い。狭いのにあちこちから大型の高速バスが集中して到着し、また出発していく。とりあえず西側にあるバスの待機場所を別の場所に移し、一番需要が多そうな新宿行の乗り場を移す、事が必要かも知れん。この賑わいがいつまで続くか、という問題もあるが(急に円高に振れたらどうなる)、どこかで抜本的な改善が必要だろう。

2024_1220-6.jpg
 ところで、その集中して発着する高速バスには、こんなラッピング車がありました。「あおぎり高校」という、VTuberのグループ、なのだそうで、今富士急行(富士急ハイランド)とコラボしているらしい。書いている自分が良くわからないのだが。

2024_1220-7.jpg
 バスだけでなくタクシー(富士急山梨ハイヤー)にも。

2024_1220-8.jpg
 そして、帰り道に乗った電車(6052F)にもパートラッピングが施されていました。

 帰りは高尾から東京まで、グリーン車のおためしに乗りました。でも来春グリーン車として営業開始したら、たぶん乗る事は、ない…?

 それにしても、今日は東戸塚から横須賀線の初列車に乗って、横浜線~中央線と乗り継いでいったが、東戸塚→大月間のIC運賃が1,694円。単純往復だと3,388円。今日から冬の「青春18きっぷ」シーズンがスタート、これまでなら1日分を利用して往復したはずだが、3・5日連続では使うわけにはいかず、1,000円以上余計にかかる上に途中下車もできない。はっきり困ってしまうなあ。どうもこの数年、普通列車を利用した旅がどんどんやりにくくなってきている気がしてならない。それは、単にダイヤだけの問題ではない。この機にいろいろ考えてみようと思います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
20日 官房長官定例記者会見 官房副長官が14年ぶり代行

 先月末の福井旅行の旅行記ですが、申し訳ありませんが来年1月とさせていただきたいと思います。少々忙しいうえ、遅筆なので…。

№2883 北陸新幹線〔かがやき〕 初乗り

 予告通り、今日は午後の〔かがやき〕に乗って、先ほど帰ってきました。
 北陸新幹線の上越妙高~敦賀間(JR西日本区間)は、初の乗車です。

2024_1129-1.jpg
 福井駅到着直前、足羽川を渡る、これは〔つるぎ8号〕。

2024_1129-2.jpg
 福井鉄道の「フクラム」。このF1002Fは、アプリゲーム「駅メモ!」のキャラクター(「でんこ」と称する)がラッピングされています。新幹線開業に合わせて、福井県が展開する各種キャンペーンの中の一つで、ゲームの運営と、福井県内の各鉄道が共同でイベントを展開しています。福井県内では別の「駅メモ!」イベントも展開されていて、そのためか、福井県内ではどの駅に行っても、どの列車に乗っても、「でんこ」尽くしだったような気がしました。「フクラム」はまだきちんと撮る機会がないんだよなあ。今日も天気が悪くて…。

2024_1129-3.jpg
 そして、〔かがやき510号〕。敦賀の車両基地から出てきた東日本のE7系。今日は東京まで3時間24分を乗り通しました。
 今月は都合3回、泊りがけの旅を行いました。来月に順次書いていきます。
 さすがに少々疲れました。年末に職場が休みになるので足掛け2年の旅を今シーズンも行う予定だが、それまではしばらく、おとなしくしていた方が、精神的にも、身体的にも、経済的にも良さそうです。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 そろそろ、年末年始のダイヤに関する発表がリリースされるようになりました。今日はJR西日本・京成・小田急・南海で確認しました。南海は、今シーズンは難波~住ノ江間に統一した上で、2時前後まで13分間隔で運行。他は前年度とほぼ同じで、京成と小田急では、有料の特急も運行されます(京成は1月中の日中も運行)。
 北陸新幹線では今日、団体列車として、盛岡~敦賀間の直通運転を行ったそうです。知らなかった。
 
《What's New》
29日 順天堂大学 さいたま市内の病院整備計画中止 埼玉県に伝達

№2882 今日は福井 旅の空は不安定

 火曜日の夜に帰ってきたばかりというのに、昨日の晩からまた遠出をしています。
 今回は、もらったばかりの有給を1日使って、前日の晩から出かけています。

2024_1127-1128-1.jpg
 予告していた通り、今回は福井です。中日本ツアーバスのTDL・東京(鍛冶橋)→敦賀・武生・福井・加賀温泉・小松線。現在、東京と福井を結ぶ夜行路線は5路線あるが、全て新規参入の旧ツアー組です。この路線はその中で唯一の敦賀経由です(他は金沢経由)。

2024_1127-1128-2.jpg
 去年も乗った九頭竜線(越美北線)の九頭竜湖駅。キハ120-201は、恐竜ラッピング。「青春18きっぷ」シーズンを外れていると、特に越前大野~九頭竜湖間は、やはりガラガラ、でした。

2024_1127-1128-3.jpg
 越前町にある、織田のバスターミナル。と言っても便数はどれも希少です。今回は、ハピラインふくいの北鯖江からの単純往復になりました。鳥居をかたどった外観がユニークだが、とにかく人気が、ないに等しい。右の銅像は、織田 信長だそう。なぜ…?

 今日の福井は天候が不安定で、青空が一瞬広がった、と思ったら、時折ザンザ降りになりました。虹まで見えたくらいで。
 明日は、午後の〔かがやき〕で帰ります。いよいよ、北陸新幹線全線制覇です。その前にどこかで、見物できないかな…?

 なお、おとといの夜に大きめの地震があった北陸だったが、その影響はありませんでした。まずは何より。福井はどこも「恐竜」、でしたねえ。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
27日 菊池 雄星 エンジェルスと契約合意 3年で推定約6300万ドル
28日 ユニチカ 繊維事業から撤退発表

№2881 福井嶺南 今日も強風 またも回り道

 福井県嶺南を南から西から目指そうとすると、どうにも強風の影響が免れない、そんな印象があります。
 今日も西舞鶴から発とうとしたら、小浜線は、強風で不通…。

2024_1126-1.jpg
 運転再開は15時過ぎ見込み、ではお話にならず、小浜線はあきらめて、再び〔まいづる〕で京都にとんぼ返りする羽目に。
(嵯峨嵐山から山科間は嵐電と地下鉄で回り道)

2024_1126-2.jpg
「アーバンネットワーク」も大混乱に陥っていた。湖西線も和邇から先は不通で、〔サンダーバード〕は米原経由に変更。この新快速は元々米原経由だけれど、約25分遅れで、電車線経由で山科に現れました。

2024_1126-3.jpg
 関ヶ原を越えた先、大垣からの垂水鉄道は、雨模様ながら通常運転。観光の団体の姿もありました。

 明日の晩からまた福井を目指します。ただ、小浜線は、たぶん行けないなあ。いよいよ北陸新幹線全線に乗ります。
 これが終わったら、「弾丸旅行」は、今年いっぱいはたぶん一休み。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
26日 首都圏スーパー「オーケー」 高井田店オープン 関西初出店

 更新直前、福井県など北陸地方に、緊急地震速報が出されました。どうなる?

№2880 本当に性懲りもなく 今日は舞鶴

 昨日まで、先月の松本行の旅行記を書いていたのに、今日はまた弾丸旅行。この記事は舞鶴市内のホテルから書いています。

2024_1125.jpg
〔のぞみ〕で京都に着いて、〔きのさき17号・まいづる13号〕に乗り換えて、21時過ぎに、西舞鶴に着きました。去年も泊まった、駅近くのホテルにチェックインしています。
〔まいづる13号〕は、平日の夜にしては、あるいは平日の夜だからなのか、だいぶ空いていた…。

 明日は、小浜線に乗ったのち、今回は北陸新幹線は乗らず、米原から大垣に抜けて、樽見鉄道に乗ります。
 今週は2回旅をします。明日いったん帰宅の後、週後半に再度福井を訪れ、ここで北陸新幹線に乗ります。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
25日 名古屋市営バス 運賃収受システム障害

№2878 またも弾丸旅行 松本へ 2.さようなら「なぎさTRAIN」

2024_1022-00.jpg
 翌日。またしなの鉄道+〔しなの〕で松本に戻り、アルピコ交通(旧松本電気鉄道)上高地線に乗ります。ここもまた、久しぶりになりました。
 2日目は多少長くなるので(後半にアクシデントもあるし)、2回に分けます。

10月22日(火)
2024_1022-01.jpg
 松本まで戻ります。無駄といえば無駄、ではあるのだけれど。屋代7時21分発1617Mで出発。3番線には、再び現れたスカ色の115系。

2024_1022-02.jpg
 篠ノ井駅に掲げられていた、夏の豪雨による運休区間の一覧。羽越本線と三陸鉄道は再開している。
 篠ノ井で横浜までの乗車券と、松本までの自由席特急券を購入。篠ノ井は東京近郊区間の外なので、辰野(中央本線2)・横浜線経由と指定して購入。5,500円。

2024_1022-03.jpg
 篠ノ井からの〔しなの4号〕。先頭の自由席・クモハ383-6に乗車。

2024_1022-04.jpg
 特急型ながら、乗務員室直後のデッキからは前を見る事ができる。なので松本までデッキに立っていました。次の稲荷山では、長野行〔信州〕が待っていた。

2024_1022-05.jpg
 姨捨の間には、もう一つスイッチバック式の、桑ノ原〔信〕があります。

2024_1022-06.jpg
 運転士の業務用時刻表は、タブレット。

2024_1022-07.jpg
 前夜に見たのと、ほぼ同じ場所だと思う所から撮った、善光寺平の車窓。

2024_1022-08.jpg
 姨捨駅構内のポイント。

2024_1022-09.jpg
 冠着では、211系の1225Mが待っていた。
〔しなの4号〕は聖高原に停車するが、乗降が全くなかった。

2024_1022-10.jpg
 この先は超大トンネルが連続するが、単線ではあるが複線断面になっている。もう片側にレールが敷かれる日は、来るのか?

2024_1022-11.jpg
 一方で明科~田沢間は複線になっている。快速2535Mとすれ違う。

2024_1022-12.jpg
 右手には、北アルプスの山々を見る。槍ヶ岳や穂高岳はもっと奥だが。真ん中のひときわ高い山は、常念岳(2837m)。

2024_1022-13.jpg
〔しなの〕の側面の方向幕。幕式の列車も少なくなってきたが、表示される内容は、本来これでも十分だったのではないか?

 アルピコ交通新島々行に乗り換えるが、荷物を預けるコインロッカーを探している間に時間が無くなって、列車そのものを撮る時間がなかった。

2024_1022-14.jpg
 運賃等の表示器はサイネージになっているが、英語・中国語オンリーの表示もなされる(韓国語があっても良いのでは?)。

2024_1022-15.jpg
 一方で、運賃の三角表も別にある。松本~新島々間710円、というのは、現状では高いのか、そうでもないのか(という気もする)。
 渕東で下車。上り電車を撮影する。

2024_1022-16.jpg
 初代「なぎさTRAIN」が来た。架線柱のため少々撮りづらいが、何とかなった。

2024_1022-17.jpg
 改めて、渕東駅。むろん無人駅。

2024_1022-18.jpg
 駅名標には「渕東なぎさ」があしらわれています。トミーテックが展開する、いわゆる「鉄道むすめ」ではないアルピコオリジナルキャラクターだが、数年前の「鉄道むすめ」スタンプラリーでは、「ゲスト」として登場していました。ちなみに裏面には、ちびキャラの渕東なぎさが描かれているが、見る人いるかな?

2024_1022-19.jpg
 待ち合わせの小屋には電車の乗り方が記された張り紙があるが、ここでも英中二か国語の張り紙があります。

2024_1022-20.jpg
 日中は2運用になるが、もう1運用は、元東武の20000系でした。乗車はまた、次の機会。

2024_1022-21.jpg 
 この編成には、「パーミル会」のヘッドマークが掲げられていました。上高地線に、極端な急こう配って、あったっけ?確かに山に向かう路線ではあるが、パーミル会のパンフレットによれば、上高地線は最も急な勾配でも21.4‰。5年前に加わったらしい。

 渕東から新島々までは、歩いていきました。若干距離があるが。

2024_1022-22.jpg
 新島々駅。駅前は上高地や乗鞍へ行く観光路線のバスのターミナルになっています。
 という事で、当然のごとく観光客で大賑わい。それはいいが、電車の発車直前になっても行列が長くて(この画像でもわかると思う。バスと共通なので)、ちょっと焦った(きっぷは券売機で買えるが、「なぎさTRAINのグッズが欲しかったんです。松本駅にはアルピコの窓口がないので)。

2024_1022-23.jpg
 10時53分発松本行が、最初で最後の「なぎさTRAIN」になりました。
 右は、昭和の頃のモハ10形のカラーをラッピングした編成で、松本から渕東まではこの編成だったのだが、パンタを下ろしていました。

2024_1022-24.jpg
 お別れのヘッドマークが掲げられていました。前後でデザインが異なり、これは松本側。

2024_1022-25.jpg
 車内には、「なぎさTRAIN」の写真が掲げられていました。

2024_1022-26.jpg
 タヌキ?電車は汽笛を鳴らしつつ、ノッソリノッソリと近づきながら、線路の外に出ていくのを待つ。

 当然のごとく、この電車も観光客が多かった。松本から渕東まで乗った列車では大学生が多かったし、ローカル私鉄としては良い状況だと思うが、それだけに、30分間隔に増発は、できないでしょうか?もちろん運転士の確保、という課題もあるが、信濃荒井と森口の交換とすれば30分サイクルのダイヤ編成は可能だし、松本での〔あずさ〕〔しなの〕との接続もある程度パターン化できるので、観光の利便性も向上すると思う。

2024_1022-27.jpg
 松本に着きました。新島々側のヘッドマーク。
「さようならさようなら」と言っているけれど、具体的にはいつまで走るんだ?運転士に聞いたら、11月中だと教えてくれた。ただ、具体的な日程はまだわからん、というのが、この日の時点の話でした。
(11月3日に定期運転終了、17日の団体臨時列車で引退)

2024_1022-28.jpg
 上高地線のホームは、JRの大糸線と共通。ただし、大糸線用の6番線はずっと奥。しかし、ホームの発車表示は、この位置ではこの7番線に停車している上高地線の電車が、大糸線の列車と勘違いされてしまう危険が、あるのではないか?大糸線は私鉄から始まったという歴史的な経緯もあるだろうし、根本的には(上高地線も含めて)ホームそのものの移動などの改良も、必要ではないか。

2024_1022-29.jpg
 エレベーターの乗り場は「アルピコ交通」。しかも、上から張り付けた表示になっているようだ。№2876では「松本電鉄のままになっている」と書いたが、同じ松本駅の中で、鉄道会社名が発足から13年も経った今に至るまで統一できていないのは、どうしてなのか?

2024_1022-30.jpg
 松本駅。
 駅前には一部バス路線が乗り入れているが、アルピコのバスはバスターミナル発着がほとんどで、駅前に入るバスの大半は、コミュニティ系の「ぐるっとまつもと」。他も市内の循環路線が中心のようで、郊外へ行く路線は発着しない。なので便数は少なくなるのだが、塩尻へ行く電車が発車するまでの間、わずか時間だが、バスを撮影してました。

2024_1022-31.jpg
 その「ぐるっとまつもと」。ポンチョを使用しています。

2024_1022-32.jpg
 最初は当然このバスもアルピコ交通だと思っていた。5桁の社番も記されているし。ところがよく見ると、車体の裾の社名が「栄和交通」となっていました。なんだ?と思った。路線バスの会社としては、聞いた事がなかった。社名はアルピコ交通と書かれた文字の上にステッカーで貼って表現していて、他者様のWEBに拠れば、数年前に移籍が行われたそうだ。帰宅後調べてみたら、山梨県にある事業者のようだが、栄和交通・アルピコ交通・松本市、いずれの公式WEBにもこの移管は確認できなかったし、バス停にも一切記載がなかった。どうなっているのだろう?(アルピコ交通との共同運行のようだが)

2024_1022-33.jpg
 駅前の交通広場の一角には、「学都・岳都・楽都」と記された、三角柱の時計塔がありました。去年の12月にお披露目されたばかりらしい。 

 晴れていたし、できるなら移動してもう少しバスの写真も撮りたかったが、塩尻から辰野への列車に乗って、なおかつ普通列車だけで自宅に帰り着くためには、もう行かなければならない。12時23分発の普通列車で松本を後にする事になります。甲府を目前にしてアクシデントに遭遇する事になるのだが、それは次回にします。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
20日 厚木基地騒音訴訟 自衛隊機・米軍機飛行差し止め不認
21日 ICC(国際刑事裁判所) イスラエル・ネタニヤフ首相らに逮捕状

№2877 今月2度目の新京成

2024_1119-1.jpg
 今日の関東地方は一気に寒くなったが朝から快晴、新京成電車を撮りに行きました。1日に行って、№2867で書いたばかりだが、松本旅行記を一回お休みして、もう一度書きます。
 来年4月1日付で京成電鉄に吸収合併される新京成電鉄、それもあるのか、旧塗装復刻編成が相次いで走り出しています。18日からは、8800形の、デビュー当時のカラーを再現した8813Fが運行を開始しました。8800形は現行塗装、京成直通開始時と3色が走っています。3色とも№1713で出したが、改めて、デジタルで取り直してみたいと思いました。

2024_1119-2.jpg
 津田沼までJRで来て、新津田沼からの乗車。イトーヨーカドーが閉店してしまいました。このビル、この先何か新しいものになるのでしょうか。京成はイオンと組む事が決まって、しかも駅の北側にイオンがあるから、スーパーみたいなものは入れなさそうな気がする。

2024_1119-3.jpg
 №2867ではカレンダーの車内吊り広告をご覧頂いたが、加えて「78years マイメモリーズ記念乗車券」の広告も並んでいました。一部1,000円。この後買ってみたのだけれど、「2025年4月1日から京成松戸線になる」みたいな事は書かれていない。厚紙だが冊子状になっていて、行先表示に「千葉ニュータウン中央」と書かれた800形の写真もあります。硬券4枚セット。

2024_1119-4.jpg
 これが最新の、デビュー当時のデザインを復刻した、8813F。車体だけでなく、台車もつやつやです。
 あちこち撮影場所を探して撮った、これは昼過ぎに、三咲駅近くの踏切で撮りました。
 ここでは、京成直通開始時のカラーの8808Fも撮影(それが、一番上)。

2024_1119-5.jpg
 さらに、滝不動駅隣接の踏切で、N831編成も撮影。
 これで旧塗装・デザイン復刻3編成全て撮りました。
 3編成とも、一日中運行される運用で良かった。

 この3編成はこのデザインのまま京成電鉄に引き継がれるだろうが、特に8800形は廃車も始まっているし、「見る・撮る・乗る」は今のうち、でしょうか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 №2875で、23日からの京急・京成・北総・東京都浅草線のダイヤ改正についてチョコっと書きましたが、このダイヤが掲載された京成時刻表を、帰りがけに京成津田沼駅構内のファミマで購入しました。京急神奈川新町への京成編成の送り込みが、土休日については分からんと書いていたのだが、京成高砂23時09分発品川行普通が、現行の京急編成(2344H)→新ダイヤでは京成編成(2308K)になっているので、この編成が品川から回送で、神奈川新町に送り込まれるのだろうと考えられます。
 ひたちなか海浜鉄道の延伸に、いよいよGOサインが出ました。まずはひたちなか海浜公園の南側までの1.4㎞を、2030(R12)年に開業させたい、としているようです(ただし今日現在では、ひたちなか海浜鉄道・ひたちなか市・国土交通省、いずれの公式WEBではリリースを確認できなかった)。ローカル鉄道の希望の星、となるか。

《What's New》
18日 マイクロソフト 日本初の研究拠点 東京都内に開設
19日 香港 民主派元議員ら45人全員に有罪判決 最長10年

№2871 広島から たった今帰宅

 広島から本当にたった今、22時少し前に帰ってきました。ほんの1時間ほど前です。

2024_1105-1.jpg
 広電宮島口に並ぶ、広電の連節車編成。新しい広電宮島口駅は、ドーム状の屋根が印象的です。

2024_1105-2.jpg
 広島駅の227系。左の呉線快速に乗車。広島駅は、来年3月、新駅ビルがオープン。JRも広電も、大きく変わる事になりそうです。

 後半にちょっとばかしアクシデントめいた事も起きたのだけれど、詳しくはまた後日、記したいと考えています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
 5日 ソフトバンク和田 毅 現役引退 記者会見

№2870 性懲りもなく 今日は広島から

 性懲りもなく、休日1日のみ、前日夕方出発の「弾丸旅行」を続けています。
 もちろん、お金がいっぱいかかる事は分かり切っているが、私の場合、やはり、遠くに行くという事をやめられないんですよねえ。
 しばらくは国内に専念し、何年、いや何十年と乗っていない鉄道路線を、集中して訪ねる事にしています。
(代償として、来年考えていた5年ぶりの海外旅行は、ナシ)
 本当はもう少し、連続して日数が欲しいですけれど、現状では致し方なし。
(来年年始はまとまって休みが取れますが)

2024_1104-1.jpg
 今日は広島県の西条駅前のホテルから書いています。新横浜から福山まで、今日は10分早い〔のぞみ181号〕になりました。JR西日本のN700S系。

2024_1104-2.jpg
 福山から西条までは普通列車。糸崎乗り継ぎで、糸崎までは115系でした。いつまで乗れる?

 明日は岩国往復と広電乗車の後、呉線経由で岡山へ、そこから新幹線です。呉線も、特に呉→三原間は相当久しぶりになります。現状はどうなっているのか。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 山陰本線・石見津田~益田間で、沿線の斜面に亀裂が生じているとして、明日5日から当面の間、三保三隅~益田間で列車の運行を取りやめ、バス代行輸送になると、JR西日本からリリースがありました。普通列車は全便代行バスがあるが、特急は〔スーパーまつかぜ1・5・10・12号〕のみ浜田~益田間でバス代行になり、他の特急は全て取りやめ(〔スーパーおき〕は山口線内のみ運行)。この区間、先月〔スーパーおき〕で乗ってきたばかり、なんだけれどなあ。ただでさえ経営的に大変な区間なのに。とにかく早期の運行再開を願うのみ。

《What's New》
 4日 防衛通信衛星搭載 H3ロケット4号機 打ち上げ成功