
翌日、湖西線から、旧北陸本線を構成する第3セクター鉄道を乗り継いで、糸魚川まで行きます。本当は直江津まで行くべきだろうが、帰りが遅くなって翌日の仕事に差し支えるので、途中まで。
1月14日(火)

大阪駅前を発着する大阪シティバスは、まだ旧市営バス色が大半、という感じ。

敦賀まで、新快速3412Mで行きます。この列車、関西の新快速では唯一、2つの行先がある列車で(平日のみ運行)、前4連が敦賀行、後8連は米原行。

京都まで複々線を行く。先行する287系は、〔こうのとり2号〕の回送。

時速が120㎞/hを越える区間も。こういう線形が良い路線なら、この位のスピードを出しても良いだろうが。

向日町では「オーシャンアロー」編成の姿も。

京都で米原行を切り離して3800Mとなり、先行して山科までは電車線を走行。

しかし、山科では3分停車、その間に後から列車線を走ってきた米原行8連に先を越される。

湖西線もまた、通勤電車で新幹線を走っているような感覚、かも知れない。行く手に比叡の白い頂きを見る。

その山々が真正面に。

一方、右手には琵琶湖。

〔サンダーバード8号〕とすれ違い。安曇川付近は、直線が長い。

近江今津で〔サンダーバード7号〕待ち合わせ(向こうも停車)。元北越急行の683系8000番台。

近江今津を発つと、湖西線沿線も雪がみられるようになる。近江中庄の先で大きなカーブ。振り返ると、近江中庄の高架駅が見える。

永原は除雪用の車両が出動していた。ここはまだ極端な積雪ではないが。

でもホームは結構積もっていて、雪だるまも。

右手の農村地帯も雪。こうしてみると、冬場という事もあるだろうが、湖西線は「大幹線」ではあるが、大都市から近い割には、結構車窓が変化に富んでいるように感じられた。

近江塩津で湖西線は終わって北陸本線(「湖東線」とでも呼び変えた方が、実態に合うはずだが)と合流。上りは駅のかなり先で分離する。

福井県に入り、新疋田を過ぎると、上りはループ線2つを含めた別線になって、単線のような様相になる。
このまま、敦賀に定刻到着。

去年11月に来たばかりの敦賀駅。

敦賀からはハピラインふくい。大阪からPASMOで来ているが、ハピラインでも乗れる。10時13分発1241Mは521系ワンマン2連。

現在の交直切り替えは敦賀駅の北、北陸トンネルとの間になるが、ハピラインの電車はわずかな直流区間のためだけに、交直両用の電車を保有しなければならず、ムダな部分が多いと思う(この先のIR、あいの風もそうだが)。

全長13.9㎞の北陸トンネルは在来線最長だが、JR以外の鉄道では最長のトンネル、という事にもなった。第3セクター鉄道としては、今後保守の面で大変だろう。

ハピラインふくいはJR西日本時代から引き続き、ICOCAが使用できる。が、利用範囲は狭くなり、JR側は大阪まで。その先神戸へ行くとか、京都から奈良線や嵯峨野線(山陰本線)に行くとかはできない。IR側も金沢までで、その先は利用できない。

トンネルを抜けると、武生までは雪国風情。

武生駅のホームの看板。前回見た時は北陸新幹線敦賀開業(+越前たけふ〔かがやき〕停車決定)歓迎、だったものが、今度は、大阪までの早期延伸を求めるものになっていた。そんな日は、いつ現実になるだろうか。

越前花堂駅は、越美北線のホームは、ハピラインの上りホームから連絡通路を歩いて行く事になる。新幹線の真下。

福井到着。コンコースの壁面にあるモニュメント「越前幸幸」。

14分の乗り継ぎ時間で、金沢行337Mに乗り換え。やはり521系2連。
ここから金沢までは、第3セクター転換後は初乗り。

福井付近は雪は少ないが、遠くの山々は雪を被っている。晴れていたら、大日山などの峰々を見る事も、できるのだろうか。

新幹線に接続する、芦原温泉駅。

ここで、福井行1332Mと行違う。向こうはIR編成だった。
大聖寺からIRいしかわ鉄道になるが、ハピラインの運転士がそのまま金沢まで乗務。

白山車両基地。

12時40分、金沢到着。
ここで一息ついて途中下車。1時間後の電車に乗ります。金沢以降は次回。
当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
私鉄各社から、3月15日ダイヤ改正のリリースが出ています。また、4月1日に再編成を行う京成グループのバスに関する情報も、五月雨式に関係各社からチラホラ出てきているが、後日まとめて書きます。
《What's New》
15日 台湾・民衆党主席選挙 黄 国昌氏を選出
16日 スキージャンプ 葛西 紀明 W杯歴代最多出場記録579に更新
この記事へのコメント