№2925 またも西へ 北陸へ 1.「ひのとり」に乗った

2025_0113-00.jpg
 しつこいくらい、短期間であちらこちら泊りがけで出かけているが、先月半ば、13~14日にかけて、近鉄特急「ひのとり」に乗った後、北陸の第3セクター鉄道を乗り継いできました。10日前に足掛け2年の旅行から帰ってきたばかりなのに。
 まずは新幹線~「ひのとり」と乗り継いで、大阪に向かいます。

 1月13日(月)

2025_0113-01.jpg
 この日は「成人の日」。新横浜駅にはこんなものが。

2025_0113-02.jpg
 新横浜16時58分発、この日は博多行〔のぞみ181号〕。

2025_0113-03.jpg
 冬至からまだ1か月経っていないが、少しは日がながくなった、かな?相模川。

2025_0113-04.jpg
 根府川の、東海道本線の鉄橋。ここは晴れていて、お月様も見る。

2025_0113-05.jpg
 新横浜からの東海道新幹線なのに、この日の夕食の駅弁は、本来は米沢の「米沢牛すきやきと鮭はらこめし」。もちろんおいしいけれど、今は地域に関係なく、どこの駅弁も、比較的簡単に手に入るようになった。大きな駅では。

2025_0113-06.jpg
 その車内。やはり三連休最終日、とあって混んでいる(10月ほどではなかったかな?)。

2025_0113-07.jpg
 名古屋到着。先行していた〔ひかり651号〕をここで追い抜く。

2025_0113-08.jpg
 ところで、東海道新幹線では、開業60周年記念として、編成ごとに異なる沿線の自治体の章を車体に張り付けて、運行しているそう。今回乗車したJ23編成は、神奈川県の真鶴町らしい。

2025_0113-09.jpg
 1号車の号車番号の下にありました。

2025_0113-10.jpg
 移動して、近鉄名古屋駅。18時30分発のアーバンライナーにも乗れそうだったが、今日は「ひのとり」が目当て。

2025_0113-11.jpg
 その「ひのとり」、アーバンライナーの後、折り返し回送1本の次に入ってきました。
〔ひのとり69列車〕と呼称するようだが、なぜ「号」ではないのか、どこかみょうちくりんな表現、という気がする。

2025_0113-12.jpg
 今日はレギュラーシート。といっても「ひのとり」全体で、特別車両料金200円が追加になり、大阪まで2,130円。

2025_0113-13.jpg
 デッキ付近には、ベンチスペースがあります。

2025_0113-14.jpg
 その向かい側には、手荷物のロッカーと、缶・ペットボトル飲料の自動販売機。

2025_0113-15.jpg
 両先頭車・プレミアムカーのデッキ部にはカフェスポットがあって、挽きたてのコーヒーや、紅茶のティーバッグ・菓子類を販売する自動販売機が置いてあります(レギュラーカーの利用者も利用可)。

2025_0113-16.jpg
 右側の方は、もう少し販売品目が多いと良いと思ったが(菓子パンとか)、ともあれ、特にJRの新幹線とか特急列車にも、まあ食堂車とか車内販売はもう無理っぽいけれど、こういう一息つけるセルフ販売の自販機とフリースペースくらいは、作って欲しいなあ、と思っています。
(JR西日本には273系など、フリースペースはある車両もあるが)

2025_0113-17.jpg
 昨今の大きな荷物を抱えた旅客が多い事も考慮してか、ロッカーのスペースもかなり取られています。

2025_0113-18.jpg
 ロッカーは無料だが、交通系ICカードが鍵になるので、カードがないと利用できなさそう。

2025_0113-19.jpg2025_0113-20.jpg
「ひのとり」では、Wi-Fiに接続すると、雑誌やビジネス書が読み放題になるサービスがある(ビジネス書は要約。出版社の監修が入っているそう)。Wi-Fiのネットワーク一覧から「ひのとり」のアドレスを選択し、SNSログインまたはメルアドを入力するとメールが送られてくるから、そこに記されたURLをタップすると、利用できるようになる。

2025_0113-21.jpg
 雑誌類のラインナップは、こんな感じ。

2025_0113-22.jpg
 これは、ラインナップにあるアニメ雑誌の記事。

2025_0113-23.jpg
 窓上の座席番号の脇には、最近のJR東日本の特急のような、座席指定有り無しのランプがある。私が着席している7Dは緑、隣の7Cは空席だったから青。

2025_0113-24.jpg
 もちろん、各席に1つずつ、コンセントがあります。もはやスマホ対応(使用そのものも、スマホ経由のサービスも)は、在来線の特急でもあって当然、になりつつある。

2025_0113-25.jpg
 出入口上部には、大きな画面のディスプレイがあります。走行中はニュースなどを流す。

2025_0113-26.jpg
 肝心の座席は、レギュラーシートでも全席バックシェル。

2025_0113-27.jpg
 フットレストもあり。

2025_0113-28.jpg
 紙オシボリはセルフだが、健在でした。

2025_0113-29.jpg
 喫煙コーナーは去年閉鎖されたが、最初から作らなくても良かったのではないか?令和デビューなのだからもはや特急も完全禁煙が当然の流れ、最初から完全禁煙を宣言しておけばよかった。

 何のかんの書いたが、車窓に関してはもう真っ暗だから書く事はない。しかし、とにかく静か!ひそひそ声さえ立てるのがはばかられると思えるほど。それに、揺れもほとんどない。大手私鉄でも屈指の大幹線を高速で走る列車なのだから、当然それを想定して造られているのだが、さすが「ひのとり」は、私鉄の世界でも最高峰クラスだ、と納得できる特急車、でした。
 今度は昼間に乗ってみたいし、プレミアムカーも、機会を作れるなら乗るのも良いだろう(でも、「おのぼりさん」には向かないかも?)

2025_0113-33.jpg


2025_0113-30.jpg
 そんなこんなで21時過ぎ、大阪難波に到着。この後阪神の桜川まで回送されていったようだ。

2025_0113-31.jpg
 この後、ちょっと訳ありで鶴橋に戻って、大阪環状線の南半分に乗り、弁天町からメトロ中央線に乗車。夢洲開業はまだだったが、路線図は既に反映されている。

2025_0113-32.jpg
 阿波座駅の時刻表だが、コスモスクエア発着の全列車が夢洲まで延長かと思ったら、最終の1本前(平日・土休日とも23時59分)は、引き続きコスモスクエア止まりとなるようだ。

 この晩は阿波座駅近くのホテルに投宿。
 明日は、敦賀までは新快速、その先は北陸の第3セクター鉄道4社を、糸魚川まで乗り継いでいく。その先は北陸新幹線。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
13日 日経平均株価 終値3万9461円47銭 一時600円以上値上がり
14日 特別天然記念物トキ 能登地域での放鳥 専門家会議で了承

この記事へのコメント