№2889 小浜線と樽見鉄道 欲張り紀行のはずが 1.宵闇の〔のぞみ〕+〔まいづる〕で西舞鶴へ
11月2回目の「弾丸旅行」は、小浜線と樽見鉄道を両方乗る、という、少々欲張りなプランにしました。が…。
11月25日(月)
新横浜駅の新幹線のピクトグラム、まだ700系なんだね。今さらだけれど。
前回乗ったのと同じ16時58分発の〔のぞみ〕になるが、前回は三連休最終日だったからか博多直通の181号だったものが、この日は普通の月曜日だから、新大阪どまりの239号になりました。
〔のぞみ239号〕。東海のN700S系。先頭の743-35に乗車。
窓際は座れない。D席に乗車。前にも書いたが、来春に自由席が1両減ると、特に新横浜からの自由席の確保は、結構大変になるはず。
11月後半の17時過ぎだともう真っ暗だから車窓も記す事はない。この程度のものしか撮れないが、真ん中はファミマ?
京都到着。
京都駅の新幹線ホームへのコンコース。さすがに土産物屋とかが多い。
嵯峨野線(山陰本線)のホームは、西の端の方だから、遠い…。
壁面には、Jリーグ・京都サンガFCの選手たちが大きく描かれている。今のサンガのスタジアムは亀岡。
左は30番線の〔はるか55号〕、右が31番線の〔きのさき17号・まいづる13号〕。〔はるか〕はこの3日前に、2029(R11)年の山科延伸がリリースされたばかりで、この光景もいずれ見られなくなるのか。
今回乗る列車は、前4両が〔きのさき17号〕。クモロハ286-6+モハ287-106+モハ286-6+クモハ287-10。城崎温泉へ行かない、城崎温泉は兵庫県なのに、京都府内で完結する列車が〔きのさき〕とは変ではないか?昔使っていた〔たんば〕とかに変えた方が良いのでは?
(関東でも埼玉県内始終着の〔あかぎ〕があったりするが)
今回乗る〔まいづる13号〕は、後3両。クモハ286-5+モハ286ー105+クモハ287-11。昨今のJR西日本では標準の「オールM」。全車指定席で、5号車の6Aに着席。
だいぶ空いている。5人だけ。次の二条からどのくらい乗るのかと思っていたが、ほとんど乗車がなかった。287系は、コンセントは車端側にしかない。
新幹線駅のコンコースの売店で購入した「柿の葉寿司」で、夕食。
口直しのスィーツも、生八つ橋の「おたべ」と、和テイスト。
それにしても、平日の夜にしてはガラガラで、園部を発ってから〔まいづる〕編成だけ車内を回ってみたが、⑤号車…8人・⑥号車…9人・⑦号車…8人、合計25人しかいない。この3連ユニットは座席数178なので、乗車効率14.04%。もう少し乗っているかと思ったのに、これでは先行きが心配?
綾部で〔きのさき〕と〔まいづる〕が分離される。岡山の〔サンライズ〕のような賑わいなど、ない。
どころか、綾部もこの時間は改札口に駅員がいない。まだ20時台なのに。
綾部を発つと、乗客は3両で、14人…。
西舞鶴到着。むろんこの時間は改札口に駅員がいない、のは、去年の9月に降り立った時に、わかっている事。特急なのに、列車も駅も、わびしいなあ。
という感じで、21時過ぎには着いて、駅近くのホテルに投宿。翌日は去年と同様に小浜線に乗って敦賀に抜けたかった、のに…。
当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《What's New》
10日 阪神タイガース近本 光司 単年3億7000万円で契約更改
11日 国土交通省 対策会議 「交通空白」地域解消で財政支援方針を提示
日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。もちろん「おめでとうございます」なのだが、本人たちは良いが、周りの人々の祝福の言葉は感情的なものに留まり、どうも形通りのセリフで終わってしまっていると思えてなりません。「反戦・反核」は明らかに、全世界規模の意思とはなりえていない、でしょ?核に限らず、いかに「軍国主義者の口を封じ(どうせ彼らの思想は変えられないから)」「武力・暴力を超越しうる平和的で確実な抑止力を人類は構築し、保有するのか」、この方策を追求する事こそが、これから人類に求められるのではないか。これが、特にウクライナ危機以降感じる事なのだけれど。極めて困難な事だが、やらなければならない事だ、と、覚悟を決められるかどうか。
この記事へのコメント