№2516 JTB時刻表 2022年7月号(JTBパブリッシング)

「JTB時刻表2022年7月号」、先週発売になりました。

「のりもの情報局」は、「広島電鉄・広電宮島口駅移転」「天夢人『旅鉄BOOKS57 大垣夜行と快速「ムーンライト」の全て』発売中」「鉄道・運輸機構「第23回鉄道のある風景写真コンテスト」作品募集」「JTBパブリッシング『ONE ECO PROJECT×JTB時刻表』本袋販売開始」「カナック企画・ヘッドマーク限定タオルハンカチプレゼント」。

2022 夏の観光列車
 6月号のところではローカル列車になるかと思ったグラビア企画だったが、大はずれでしたね…。観光列車の最新事情、でしょうか?
 前半は表紙にも出てきた、西武「52席の至福」の、「JTB時刻表貸切ツアー」、という所でしょうか。
 通常入線しない、拝島線・国分寺線・西武園線等への入線が目玉、なのだろう。ただ、記述がややマニアックな気がする。一般の読者はもちろん、鉄道ファンでも西武線をあまり知らないと、「どういう事だ?」と思う所が、なくはない。鷹の台は、日中以降の10分間隔時間帯は行き違いがなく、国分寺行・東村山行ともに駅舎側の1番線発着となって、反対側の2番線は使用しない。この2番線を使用して折返し、この間に撮影会、という事(ダイヤ編成上、国分寺までは入線できない)。
「52席の至福」そのものは、秩父鉄道への入線、はできないのだろうか?秩父地域の観光再活性化、という面でも、考えられても良いに思う。
 後半は2代目「伊予灘ものがたり」「あをによし」。難波~京都間は昔、一般の特急が走った事があった(奈良は経由せず、大和西大寺で折り返しだった)。

特集のページ
「NEWS」の4文字は、7月1日デビューのJR東海・HC85系。
「3年ぶり」というフレーズを近頃ニュースでよく聞くが、「ぎおん柏崎まつり 海の大花火大会」「上越まつり大花火大会」も、3年ぶりに開催にこぎつけられそうで、臨時列車の時刻が掲載になっています。柏崎~新潟間は、前回開催の2019(R元)年は快速〔海中スターマイン1~3号〕として運行された列車が、今回は特急〔しらゆき91~93号〕として運行。車両はE653系で変わらないが、亀田と宮内は通過となり、若干所要時間短縮。グリーン車含め全車指定席。新潟を昼間に出発していた臨時普通列車(9326M)は長岡始発に短縮され、柏崎→直江津間の臨時快速は取りやめ。柏崎からの帰宅の普通列車も、減便されています。越後線も、帰宅時の新潟行は出雲崎止まりに短縮、トキめきも1本削減。ともあれ無事開催そして運行されて欲しい。
 会社線は、前月6月号とほぼ変わりない。

「おトクなフリーきっぷ」情報の中で、「日勝半島物語きっぷ」というのがあって、札幌発着で、帯広→えりも岬→苫小牧または逆の一方向で、乗降自由になっています(逆戻りはできない)。面白いとは思うが、様似~苫小牧間はJHBの〔高速とまも〕号のみ。えりも発が5時40分とかなり早くて利用し辛い。逆の苫小牧発が14時00分発・えりも着17時50分なので、苫小牧→帯広方向で利用した方が良いと思うが、苫小牧~様似間は、道南バスも含めた一般路線も認められて欲しい。11月24日までの4日間有効。大人9,500円・小児4,750円。札幌近郊の券売機でのみ発売。

本文
 JR東日本の各新幹線は、臨時列車の記載がない。5月20日のプレスリリースでも新幹線の臨時に関しては告知がなく、別途利用が見込まれる日には臨時列車を設定する予定、としている。なお北海道新幹線は、8月12~16日は一部列車の所要時間を短縮(接続する〔はこだてライナー〕も、時刻を変更する)。確認すると、東京~新函館北斗間の最速は、3時間54分になる。
〔はるか〕は7月1日に日中の一部列車の運行が再開されるが、今号ではまだ掲載がない。リリースが6月9日だったから、間に合わなかったのだろう。

 会社線は、「NEWS」で簡単に記されているが、本文ではやはり正確には解らない。公式サイトで確認すると、岡山電軌は、修正程度だろうか。臨時ダイヤである事は変わっていない。函館市電は減便になり、②系統・⑤系統共に、日中は16分間隔で運行(湯の川~十字街間は合わせて8分間隔)。神戸市営地下鉄は、ホームドア整備による停車時間確保で所要時間が若干伸びるのと、朝ラッシュ時の減便。名鉄三河線は知立駅の工事の進捗により、南側で一部時刻を変更。

営業案内
〔ひだ1・15・17号〕〔ひだ2・4・10号〕の、7月1日から(15・2号は8月1日から)のHC85系導入時の編成は、自由席が現在の①号車(下り名古屋・上り高山出発時の先頭)→④号車(上下とも岐阜出発時の先頭)と、逆になりました。グリーン車が①号車の全室、車いす対応スペースがある指定席車は④→③号車になります。
 他の〔ひだ〕は富山直通や大阪編成連結があるので、置き替えは早くても来年になるのではないか(〔南紀〕も含め、JR西日本の教習・訓練が必要になるから)。来春ダイヤ改正時?

 次号8月号は、西九州新幹線開業ダイヤが発表になったから、九州の新幹線・特急の時刻が掲載になるのだろうか。
 空港バスはまだ運休が多くて、羽田空港~鹿島神宮路線のように全便運休中、という路線もあるが、国内線航空はそろそろ通常運行に戻りつつあるようなので、空港バスも、1路線でも2路線でも、再開・復便して欲しいです。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします(なお本体の通常の更新は、当面の間休止しています)。

 BIGLOBEの「ウエブリブログ」が、来年2023(R5)年1月一杯でサービスを終了します。このため当ブログは通常更新の体制に戻す時点で、「Seesaaブログ」に移転する予定です。その時期になったら、改めてお知らせします。


 祝!阿武隈急行全線再開!

《What' New》 
26日 西武山川 穂高 200号ホームラン 日本人史上最速697試合目
27日 秋山 翔吾 広島入団 契約合意合意
28日 サッカーJFL鈴鹿 Jリーグ来季参加資格喪失

 梅雨があっという間に終わってしまいました。関東は6月の3週間だけ。ものすごく暑くなって、各地で熱中症の被害が出ているようです。なのに電力不足で、一部の鉄道事業者(確認した所では京成・東急・京急)では、節電対策も行っているようです(列車の運休や減車は行われていない)。一方で東北や北海道は大雨の恐れがあるようで、何事も起きなければ、良いのだが。
 渡辺 宙明さんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。私の世代は、少年時代は特撮ヒーローやロボットアニメで、渡辺氏のサウンドの洗礼を受けて育ったようなものです。全作品に熱中、とは言わなくても、その一つ二つは触れた、という方は多いはず。3年前にも書いたけれど、上原 正三氏がライターだった宇宙刑事シリーズ、特に「シャリバン」はストーリーそのものも含めて、今でも印象に残る作品です。と言いながら、渡辺氏の作品のCDで持っているのは「機動刑事ジバン」だけだったりして、お恥ずかしい限りだが。昭和の終わり~平成頭くらいのアニメや特撮を各方面から支えてこられたベテランの方々が次々と亡くなられていくのは、いつかはそういう日が来ると覚悟しなければならないものだとしても、やはり哀しいです。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック