№2425 2021年11月 今月は何があった 何をやった

 衆議院解散総選挙と、京王線の事件を引きずって始まった11月。交通の外でも、悲惨な事件・事故が相次ぎました(我が家の近くでも…)。それでも急速に平穏な日常が戻りつつあるものの、欧州や韓国は感染が再度急拡大、そこへ「オミクロン株」の出現(今日、日本でも初確認)で、日本も再度の入国規制。「緊急事態宣言」は、どうかもう勘弁してほしいのだが。「ピンポン外交」から50年。「歴史決議」採択と米中首脳オンライン会談を乗り切った中国に降って沸いた、共産党幹部とテニス選手の不倫疑惑。北京オリ・パラもあるのに、いつまで「内政問題」とすっとぼけていられるものか。大谷 翔平がまたも、「国民栄誉賞」級の快挙。武田 信玄生誕500年、ドフトエフスキー生誕200年、大阪城天守閣再建90年、今月は何が起きたのでしょうか。
 今月から、新型コロナウィルス感染禍のできごとも、再度一本にまとめます。

31日 競馬・天皇賞 エフフォーリアV 横山 武史騎手 親子三代天皇賞優勝

 1日 熱海市伊豆山小学校 4ヶ月ぶり授業再開
 2日 Jリーグ「フードライフ」 支援食品を埼玉県に寄贈
 3日 「飛鳥2」茨城港に寄港 大型クルーズ船は2年ぶり
 4日 「ハンプ」実証実験 茨城県つくば市で開始
 5日 国民民主党・玉木会長 連合・芳野会長と会談
 6日 ベトナム初の都市鉄道 首都ハノイに開通
 7日 コロナ感染者 全国で162人確認 1年3か月ぶり死者発表なし
 8日 100人超の飲食会合でコロナ対策実証実験 新潟市
 9日 イプシロン5号機 打ち上げ成功

10日 レギュラーガソリン 1リットル169円 約7年3か月ぶり高値水準
11日 ファイザーワクチン 厚生労働省 3回目接種を国内初承認
12日 青森銀行・みちのく銀行 経営統合で合意
13日 斉藤国土交通大臣 東京メトロ訓練施設を視察
14日 タイ・バンコクで大規模デモ 王政改革要求の違憲判断に抗議
15日 米バイデン大統領 インフラ投資法案に署名・成立
16日 ゴルフ石川 遼 ツアー大会1ヶ月出場停止処分 隔離期間中にゴルフ・飲食
17日 新幹線自動運転 JR東日本 実証実験を報道陣に公開
18日 住宅会社の民族差別資料配布 2審大阪高裁も違法と判断
19日 「アレフ」施設一時使用禁止処分 公安調査庁 請求撤回

20日  「顔認証」のPCR陰性証明システム 新石垣空港で実証実験開始
21日 「こどもホスピス」横浜市内に開業 東日本初
22日 オリックス 山本 由伸投手 沢村賞初受賞
23日 円相場 1$≒115円台 4年8ヶ月ぶり円安ドル高
24日 移民乗船のボート 英仏海峡で転覆 27人死亡確認 
25日 普天間基地辺野古移設の設計変更 沖縄県知事 不承認を国に通知

 今月はこの他、川崎フロンターレがJリーグJ1連覇、秋篠宮妃の父・川嶋 辰彦氏・アニメ声優太田 淑子さん・「六星占術」細木 数子さん、南アフリカ・デクラーク元大統領・作家・僧侶の瀬戸内 寂聴さん・広島カープ古場 竹識元監督・韓国全 斗煥元大統領、湘南ベルマーレ・オリベイラ選手死去、日本ハムファイターズ新監督に新庄 剛志、テキサス州のラッパーのライブで観客圧死、本庶 佑教授と製薬会社の和解成立、藤井 聡太三冠「竜王」獲得、COP26閉幕、菅田 将暉と小松 菜奈が結婚発表、「セサミストリート」に初のアジア系女子キャラクターデビュー、各地で「軽石」被害、無免許運転の東京都議が辞意、日本シリーズはヤクルトV、などがありました。今日、立憲民主党の新党首が泉 健太氏に決定しています。
 関西スーパー・新生銀行で、企業の仁義なき戦いが繰り広げられました。決着はもう少し先になりそう。
「アフターコロナ」を見据えた交通業界の動きが、いくつか公表されています。鉄道は「子育て世代」がターゲットになるのか、特に小田急の「IC小児運賃50円均一」は、一般にも大きな話題となりました。若い「乗り物ファン」が、増えて欲しい。

********************

≪今月この一枚≫

202111photo.jpg
 9日に千葉市花見川区の、にれの木台中央の折返場に停車している所を(敷地外の公道から)撮影した、平和交通のEVバス、BYDのK8です。この日は、小型のJ6を撮影して、先日本体で公開させて頂きましたが、K6については次の機会にさせて頂きます。試乗はしました。外観はやや垢ぬけていない所もあるが(平和交通の場合は塗装である程度カバーされていると思うが)、車内は欧州のイメージに近いと思いました。後方の座席はラップと段ボール箱で作られた、感染防止のための仕切りにはちょっと驚かされましたが。何より、やはり静かです。
 EVバスも各地でチラホラ見られるようになったが、そろそろ次のフェーズに進むべきではないかなと。今の所は各社も導入が1~せいぜい3台くらいで、路線を限定したり、ディーゼル車と混用になっている所がほぼ全てだが、もう少し台数を増やし、10台くらいは保有して、この平和交通の稲毛駅~にれの木台線のような、駅と団地を終日フリークェントサービスで結ぶ(この路線は日中15分間隔)特定の路線の全便を、一気にEVに置き換える、位の事も、考えられるべきではないだろうか。もう少し常日頃から普通にEVに触れる機会が与えられれば、利用者の側ももうちょっとEVバスとか、さらにはバス事業そのものについても考えてくれるようになるのではないか。そんな事を、試乗の後ちょっと思いました。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 前回、「関東の鉄道の終夜運転について何か発表があるかと思ったがなかった」と書いてしまったが、大ウソをこいてしまいましたね…。小田急が金曜日に発表しています。新宿発片瀬江ノ島行ロマンスカー〔ニューイヤーエクスプレス号〕(VSE)、町田→片瀬江ノ島、片瀬江ノ島→藤沢間の各駅停車、それぞれを1本ずつ運転。初日の出観賞用で、終夜運転は行う予定はないとの事。土曜日に改めて書きます。昨日は南海からリリースがあって、南海線は12月31日の通常の終電の後2時台まで、難波~住之江・高石間に普通を下り8本・上り7本運転。前シーズンは、発表の時点では羽倉崎まで運行が予定されていたと思うが(結局中止)、コロナ禍への警戒に加えて、上り線が高架に切り替わった事もあるのか、今年は南限が高石になっています。高野線・泉北高速は終夜運転・終電延長は一切なし。〔ラピート〕は、12月29日(水)は全列車運行。小田急も南海も、どうかこの計画通り走って欲しいと思うが、「オミクロン株」次第になってしまうのでしょうかねえ。

《今日のニュースから》 
28日 スキージャンプ 小林 陵侑選手 コロナ陽性反応でW杯欠場
29日 中日 又吉 克樹投手FA宣言 独立リーグ出身者初
30日 福島県大野町 立ち入り制限大幅緩和


 来月は、鉄道各社の来春のダイヤ改正の発表が予想されるし、個人的にも書く事が多くなりそうなので、日曜日も加えた週4日更新とします。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック