№2258 乗り物 クリアファイル・コレクション 2.鉄道・関東2
私のコレクションのクリアファイル、今回は関東地方の鉄道の、後編です。
********************
いすみ鉄道 「キハ28+キハ52」
これだけ見ると、昭和の後半の国鉄時代、と言ってもおかしくない。
********************
芝山鉄道 1「駅名標」 表
芝山鉄道 1「駅名標」 裏
芝山鉄道の2枚は、どちらも芝山千代田駅の改札窓口での購入。裏面に駅名標が描かれている。京成電鉄(旧デザイン)の色違い。
芝山鉄道 2「3500形」 表
表面は、空港ターミナルと飛行機の図案のシルエットが描かれているが、白なので、赤いプレートを挟んでみました。
芝山鉄道 2「3500形」 裏
裏面に3500形3537F。京成からのリース車両。初代リースの3611Fが返却された、その代わり。4連。帯の色を変えた3611Fと違って、マーク以外は京成時代とほとんど変わらない。「快速特急」の表示を出しているが、当然、特急などに使われる可能性は、ほぼない。
芝山鉄道 2「3500形」(+記念乗車証)
芝山鉄道では、乗車記念証明書も無料で発行しています。3537Fだけど、SRマークがなくて、京成時代?
********************
千葉都市モノレール 「駅メモ!」 表
千葉都市モノレール 「駅メモ!」 裏
千葉都市モノレールは、位置情報連動型アプリゲーム「駅メモ!」とタイアップしていて、ゲームの中のキャラクターの一部が、「千葉都市モノレール公認」になっています。作草部チコ・マコ(姉妹)と、真ん中は天台ヤコ。この他にもグッズや、一日乗車券を発売していました(現在、平日日中に利用できる「お昼のお出かけフリーきっぷ」が残っている)。
同モノレールでは「駅メモ!」のラッピング編成もあったが、7日に運行を終了しています。「駅メモ!」キャラのクリアファイルは、次の中部編でも出します。
********************
東京急行電鉄 1「TOKYU DENBUS」
「電車とバスの博物館」で購入したもの。東急の電車が古いのも新しいのも並んでいます。世田谷線300形は、色違いの全部の編成が並んでいます(「招き猫」はまだなかった)
東京急行電鉄 2「のるれーじ」 表
東京急行電鉄 2「のるれーじ」 裏
これも非売品で、どうやって手に入れたんだっけなあ?裏面の路線図は時期が記されていないが、田園都市線の準急がまだ中央林間までは走っていないから、東横線と副都心線の相互直通が始まった、2013(H25)年3月16日時点と考えられます。
********************
東京都交通局 1「東京の交通 100年博」 表
東京都交通局 1「東京の交通 100年博」 裏
都営交通の3枚はいずれも、2011(H23)年の「東京の交通100年博」です。まずはキービジュアルで、地下鉄・都電・都バス・ライナーが新しいもの、古いもの様々、現場で働く人々と共に描かれています。
東京都交通局 2「東京の交通 100年博」 表
東京都交通局 2「東京の交通 100年博」 裏
路面電車・バス・地下鉄の、それぞれの第1号でしょうか。東京市電「ヨヘロ」、「円太郎バス」、浅草線5000形。
東京都交通局 3「東京の交通 100年博」 表
東京都交通局 3「東京の交通 100年博」 裏
都営交通の昔から今(と言っても10年前まで)を彩った車両、という感じ。
こうして見ると、改めて都営交通は、地下鉄・バス・路面電車に新交通システム、モノレールと、極めて多彩だと感じます。モノレールはたぶん、再起はしないだろうと思うが。10年前にも書いて、今でも思うのだが、やはり「都営交通博物館」というものが、必要なのではないだろうか。都電が首都圏の各地に静態保存されているし、大江戸線の試作車両も残されているので、バスなども含めてかき集めたら、JR各社にも負けない、すごいものが作れると、思うんだけれどなあ。来年は110周年、オリ・パラが終わったら、是非!
********************
横浜市交通局 1「3000V形」 表
横浜市交通局 1「3000V形」 裏
メインの3000V形は、裏面に書かれている。機器更新工事の予備車両としてデビューして結構経つが、今の所1編成のまま。今後3000形更新で増備がなされると思うのだが、次の編成は、いつできるのか。
「市電博物館」と書かれているが、上大岡駅のサービスセンターで購入したものです。
横浜市交通局 2「高島あざみ」 表
横浜市交通局 2「高島あざみ」 裏
横浜市営地下鉄にも、「鉄道むすめ」がデビューしました。名前はもちろん、「高島町」→高島+「あざみ野」→あざみ。
横浜市交通局 2「高島あざみ」(+記念乗車券)
一昨年7月1日にデビューした時、記念きっぷ(高島町・あざみ野から各330円区間&地下鉄1日乗車券)も、あわせて発売になっています。
********************
横浜シーサイドライン 「柴口このみ」 表
横浜シーサイドライン 「柴口このみ」 表
こちらも「鉄道むすめ」です。名前は「海の公園柴口」→柴口+「うみのこうえん」→(逆さにして)このみ。
バックのシーサイドラインの列車は、裏面の内側に描かれています。
********************
湘南モノレール 1「JUST BECAUSE!」 表
湘南モノレールからは、アニメとのタイアップ2種。まず、2017(H29)~2018(H30)年、TVアニメシリーズ「JUST BECAUSE!」とのタイアップで、キービジュアルが描かれています。湘南深沢駅のホームで、さりげなく、主要な登場人物5人がいます。
昨今は「聖地巡礼」ブームもあってか、劇中に実在の鉄道が描かれるアニメも多くなったが、キービジュアルから鉄道が使われるのは、さすがに珍しいのではないだろうか?
湘南モノレール 1「JUST BECAUSE!」 裏
裏面は、湘南モノレールの5500形7編成が描かれています。編成毎に帯の色が異なっています(本来は赤)。ただ最近はラッピング編成もあって、上から3番目の5605Fはオリ・パラ、下から3番目の5609Fは「OJICO」(Tシャツメーカー)のラッピングが施されています。また、一番下の5613Fは、「ピンクリボン号」として運行されています。
湘南モノレール 2「荒野のコトブキ飛行隊」 表
もう一つ、去年の夏にタイアップした、「荒野のコトブキ飛行隊」。これもアニメのTVシリーズからで、映画化もされたが、元々はゲーム(14日で終了との事)から来ているらしい。このデザインのヘッドマークを付けた編成も運行されていました。スタンプラリーも行われています。
湘南モノレール 2「荒野のコトブキ飛行隊」 裏
なお、去年は「コトブキ」の直前に、アニメ映画「青春ブタ野郎は夢見る少女の夢を見ない」とのタイアップもあり、クリアファイルも発売されていたが、なぜか買わなかったなあ。記念乗車券は買ったのに。
********************
江ノ島電鉄 1「ENODEN」
さすがに江ノ電だと、グッズもいろいろ、目移りするくらい用意されています。藤沢、江ノ島、鎌倉にはグッズショップもあります。クリアファイル3枚も、ショップで買ったものです。
江ノ島電鉄 2「1000形」
上から、デビュー時のカラーの1001号、デビュー時の「サンライン」色の1551号、嵐電(京福電気鉄道)提携色の1002号、そして現行の1251号。
江ノ島電鉄 3「2000形」
上2両が更新後の2001F、下2両が更新前の2002F。
cafe Luonto 製作
最後に、これは江ノ電の公式グッズではないが、江ノ電が描かれているので出しておきます。長谷駅に隣接する喫茶店「cafe Luonto」が作っているものです。他にも(江ノ電以外を含めて)クリアファイルを作っています。目の前を行き交う江ノ電を見ながら、喫茶を楽しめます。
********************
次回は中部です。枚数は少なめ、ですが。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
********************
JR北海道は昨日、来春のダイヤ見直しについて発表しました。今回は他のJRからの発表はなく、北海道の単独のリリースです。見直しについては既に10月14日に予告されていて、その具体的な内容です。
方向性は10月のリリースそのままで、特急は、
① 〔北斗〕は、上下の最終となる23・24号は取りやめ(上りは〔22号〕〔すずらん10号〕を繰り下げて対応)、5・14号は年間30日程度は運休。指定席2両を減車し、5連を基本とする(281系のグリーン車は2号車に変更)。
② 〔カムイ9・28・29・42号〕は、土休日やお盆・年末年始を中心とした運行となり、年間230日程度運休。
③ 〔大雪〕は2往復とも、年間50日程度運休。
④ 〔サロベツ3・4号〕は、年間30日程度運休。
⑤ 〔おおぞら〕は指定席1両を減車し、5連を基本とする(283系のグリーン車は2号車に変更)
※ この結果261系は、〔北斗〕と〔おおぞら〕では同じ編成構成になる。
また一般列車は、
① 札幌都市圏では、快速〔エアポート〕3往復と、函館本線・ほしみ~江別間2.5往復(一部区間のみを含む)、学園都市線1往復は土休日運休。函館本線は上下計3本(一部区間のみを含む)、千歳線では上下計5本を取りやめ(一方で運行区間を延長する列車がある)。学園都市線(札沼線)の一部列車は、北海道医療大学まで延長。
② H100形30両を室蘭本線(長万部~苫小牧・室蘭~東室蘭間)・宗谷本線(旭川~名寄間)・石北本線(旭川~上川間)に導入し、宗谷本線では駅の廃止も合わせて、所要時間を短縮して、旭川での特急との接続を改善する。
③ 函館本線(旭川→滝川間)・留萌本線・根室本線(滝川~新得間 代行バス含む・新得~帯広間・厚内→音別間)・宗谷本線(旭川~比布間)・石北本線(遠軽→生田原間)で、利用の少ない列車合計13本を取りやめ(一部区間のみを含む)。
さらに、函館本線1駅・宗谷本線12駅・石北本線4駅・釧網本線1駅、合計18駅を廃止し、宗谷本線17駅・石北本線1駅、合計18駅は、沿線自治体からの管理費用や人的な提供を受ける事になる。根室本線音別駅は無人化。
これらの施策により、年間6.5億円のコスト削減になるとしています。
ちょっと問題になるかもなあ、と思うのは札幌・旭川→稚内の足で、〔サロベツ3号〕運休日(GWを除いた、4・5・10・11月の火~木曜日を予定)は、旭川13時35分発〔サロベツ1号〕(札幌12時00分発〔ライラック15号〕から接続)が出ると、札幌・旭川からは、鉄道ではその日のうちに稚内にたどり着く事が出来なくなります。日数は少ないのだけれど、これが一時的なものであれば良いのだが。
減車・減便により特急の車両数にある程度余裕が出ると思われるが、〔オホーツク〕〔大雪〕に残る183系は今後どうなるのか。来春の段階では、置き換えという事にはならないようだが。
京急は昨日、年末年始の運行についてリリースしました。終夜運転は、区間は例年通りで泉岳寺~横浜間と、大師線。なお、その他の区間の終電繰り下げ、初電繰り上げは行わない。品川5時00分発特急三崎口行を運行。今年度は名称がなく、ヘッドマーク掲出もない。その他の臨時特急は運行しない。1~3日は土曜日ダイヤでの運行となり(時刻自体は休日と共通)、通常土曜日のみの12連(品川~金沢文庫間)となる列車を、この3日間も12連で運行する。「ウィング・シート」サービスは休止。
また京王は今日、年末年始の運行についてリリースしました。今年度は井の頭線の終夜運転はなし(相模原線は元々、前年度から取りやめている)。各駅停車30~60分間隔の他、〔京王ライナー迎春号〕を、新宿発高尾山口行で4本運行。急行・区間急行は運行なし。調布駅・つつじが丘駅~深大寺間の京王バスを、22時40分~2時頃の間運行予定。
しかし、今日は東京都内の感染者が602人と、600人を超えてしまいました。全国各地で感染者の増加に歯止めがかかっておらず、これを受けて大阪メトロと北大阪急行は、一度発表していた終夜運転の取りやめをリリースしています。関東地方はこれで、鉄道の主だった年末年始の運転計画がほぼ出そろったが(都営地下鉄がまだ)、こちらも今後の感染者数の動向いかんでは、終夜運転取りやめ、という所が出てくるかも知れません。
《今日のニュースから》 カッコ書きは新型コロナウィルス感染関連
9日 ボーイング737MAX ブラジルGOL航空が運航再開 1年9か月ぶり
(ドイツ 新型コロナ感染死者数590人 1日当たり過去最多)
10日 横綱鶴竜 日本国籍を取得
(JICA海外協力隊員 コロナ中断後初 ベトナムで活動再開)
この記事へのコメント