№2126 2020年2月 今月は何があった 何をやった

 記憶に留めておかねばならない、はずの、野村克也氏の功績と、「パラサイト」の快挙。しかし、それらをも押し流してしまいそうな、新型コロナウィルスが引き起こす「COVID-19」の世界的大感染。昭和天皇崩御の時とも、阪神や東日本の大震災の時とも違う、ジワジワと不気味で重苦しい雰囲気が、日本全国を覆い尽くし、押し潰そうとしています。全世界の目が大黒ふ頭に向けられ、翻って我が国は!?と戦々恐々となった2月。他にも大事なできごとはいくらでもあったと思うのだが、どんな事が起きたのでしょうか。

 1日 福島県警ヘリコプター不時着 臓器運搬中
 2日 有明アリーナ完成 記念式典開催
 3日 埼玉高速鉄道 スタジアム延伸 浦和レッズが要望
 4日 ドコモ・メルカリ スマホ決済提携で合意
 5日 DeNA 501億円の赤字転落 会長・社長 役員報酬返上
 6日 東京都心 史上最も遅い初氷観測
 7日 日本製鉄 生産設備削減 呉製鉄所閉鎖を発表
 8日 道路から大量の水噴出 横浜市旭区
 9日 旭川でマイナス36℃ 今冬一番の厳寒

10日 JRグループ 全国でシステム障害 クレジットカード使用不可で混乱
11日 イスラム革命から41周年 イラン各地で記念集会
12日 JR東日本「ALFA-X] 北海道で走行試験
13日 北海道安平町 被災地避難指示解除 1年5ヶ月ぶり 道内避難指示全面解除
14日 大型トラック 国道逆走衝突事故 兵庫県たつの市 国道2号線
15日 佐倉市陸上競技場 「小出義雄記念陸上競技場」に改称 除幕式
16日 カーリング日本選手権 男子 コンサドーレ連覇 女子 ロコ・ソラーレ4年ぶりV
17日 シャープ 5G対応スマホ発表 国内メーカー初
18日 日産自動車 臨時株主総会開催
19日 小学生の給食にスパニッシュオムレツ 山口県山口市

20日 「はやぶさ2」 1回目エンジン噴射 終了
21日 レジ袋禁止条例案 議会に提出 京都府亀岡市
22日 関東地方 去年より15日早く春一番
23日 住信SBIネット銀行 システムトラブル
24日 大相撲春場所 番付発表 横綱鶴竜 38年ぶりの「横綱大関」
25日 日産自動車 新型軽自動車「ルークス」発表
26日 テニス マリア・シャラポワ 現役引退表明
27日 レオパレス21 臨時株主総会開催 投資会社提案否決 

 今月はこの他、海上自衛隊護衛艦部隊が中東へ派遣、全豪オープンテニス車いすの部で国枝慎吾・上地結衣がアベックV、タイで陸軍兵士が銃乱射、南極で18.3度の観測史上最高気温観測、安倍首相「やじ」問題、UEFAがマンチェスター・シティの主催大会出場を禁止、中居正広がジャニーズ退社・独立発表、IAEAグロッシ新事務局長来日、文化放送松島茂アナウンサー死去、米映画界著名プロデューサーがセクハラで有罪評決、などがありました。
 槇原敬之逮捕、沢尻エリカに懲役1年6ヶ月(執行猶予あり)判決、田代まさしも初公判と、芸能人と覚醒剤の関係が、改めて問われる事になりました。
 としまえんの閉園及び跡地利用のあり方の検討が、全国的なニュースとなりました。西武グループからは、西武園ゆうえんちのリニューアルも既に発表になっています(関連して、西武遊園地と遊園地西、両駅の来年の改称が26日リリースされている)。南海では、みさき公園の3月いっぱいの閉園が本決まりになりました。大手私鉄の成功を導いたビジネスモデルを支えた一つが遊園地経営だったが、大きな曲がり角を迎えたのが、平成の30年でした。それが、令和の世になっても続いている事だと思います。
 羽田新ルートの試験飛行が行われたが、これで3月29日にいよいよ国際線増便、といってもこの状況では、いきなり華やかなスタート、とは、恐らくはならないだろう。特に中国・韓国の路線は、相当長期間、ウィルス感染の影響を引きずる事になるのではないか。

********************

《今月この1枚》 

202002photo.jpg
 今月はかなり久しぶりに千葉のバスを多数撮りました。それらは先日、本体で一挙公開しましたが、その合間に千葉駅前で撮影した、千葉都市モノレール1000形です(3日撮影)。千葉ロッテ・マリーンズのラッピング編成です。左右でデザインが異なります。この日は、千葉みなと~県庁前間の運用に終日入っていました。千葉モノレールではこの他、「女の子+鉄道」のアプリゲームのラッピング車や、その他各種広告編成も多数走っています。去年は初音ミクの編成もあったっけ。
 千葉モノレールは、懸垂式モノレールとしては世界最長を誇るが、近年は1号線の延伸が取り止めになったり、在来路線も運行本数が削減され、ラッシュ時の4連運転も取り止めになるなど、やや冴えない話が多い気がします。ただ、先日全線に日中乗った感触では、利用者自体は決して少なくなってはいないと思いました。特にラッシュ時は結構混む列車もあるし。運転士確保の問題もあるだろうが、今一度増発・増結で輸送サービスの再改善を図る事が、考えられても良い時期ではないだろうかと感じました。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
28日 著作権料支払い 音楽教室も必要 東京高裁判決
29日 「震災遺構」旧女川交番 記念式典


 さて、こんな世界的な危機の最中、何考えているんだよ?と言われそうだが(実際、お袋には言われました…)、来月2日より9日まで1週間、北欧旅行に行ってきます。関係国から日本人の入国を禁止するとか、航空便が欠航になるとかの事態にならない限りは、今のところ予定通り出発します。行こうが止めようが、いまさら状況が変わる事はないんじゃない?とも思うし、日本全国を覆う、重苦しい雰囲気から抜け出したい、とも、近頃は思うようになりました。むしろ、日本から離れた方が安全なんじゃない?という気も、しないではないし。北欧4ヶ国からも感染者が発生しているようだから安心はできないのだが。
 北欧各国への旅行はこれまでも「思い出の海外旅行クロニクル」で書いて来ているが、その中で、スウェーデンのストックホルムと、ノルウェーのナルヴィク(西側ヨーロッパ最北の旅客駅がある地)を結ぶ「ノール・ピレン」は、未だ全区間を乗り通した事がありません。特に豪華な観光列車、ではない、ごく普通の長距離夜行列車、なのだが、ともかく一度は乗り通して起きたいのです。
 また、ヘルシンキ→ストックホルムは、長距離豪華フェリーを利用します。シリアラインは利用しているから、今回はヴァイキングラインです。横浜のクルーズ船みたいな事にならなければいいなとは思うが。この他にも、各国各地の列車の旅を、存分に楽しみたいと思います。楽しめるかなあ…?
 今回も現地までPCを持って行って、Wi-Fiの環境がある場所では、現地で画像を交えて更新を行う事にしています。ただ、今回は夜行が多いのと、かなり遅い到着になる所もあるので、毎日とはならないと思います。ウィルス感染は、現地ではどのように受け止められているのか、人々の雰囲気はどうなのか、どう報道されているのか、その辺の現地の空気も、感じられる範囲で記してみたいと思います。
(更新は、日本では時差の関係で、翌日の未明以降になると思う)

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック