四半世紀前くらいの名鉄の駅をご覧頂くシリーズ、また1回お休みしたけれど、8回目になりました。長いです。
今回は小牧線と広見線、それに廃線となった八百津線と、モンキーパーク・モノレール線です。小牧線は名古屋市内を起点としながら、市内では他鉄道路線との直接の繋がりがなかったので、利用がやや低迷していた、そんな感じだったでしょうか。しかしこの後、名古屋市営地下鉄上飯田線を介して平安通で名城線と直結して、通勤線として飛躍する事になります。
逆に八百津線はレールバスに転換していたが、結局2001(H13)年9月をもって廃線の道をたどり、広見線も末端区間は廃止の危機がささやかれる事になります。
2008(H20)年12月のモノレール線廃止で、名鉄線は1500V電化区間に統一される事になりました。
小牧線 上飯田~犬山
上飯田 かみいいだ
当時は他の鉄道とは接続がない、孤立した始発駅で、市内へは市営バスへの乗継ぎが必要でした。地下鉄上飯田線開業時に、手前にある道路の地下に移転しています。ビルはそのまま残っています。
味鋺 あじま
味美 あじよし
春日井 かすがい
牛山 うしやま
上飯田線との相直開始に合わせて、上飯田~小牧間は全面複線化される事になったが、単線時代の牛山駅は棒線でした。
間内 まない
小牧口 こまきぐち
小牧 こまき
地下駅です。
小牧原 こまきはら
高架線のさらに上を走る高架橋は、桃花台新交通の路線です。1991(H3)年に開業しながら、2006(H18)年9月いっぱいで廃線になっています。わずか15年でした。高架橋は今も残っているようです。
味岡 あじおか
棒線だが、複線対応の構造になっています。
田県神社前 たがたじんじゃまえ
楽田 がくでん
羽黒 はぐろ
以前は明治村口と称していて、明治村へのバスが発着していました。棒線だが、駅舎が割と大きいのはそのためでしょう。7700系の特急が設定されていた事もあります。犬山駅改良によりバスが犬山発着に変更になった時点で改称しました。
広見線 犬山~御嵩
富岡前 とみおかまえ
善師野 ぜんしの
西可児 にしかに
ここも昔は、名鉄のバス路線があったんだねえ(今は東濃鉄道が運行)。
可児川 かにがわ
日本ライン今渡 にほんらいんいまわたり
新可児 しんかに
JR太多線の可児駅に隣接しています。駅舎は後に改築されます。ここで進行方向が変わるが、この先御嵩までは、存続の危機も伝えられています(IC対応外)。八百津線用のレールバスの検修施設もありました。
学校前 がっこうまえ
2005(H17)年1月29日に廃止されています。撮影時点で、既に半数の列車が通過になっていました。
明智 あけち
八百津線分岐駅でした。
顔戸 ごうど
御嵩口 みたけぐち
大分構内が広いが、かつて貨物営業を行っていた名残でしょう。
御嵩 みたけ
運転系統分断前までは犬山線への直通があり、セントレア直通も走っていたが、一方で日中はレールバスでの運行もありました(ホームに姿が見えます)。
八百津線 明智~八百津
兼山口 かねやまぐち
兼山 かねやま
中野 なかの
八百津 やおつ
モンキーパーク・モノレール線 犬山遊園~動物園
成田山 なりたさん
動物園 どうぶつえん
次回は名古屋本線北部区間の西側の支線となる、津島線・尾西線・竹鼻線・羽島線です。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
JALが就航を目指す新LCCの名称が「ZIPAIR」(ジップエア)になると、昨日発表になりました。母体の社名「ティー・ビー・エル」(この名前で飛ぶ事はないとは思っていたが、結局どういう意味だったのだろう?)は同時に「ZIPAIR Tokyo」と改称しています。来年には成田~バンコク・ソウル路線への就航を目指します。羽田の国際線枠の拡大が見込まれる年でもあるので、羽田…JAL、成田…ZIPとある程度棲み分けられるのでしょう。機体のデザインまでは発表になっていないが、現在JALにおいて「SKY SUITE」仕様になっていない、初期のB787が移動する事になるかと思います。次の情報が待たれます。
《今日のニュースから》
8日 大阪府松井知事・大阪市吉村市長 辞職願提出
9日 佐渡汽船 高速船 航行中に衝突 90人近くケガ
大阪は、統一地方選挙では府議会と市議会も選挙になり、4重の選挙になります。東京都知事選挙がなくなっているから、今回は大阪が一番注目される事になるが、問題なのは「維新」よりむしろ、反「維新」の姿勢だと思う。左右とも対決色は見せているが、どこまで「本気度」を出せるものか。
昨日は日比谷線中目黒の事故から19年となり、慰霊の追悼が行われました。何回か書いているけれど、「風化」という点では、この事故が一番心配だと思っています。3日後が「3.11」、3月になると報道が震災や原発事故関連一色になるので。
明後日11日、その東日本大震災から8年となります。実は明日の午後から明後日にかけて、仙台に行きます。天気があまり良くなさそうだが、仙石東北ラインや仙石線、仙台空港鉄道、仙台市営地下鉄東西線に乗ってくる事にしています。8年経った仙台、そして各鉄道路線はどのような表情を見せる事になるのだろうか。次回更新は通常通り火曜日の予定。
この記事へのトラックバック