№1842 JTB時刻表2018年5月号(JTBパブリッシング)

「JTB時刻表2018年5月号」が、先月末発売になりました。

画像

 表紙は小田急の新ロマンスカーGSE。栢山~富水間を、箱根へ向けて一直線、の図。よく見ると、車内販売も見えます。

最新列車の ココがスゴイ!
 車両そのものだけでなく、施策面でも、特に大手私鉄で話題が多かった昨今だったかと思います。

快適さ向上☆新世代通勤型車両
画像

 一般のニュースにもなっているけれど、通勤電車を使用した「ライナー列車」が関東地方で増えていて、今春は「京王ライナー」に、西武の「拝島ライナー」が運行を開始しました。
 思えば、クロス⇔ロング可変形態の座席配置の通勤電車の始まりは、関西の近鉄5800系「L/Cカー」だった(その前に旧国鉄が73系で試作した事があり、JRの仙石線205系にもある)。しかしその後東武50090系が導入して「TJライナー」として運行を開始したのが、このタイプの通勤ライナー列車の始まりになって、関西は後が続いていないから、いつの間にか関東のスタイルとして定着しつつあるようです。近鉄と違い、ロング形態が基本で、クロスにすると基本的に有料になる、というのは関東らしいが。
 ただこの形態は、座席定員数では完全セミクロス(JRE233系など)はもちろん、一般的なロングシートよりも少なくなって、諸刃の剣的でもあります。どこまで増える事になるかは解らないが、導入の際には注意すべき点でもあるでしょう。先日「京王ライナー」に乗った感じでは、シートピッチも広くてゆったり座れたので、座席そのものの確保もあるが、混雑に煩わされない「ゆったり感」もまた、売りになるのでしょうか。西武も京王も、Wi-Fiサービスがあるし。
 東急大井町線6020系は、中間の1両だけがこの形態の座席配置となって、冬から有料着席サービスのスタートが予告されています。東急の車両での有料サービスは初めて、また、編成中一部車両だけで行われるのも、初のケースになります。東横線でも田園都市線でもなく、大井町線で行われるのも意外性があるが、今春ダイヤ改正で急行が1両増結になったので、有料サービスを行う余裕が出来たのでしょう。
 あとは数年先になるのでここでは出てこなかったが、JR中央線快速のグリーン車サービスが具体化してきていて、今後はこのタイプの、終日有料の車両を、一般車に交えて連結するスタイルを採用する通勤車が現れるかも知れません。そこまでにどの程度混雑が緩和できているか、という事もあるが。

ますます華やか♪特急型車両
 JR東日本E353系やJR四国2600系は昨年暮れにはデビューしているが。E353系はJR東日本の2018年度経営計画で増備が謳われていて、〔あずさ〕の〔スーパーあずさ〕転換があるのだろうか。2600系は、車体傾斜式は土讃線には適応できないらしく、2000系の後継とは言いがたくなったのではないか。
「THE ROYAL EXPRESS」は橫浜駅で折返し準備を見かけた事があるが、車体の色と屋根の形状、クーラーの形態から、一瞬ブルートレインかと錯覚する程だった。

各地で頑張る!観光列車の新常識
 西鉄「水都」「旅人」の3000形は、元々は急行を中心に運用されていて、8000形が退役する後を引き継いで特急運用に入ったので、純粋な「特急用」とは呼べないと思う。急行でも運用されているし。
「ひえい」は、とにかく正面がインパクトあり。
「北海道の恵み」シリーズはちょっと期待したい。リニューアル以外、目立ったウリはないのだけれど、乗車券だけで乗れるのは嬉しい。キハ40なのでいつまで走れるかという懸念はあるが。

姿を見るのが待ち遠しい…! これから登場予定の車両
 由利高原鉄道の「おもちゃ列車」は、実は初めて知りました。実は今月、6年振りに由利高原鉄道を訪れるのだが、今回は乗る事ができない。残念だが、また次回。
 西武の新特急車、コンセプトの発表以降、次報が全くないのだが、どうなっているのだろう。

「のりもの情報局」は、「芝山鉄道 平成30年度版乗車記念証明書発行」「東京臨海高速鉄道 東京タワー&東京湾クルーズ」「京急 ごゆるりお祝いキャンペーン実施中」「西武 ぐでたまスマイルトレイン運行中」「伊豆急行 『城ヶ崎なみビッグタオル』発売」「おおぜきたく ニューアルバム『いろんな風 -ローカル鉄道演劇のうた- 』発売」。
「模型プレゼントコーナー」は、JR西日本の105系。元々は常磐線各駅停車・千代田線直通用に製造された103系1000番台が、国鉄時代末期に改造されて転用されたものだが、JR西日本の105系として走っている期間の方が、はるかに長くなりました。203系より長生き。

 ついに三江線が、索引地図上からも消えました。

黄色のページ
 初めに、「カシオペア紀行と三陸鉄道完全走破」のツアーの募集。三陸鉄道の前後はバスでつなぎ、宮古→釜石の途中、浄土ヶ浜で自由行動。カシオペアスイート+はやぶさグランクラスだと298,000円、夜行日帰りにしては結構なお値段になります。
 会社線は、4月号に続いて、三江線代替バスの時刻を掲載。

本文
 東北・北海道新幹線で6月23・30日、大宮始発の臨時〔はやぶさ〕を運転。

はやぶさ101号 大宮6:00 → 9:41新函館北斗
 停車駅:仙台・盛岡・新函館北斗
 グランクラスは座席のみで、付帯サービスなし。

 また、この列車に接続するJR北海道の在来線の臨時も運行。

下り
北斗85号 函館9:31・新函館北斗9:51 → 13:42札幌
 183系。スーパーおおぞら7号・カムイ19号に接続。

上り
はこだてライナー 新函館北斗9:54 → 10:09函館

 これらの列車は、特に何かのイベントやキャンペーンのために運行、というわけではなく、JR東日本・北海道の「大人の休日倶楽部パス」の今年度最初の設定期間となるので、それに合わせて、という事のようです。
 大宮発6時となると、東京方面からは京浜東北線桜木町4時18分始発までか。ただし大宮で9分しかなくなり、上野で高崎線の始発821Mに乗り換えた方が良いかも知れない。

 5月~6月にかけては、JRで大規模な工事運休が相次ぎます。
 渋谷駅で工事のため、湘南新宿ラインは5月26~27日と、6月2~3日は新宿~大崎間で運休し、折り返し運転を実施。〔スーパービュー踊り子〕の3号は東京始発(9時22分)の93号、10号は東京行の90号で運転。ただしどちらも武蔵小杉経由は変わらない(東京の発着は地上ホーム)。
〔成田エクスプレス〕の新宿編成は、東京~新宿方面間で運休(54号は、5月27日・6月3日は運行)。

 品川駅も工事のため、6月17日早朝に東海道線は東京~品川間、京浜東北線は上野~東京間が運休となり、折り返し運転を実施。〔サンライズ〕は品川終着で運行。予備日が7月8日に組まれているが、6月17日の工事が予定通り行われても、7月8日着は品川止まり。
 山手線は渋谷・品川、どちらの工事でも運行されるが、一部時刻変更が予告されています。

 片町線の放出駅も線路切替工事のため、5月19日深夜~20日早朝で放出~京橋間が運休となり、折り返し運転を実施。おおさか東線も時刻変更あり。
 これでおおさか東線は、新大阪延伸の準備が整う事になるのでしょうか。平成最後の鉄道新線となるのか。

 会社線は、東海バスの沼津駅~大瀬岬路線が、4月1日に1往復増発になっています。沼津10時25分発・大瀬岬12時09分発。一般の利用が増えているとは思えず、アニメファン対策ではないか?これで土休日もバスで日帰り可能に。乗ってきた便でそのまま折り返すだけだが。
(東海バス公式Webに拠れば、この便は江梨折返しの延長で、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング2号車の限定運用らしい)
 木曽福島駅~御岳ロープウェイ間のバス路線(木曽町役場・おんたけ交通)は、4月28日に運行を再開。ただし今年は、GWのあとは9月まで運行しない。御岳ロープウェイは、5月7~25日は運休。

 南海高野線は、3月31日に高野下~極楽橋間の運行を再開しています。やれやれ。
 ただし、被災した上古沢駅は棒線化し、一度棒線化していた下古沢駅の交換設備を復活させる形で再開させているため、〔こうや〕も被災前より一部時刻の変更が発生。土休日は下り13号は極楽橋到着が13分遅くなる一方、11号は逆に11分早着。上りの12号は極楽橋出発が6分早くなっています。〔天空〕も一部に時刻変更があります。

 空港バスは、旭川~新千歳空港間〔たいせつライナー〕が4月25日に開業しました。旭川電気軌道と北都交通の共同運行で、旭川電気軌道は高速路線初参入。1日4往復。片道2時間45分。運賃片道3,500円・往復6,500円。なお、旭川市内は7条昭和通りでも乗降を取り扱い、千歳側の起終点は南千歳駅。
 北都交通は4月1日、桑園(北19条西14丁目)~新千歳空港路線も開業しています。桑園発2時間毎、空港発1時間毎。所要約90分。片道1,300円。
 関西空港・伊丹空港関連の各路線が、4月18日にダイヤ改正を行っています。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 昨日は休みで、久しぶりに小田急のロマンスカー … GSEではないけれど … に乗ろうかなあと思っていたのに、JRの駅の運行情報ディスプレイに「線路陥没」とあってビックリ。先月には近鉄南大阪線の鉄橋が歪んでまる一日不通になる事態もあったし、去年は南海も止まったし、原因は様々違うだろうが、ここへ来て大手私鉄の線路障害が目立つ気がします。

《今日のニュースから》
29日 米ソフトバンク子会社スプリント・TモバイルUS 経営統合で合意
30日 中日・松坂大輔 12年ぶり日本プロ野球で勝利
 1日 安住淳元財務相 民進党本部に離党届提出

この記事へのトラックバック