「JTB時刻表」2018年1月号が、20日発売になりました。
グラビア企画に連動して、表紙は三江線の式敷駅。宵闇迫る雪景色(先月号の札幌駅と同じ)で、列車はいない。
今、乗っておきたい列車
引退が噂されている、各種型式を掲載。
E4系はE7系への置き換えがアナウンスされているが、来年3月15日改正では、「MAXとき300号を16両編成(2編成)に増強し、着席サービスを向上する」と謳っている(代わりにMAXとき308号を8連に変更)。ここでこう言ってしまうと、E7系に置き換えた時にどうなるのかなと思う。
381系〔やくも〕・185系〔踊り子〕は、最後の国鉄時代の車輌の定期電車特急だが、どちらも今の所、後継車輌についての公式なアナウンスは一切ありません(〔踊り子〕については今年頭、〔あずさ〕から転用という地方紙の報道はあった)。何度も書いているが、185系はその車輌自体の評価はさておいても、東海道線で一番古い車輌となった事は事実で、実際に実物を間近に見直す機会もあったが、かなり古くなった、の印象は否めませんでした。首都圏では随一の観光地への特急だけに、もうそろそろ、遅くともオリンピックまでには新車両が導入されなければならないのではないか。
小田急LSEも、8000系と並んで小田急最古参です。GSEデビューで去就が大いに注目される事になろうが、こちらも今の所、行く末についての公式リリースはまだありません。
115系は、新潟地域の「赤+黄」塗装についても触れられれば良かった(70系時代の塗装)。多扉車は、JRではもう中央・総武緩行線だけになったか。山手線のE235系投入によるE231系の玉突き転配も予想されるので、先行きは長くはないかもしれない。関係駅の「ホームドア」のリリースに要注意。
ドキッとしたのは、「サンライズエクスプレスに今のうちに乗っておこう」のコラム。まさか、廃止のウワサでもあるの?(私は聞かないが)
三江線 最後の乗り鉄ガイド
三江線は私もかなり昔に乗った事があったが、メモが残っておらず、正直印象は薄いです(石見川本で旧JRバスを撮影しているが)。
全線開通が1975(S50)年と比較的新しく、43年しか経たないうちに廃止になる事になります。特定地方交通線では十数年ですぐ廃止になった路線もあったし、まだ持ちこたえた方か。陰陽連絡の機能がなく、定期の特急・急行が走った事はない。終始不遇な路線だった、の印象が否めません。
モデルコースが紹介されているが、石見川本は泊まれる場所、あるの?とか思った(ビジネスホテル・旅館が4軒ほどあるようだ)。
4月からの代替交通機関は、今年8月の時点では路線バスの他、自治体のバス、予約型タクシーなど、ルートによっていくつかのパターンが想定されていて、今現在も調整中のよう。ただ、三次~江津間通しは設定されない模様。
「のりもの情報局」は、「京都鉄道博物館・JR貨物 EH800型展示」「上毛電気鉄道 新春イベント2018」「東武百貨店 SL『大樹』体験型福袋発売」「京急百貨店 第9回京急鉄道フェア開催」「相鉄 ゆめきぼ切符キャンペーン」「JTBパブリッシング JTBの鉄道全線乗りつぶしログブック発売中」。
「鉄道模型プレゼントコーナー」は、一畑電車の1000系(元東急)「ご縁電車 しまねっこⅡ」2両セット。
11月号にリニューアルした索引地図は、今月号から、ケーブルカー・ロープウェイの駅も全部掲載になりました。特にケーブルカーは、中間にも駅がある路線がいくつかあるが、ただし大山ケーブルカーの大山寺駅は、広域側には掲載されているが、東京付近拡大図では記されていない。ミスった?
黄色のページ
1月号恒例の「ひと目でわかる!電化と複線区間」は、可部線・可部~あき亀山間再延伸が反映されています。おおさか東線(新大阪~放出間)の2019年春開業を予告(平成最後の鉄道新線になるかも?ゆいレールの浦添市内延伸と、どちらが先になるか)。
また、黒磯駅構内のデッドセクションが来年早々の1月3日、黒磯~高久の駅間に移設になり、これも予告されています。
大都市圏の終夜運転は、全容が明らかになりました。
首都圏は、西武→東急の直通運転は取りやめになり、関連して西武池袋線の初電繰り上げもなくなりました。
一方、京急の「初日号」は、1号が都営浅草線浅草橋が始発となるが(4時01分発)、記載なし。あとはほぼ例年通り。
関西圏は、近江鉄道の高宮~八日市間は、終電の繰り下げが取り止めになるようです。
他はこちらも例年通りか。ただ、大阪市営地下鉄の長堀鶴見緑地線は、1~2時台の大正→心斎橋間が7~8分毎、心斎橋→門真南間が15分毎で運行されるが(京セラドーム大阪で、今シーズンはKinki Kidsの年越しライブがある)、ここには記されていません。
初詣列車以外では、青梅マラソン(2月18日)で、今シーズンは「らくらく青梅マラソン号」を運転。川崎→河辺間の片道で、武蔵小杉・武蔵溝ノ口・登戸に停車。全車指定席。
富士急直通では12月30日のみ、立川~河口湖間に臨時快速を運転。この日は富士山女子駅伝があるから?
会社線では、伊豆箱根鉄道大雄山線、北陸鉄道石川線の終夜運転時刻を掲載。上田電鉄と富山ライトレールは最終電車繰り下げ。
「今月のおトクなきっぷ情報」では、私鉄・地下鉄の1日フリー乗車券の一覧を掲載。
(2日利用できるタイプもある。東京メトロは24時間)
本文
先述の黒磯駅デッドセクション切替工事のため、宇都宮・東北本線の矢板・那須塩原~黒磯~白河間で、新年早々1月1~3日の間、早朝・深夜で列車が運休し、代行バスを運転。
矢板・那須塩原~黒磯間
1月1~3日の早朝、下り623M・625M・627M、上り1535E・624M・534M・626Mは那須塩原~黒磯間が運休し、バス代行。
(623Mはグリーン車連結・625Mはグリーン車なし)
1月1・2日の深夜、下り1644Eは矢板~黒磯間が運休し、バス代行。
黒磯~白河間
1月1~3日の早朝、下り4121M・4123M(1日は運転)・4125M(1日は運転)、上り4120M・4122M(1日は運t年)は全区間運休し、バス代行。上り4124Mは2日のみ、10分繰り下げて運行。
1月1・2日の深夜、下り4155Mは全区間運休し、バス代行。
この工事・バス代行を持って、昨年から続いてきた黒磯駅構内の工事は全て終了になり、寝台特急や急行の機関車交換や、普通列車でも直流車~交流車(JRスタートからしばらくの時期までは客車列車だった)への乗換といった、関東から東北への移り変わりを象徴するシーンは、完全に見られなくなる事になります。
(今でも乗り換えにはなるが、交直流車やDCだから、直通しようと思えばできる事)
台風被害で不通になっていた、日豊本線の臼杵~佐伯間は18日に運転を再開しました。
今月号では18日からの時刻を掲載。大分~南延岡まで一部時刻の変更があるほか、下り1641M(大在→佐伯)、4651M(大分→大在)、上り1646M(幸崎→大在)、4632M(大在→大分)は区間運休。当分の間このダイヤでいくという事か。
関西本線・亀山~柘植間の不通は、今号より反映されています。不通区間は通常の列車の時刻が掲載されているが、その上から網掛け。現在バス代行で、通常より夕方が1往復減。再開は来年1月の見込み。
会社線は、これも台風被害で高野下~極楽橋間が不通となっている南海高野線の特急〔こうや〕は、難波~橋本間の〔りんかん〕として運行、時刻表にも記載されています。号数は〔こうや〕+20(〔こうや1号〕→〔りんかん21号〕)。橋本~高野山間で代行輸送実施中。貸切バスが運行されているが、ダイヤは決まっていません(通常1時間10分程度だが、2時間位かかる事もあるらしい)。
南海線・樽井~尾崎間は複線が復旧し、〔サザン〕は通常運転に復帰しています。
高速バスは、北海道バス・北海道観光バス〔函館特急ニュースター〕が20日に改正済み。函館大沼プリンスホテル停車がなくなり、函館行は函館市内、札幌行は札幌市内の停車順序を変更。
神奈中・小湊鉄道の相模大野・町田~木更津プレミアムアウトレット線は、16日から木更津駅に延伸。
次号のグラビアの予告は、特にありません。春の臨時列車掲載のみ。ダイヤ改正関連か。案外、小田急かも?
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
北朝鮮情勢をめぐり、国連決議に北朝鮮が反発しているが、昨日このニュースを伝える中国のTVの報道の資料映像を見ていたら、平壌の町を旧尼崎市営バスが横切ったので驚きました。どこから入手したのだろう?
《今日のニュースから》
24日 有馬記念 キタサンブラック勝利 GⅠ優勝史上最多タイ
25日 労働組合組織率17.1% 6年連続過去最低更新
26日 留萌港 灯台倒壊
長時間労働問題とか、「働き方改革」議論とかで、労働運動に期待される部分は本来は大きいはず、だが、数字以上に存在感が感じられません。30~40年前位前に労働運動を率いていた主に公的機関、特に国鉄などの組合があまりにも政治闘争に偏重しすぎ、組合員個々の雇用や労働条件は、あまり顧みられなかった部分があり、これが現代に至るまでのダメージになっていると思います。数字のいたずらで0.1、0.2%あたりの回復はあるだろうが、職種や働き方、さらには労働者個々の思想が多様化している現代では、30~50%の大台に復帰させるのは、もはや不可能でしょう。とりあえず「16.7%」がボーダー。これを切ると、組織労働者の6人に1人も参加していない(もちろん、組織に関わらない労働者も多い)労働運動が、労働者階級を代表している言って良いのか、極めて疑わしくなります。
北海道の暴風雪は凄まじく、宗谷本線ではラッセル列車が脱輪したそうです。名寄の国道では100台が立ち往生。すぐ目の前が全く見えなくなった、とか。
この記事へのトラックバック