№1714 ひと昔・ふた昔前 私鉄の駅 新京成電鉄

画像

 前回は「私鉄名車列伝」として、新京成電鉄で最大勢力の8800系を取り上げました。早期の量産型VVVF制御車として、「隠れた名車」と言えると思います。
 新京成電鉄は、1947(S22)年12月27日に薬園台~新津田沼間が開業したのが始まりです。戦後生まれの比較的若い鉄道だが、それでも今年の暮れには70周年を迎える事となります。全通は1955(S30)年4月21日でした。
 今回はその新京成電鉄の駅を全部並べてみます。例によって撮影日の記録がないから(高根木戸を除く)、資料性の点では大いにグレードダウンしてしまうが、「昔の新京成の駅はこんなだったんだ…」程度の感覚で眺めて頂けたら幸いです。

 2021(R3)年7月25日追記:大森 重宏様よりご指摘がありまして、習志野駅としてご覧頂いていた画像が、以前撮影した高根木戸駅と判明しました。訂正させて頂きます。習志野駅の画像は、存在しない事になります。申し訳ありません。

画像

松戸 まつど
 JR東日本と同じ橋上駅舎だが、連絡改札があります。ホームは1面2線。

画像

上本郷 かみほんごう

画像

松戸新田 まつどしんでん

画像

みのり台 みのりだい

画像

八柱 やばしら
 JR武蔵野線の新八柱駅に隣接します(画像にはないが、駅ビルの右手)。旧塗装の新京成バスは、当時は電鉄直営でした。

画像

常盤平 ときわだいら
 橋上駅舎だが、入口は高層住宅と一体になっています。

画像

五香 ごこう

画像

元山 もとやま

画像

くぬぎ山 くぬぎ山
 ここに車両基地が置かれています。

画像

北初富 きたはつとみ
 撮影した時点では、北総開発鉄道(現北総鉄道)はここが起点で、松戸まで新京成と相互直通運転を行なっていました。画像の背後に渡り線があり、その先で分岐して、高架線を上がって新鎌ヶ谷(当時は信号所)に上っていきます。北初富駅は高架化工事中。既に高架駅が姿を現しています。

画像

新鎌ヶ谷 しんかまがや
 1992(H4)年7月8日に開業しました(だから先日、ちょうど開業から四半世紀)。新京成と北総、それに東武野田線が集中するのに、30年前はどの路線にも駅がありませんでした。駅の業務は北総に委託しています。ここも高架化工事中。

画像

初富 はつとみ
 撮影当時は割と田舎な駅でした。ここも高架化工事中で、仮設の駅に移転しています。

画像

鎌ヶ谷大仏 かまがやだいぶつ
 以前は津田沼方からの折返し運転が設定されていました。新京成バスがいるが、バス(現船橋新京成バス)の鎌ケ谷営業所が隣接していて、電車からも見る事ができます。

画像

二和向台 ふたわむこうだい

画像

三咲 みさき

画像

滝不動 たきふどう

画像

高根公団 たかねこうだん
 ラッシュ時のみ、津田沼方からの折返し運転の設定がありました。

画像

高根木戸 たかねきど
 実はどうした事か、この駅の写真は過去に取り損ねていて(なぜだろう?)、この画像のみ2年前、2015(H27)年8月3日の撮影です。駅舎そのものは変わっていないとは思うが、駅名標は新CIベースになっています。背後のイオンは、昔はジャスコ。
 と思っていたのだが、習志野駅としてご覧頂いていた画像こそ、高根木戸駅でした。訂正して、ここで掲載します。

画像

北習志野 きたならしの
 当時は、東葉高速鉄道は開通していませんでした。次の習志野と同様、習志野市ではなく船橋市にあります。

習志野 ならしの
 申し訳ありません。この駅の画像は存在しません。ご了承ください。

画像

薬園台 やくえんだい
 旧駅。2000(H12)年に松戸寄りに移転しました。

画像

前原 まえはら

画像

新津田沼 しんつだぬま
 イトーヨーカドーと一体になっています。JRの津田沼駅とは歩道橋で結ばれています。
 ここから京成津田沼までは単線で、ラッシュ時は松戸側から折返し運転が設定されています。

画像

京成津田沼 けいせいつだぬま
 京成委託駅。1~4番線が京成、5・6番線が新京成。以前新津田沼駅近くに京成の工場があったから元々5番線の線路は繋がっていて(8800形がいる線路)、工場移転時に分断されたが、2006(H18)年3月に再び接続、京成千葉線への直通運転が始まっています。

 以上、(高根木戸習志野を除き)1990年代前半の新京成の駅をご覧頂きました。新京成は高度経済成長期に発展を遂げた事もあるのか、初富など一部を除くと、やや質素というか、殺風景かなあと思える駅が目立つかなあと、改めて思いました。無論この後改良工事が行なわれた駅も多いが。一方で一部に遠隔監視システムが導入され、夜間は駅員がいなくなる駅が8駅あるのも、時代でしょうかねえ。
 現在、鎌ケ谷市内の連続立体交差工事が進行中、既に高架橋はほぼ立ち上がっているが、1月頭の時点では、切替にはもう少し時間がかかるかな?と思いました。あれから半年、どの位進捗しているでしょうか。新京成は、ダイヤ自体はよほど大幅な乗降の増減が発生しない限り、現状からほぼ変わらずに行くと思われるので、当面は駅・車両双方の質的な改善が求められると思います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《今日のニュースから》
14日 NYダウ平均株価 21,637ドル74セント 3日連続最高値更新
15日 「500歳野球」全国大会 秋田県大仙市で開幕

 とにもかくにも、日本列島はどこもかしこも豪雨だ猛暑だと、天候が極端になっています。もう夏だから暑い事自体は当然としても、もうちょっとは晴れでも雨でも、穏やかな天気になって欲しい。「500歳野球」参加の皆様も、どうか気をつけて下さい(明日・明後日は30度に届かないようだ。ただ、今度は雨が心配)。
 そんな中、JALの社員がジャンボ機墜落事故の「慰霊の園」を清掃した、というニュースもありました。もうそんな季節か、と思います。何度も繰り返すが、旅客機の事故で乗客が犠牲になるのは、少なくとも日本ではこれを最後にしなければなりません。

この記事へのトラックバック