路線バスで銭湯を訪ねる「バスで行くバス」、今回は初の静岡県です。
今回は、先日バスの撮影のついでに訪れた、静岡県静岡市葵区の「桜湯」さんです。
静岡県は、温泉は豊富だが市中のいわゆる「銭湯」は少なくなり、公衆浴場の組合みたいなものは存在しない?ネットで調べても個人サイトでしか所在は判明しません。静岡市はどうやら、静岡駅近辺の2ヶ所しかないようです。「桜湯」さんは、その中の1つです。
静岡県の銭湯は、大人400円・小学生160円、6歳未満80円。中学生は大人になります。
(訪問日:2017(H29)年5月29日)
<アクセス>
駒形通りの駒形二丁目と駒形三丁目バス停の間に位置する。静岡駅からだと、しずてつジャストラインの用宗線(新静岡始発)または西部循環A線(駒形まわり)に乗り、駒形二丁目下車。所要8分。運賃190円。
(しずてつは全国相互利用ICカード利用可)
逆方向(用宗線の用宗発、西部循環A線の中町まわり)だと駒形三丁目で下車。どちらも降りて進行方向に進む。徒歩5分弱。
用宗線は1時間に1本(平日の日中は2本)、西部循環A線は約60分毎。
駒形通りを走るしずてつバス。この辺の路線は訪れた2週間前の5月15日に再編成が行なわれていて、用宗線も駒形通りを走るようになりました。
駒形二丁目バス停。本数は少ないが、バスロケーションシステムがあります。再編成のお知らせが掲げられたままだった。なお、バス路線名も書き直されているが、西部循環A線は「駒形まわり」と書いてあったけれど、「中町まわり」が正しいかと思われます。
地域のシンボルの、駒形神社。駒形二丁目バス停(静岡発)の前にあります。
駒形通りはアーケードがある商店街なのだが、ご多分に漏れず、閉店してしまった店舗が少なくないよう。その中で、向かいの右手にある和菓子店「桃園」は盛況のようです。帰りがけにお土産で和菓子を買っていくのも良いのでは?
なお、近くには他に駒形三丁目北バス停があるが、通過する西部循環B線は平日朝ラッシュ時のみ運行で意味なし。
また、徒歩5分程の国道1号線上に清閑町バス停があり、丸子清閑町線が通過するが、平日のみ運行、午後は静岡発4便・丸子〔営〕発2便のみ。
<営業時間・定休日>
14:00~24:00。火曜日定休。
ビルの2Fはサウナ風呂。なお、コインランドリーはない。
ビルの中の銭湯だが、番台式。全体的に、こぢんまりしている。
<浴場>
カラン18器。うち鏡とシャワーがあるのは6器。
風呂は薬用健康風呂で、訪れた日は「ラベンダー&カモミール」だった。ジェットと泡風呂。
<脱衣場>
マッサージコーナーにマッサージチェアがある(いくらかは解らなかった)。
ヘアードライヤーは10円×2=3分。
テーブルとイス4脚があり、読み物としては「すろーかる」(静岡のフリーマガジン)「JAF Mate」があった。
飲料やアイスクリームを販売。アイスは全て110円。缶・ビンの飲料は120円、缶ビールはアサヒ生で270円。
コーヒー牛乳は森永。
今後もこんな感じで、関東地方以外の都市の訪ねて、記事にできたら良いと考えています。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《今日のニュースから》
23日 東芝 有価証券報告書提出延期 社長陳謝
24日 富岡製糸場 世界文化遺産登録から3年 記念コンサート
小林麻央さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りします。いまさらどうのこうの書く必要も無いだろうが、海老蔵さんとの別れの言葉がとても切なくて、いろいろ聞いていたら、東京都議会選挙なんてどうでもよく感じられてしまった(どのみち神奈川県民がどうこうできる訳じゃなし)。
この記事へのトラックバック