№1665 横浜線 スタンプマーク伝説 2.十日市場~矢部

画像

 横浜線のE233系6000番台に掲げられていた、横浜線・根岸線各駅のスタンプマークと、その図柄に描かれた施設・公園・行楽地にお祭りを訪ねて撮影した画像をご覧頂いています。2回目は十日市場~矢部の7駅です。うち3駅は国鉄→JRの移り変わりの時期に開業した、比較的新しい駅です。

********************

画像

十日市場 H020
「開業当時の鉄橋と横浜線」

画像

十日市場駅(南口)

画像

十日市場駅(北口)

開業:1979(S54)年4月1日 駅番号:JH20
 近隣の十日市場団地の他、霧ヶ丘住宅や若葉台団地への玄関口として、市営バスや東急バスなどが頻発している。横浜新緑病院への最寄り駅でもある。各駅停車のみ停車。乗車人員20,948人。

画像

 開業当時から使われている岩川鉄橋は下り線側(上り線は複線化の時に建造された新しい鉄橋)。駅より長津田側にあるが、やや遠い。市営バス23系統の石橋バス停が近い。

(2015(H27)年8月10日撮影)

********************

画像

長津田 H007
「こどもの国」

画像

長津田駅(南口)

画像

長津田駅 改札口

開業:開業:1908(M41)年9月23日 駅番号:JH21
 開業当時からの駅。東神奈川から来ると、横浜市最後の駅になる。1966(S41)年4月1日の東急田園都市線開業で接続駅となり、発展を遂げた。線路が東急と接続しており、東急電鉄に搬入される新造車、東急電鉄より譲渡される中古車両の受け渡しも見られる。1994(H6)年より快速停車駅となった。乗車人員60,272人は、JR東日本全体で76位。

画像

 こどもの国は、元は軍の弾薬庫の跡地で、戦後米軍の接収を経て、返還後の1965(S40)年5月5日に開園。昨年開園50周年を迎えた。長津田より東急こどもの国線(も弾薬庫への元引き込み線を活用、まもなく開通50周年)で約5分。
 スタンプマークに描かれている、正面入口の建物です。

画像

 中央広場。訪れた日は、桜が満開でした!

画像

 白鳥湖。ボートもあります。

画像

 湖に戯れる白鳥。

画像

「雪印こどもの国牧場」の牛。撮影時は外部に放牧されていなかったので、内部にいる所を撮影させて頂きました。ソフトクリームも食べられます。オイシイ。

画像

 園内を周回する「園内バス あかポッポ」号。一周約30分。料金200円。曜日・期間によってダイヤが異なるので要確認。

(2016(H27)年4月4日撮影)

********************

画像

成瀬 H022
「恩田川河畔」

画像

成瀬駅

開業:開業:1908(M41)年9月23日 駅番号:JH22
 十日市場駅と同じ日の開業。この時点では長津田より先は複線化されておらず、上下で同じホームを共用していた。東神奈川から来ると、東京都内最初の駅(町田市)。各駅停車のみ停車。乗車人員19,233人。

画像

 駅の東側を流れる恩田川。河畔は遊歩道になっている。具体的な撮影場所は特定できませんでした。

(2015(H27)年10月5日撮影)

********************

画像

町田 H003
「薬師池公園」

画像

町田駅

画像


開業:開業:1908(M41)年9月23日 駅番号:JH23
 開業当時は原町田と呼称。元々の中心地の本町田より南に位置していたが、後に開通した小田急線との乗換の便を図るため、1980(S55)年の複線延伸と同時に北側に移転、町田と改称した。元の原町田駅跡地には神奈中バスのターミナルを併設したビルが建つ。小田急駅とはペデストリアンデッキで結ばれている。2面4線と広く、朝夕は折返し列車があり、日中の下りは快速と各駅停車の相互接続がある。特急〔はまかいじ〕も停車。乗車人員112,161人は横浜線1位、JR東日本全体でも28位の上位。

画像

 薬師池公園は、神奈中バスの〔町53〕系統などで15分ほど(町田駅の乗り場は小田急駅の北側で、横浜線の駅からは遠いので注意)。「薬師池」下車(ハス田は「薬師ヶ丘」の方が近い)。

画像

 この公園の名物は、何と言っても「大賀ハス」。夏に開花するが、撮影日の時点では見頃よりまだ大分早目でした。

画像

 薬師池にかかるタイコ橋。スタンプマークにも描かれています。

画像


(2016(H28)年7月18日撮影)

********************

画像

古淵 H019
「相模原緑道緑地」

画像

古淵駅

画像

古淵駅ホーム

開業:開業:1988(S63)年3月13日 駅番号:JH24
 東神奈川から来ると、再び神奈川県(相模原市)に入って最初の駅。国鉄民営化後、青函トンネル開業と同じ日に開業、昨年の南武線(浜川崎支線)小田栄駅開業までは、神奈川県のJRの駅では最も新しかった。ホームは掘割の中にある。快速は通過。乗車人員22,622人。

画像

「相模原緑道緑地」と称しているが、スタンプマークに描かれているのは、「木もれびの森」の散策路です。

画像

 駅から神奈中バス〔古01〕系統で、「大野台四丁目」「大野台八丁目」下車。神奈中バスの左手の森の中。
(他の系統もあります)

画像

 本来の「緑道緑地」とは、バスが走る道路の西側の歩道を指すようです。散策路として整備されています。

(2016(H28)年3月13日撮影)

********************

画像

淵野辺 H017
「鹿沼公園蒸気機関車D52」

画像

淵野辺駅(北口)

画像

淵野辺駅(南口)

開業:開業:1988(M41)年9月23日 駅番号:JH25
 開業当初からの駅。東京都内(町田市)の桜美林高校へのスクールバスも発着する。JAXAの相模原キャンパスも近い。快速は通過だが、乗車人員36,798人は、快速通過駅では最も多い。

画像

 南口から徒歩5分ほどにある鹿沼公園。交通公園になっていて、ゴーカートの貸し出し(有料)も行なわれています。
 公園にはD52 235が静態保存されています。D52型戦時中の1943(S18)年に開発された貨物機で、D51型よりボイラーのサイズを拡大、1973(S48)年まで使用されました。主に北海道で使われたが、御殿場線で使用された機体もありました。235号機の詳細は不明。現在は保存会の手によって整備されています。

(2015(H27)年8月10日撮影)

********************

画像

矢部 H024
「村富神社」

画像

矢部駅(南口)

開業:開業:1957(S32)年10月1日 駅番号:JH26

 正式開業より前、戦後に米軍の補給廠への乗降場として開業した。複線化までは、行き違いが出来ない棒線の駅だった。各駅停車のみ停車。乗車人員12,297人。

画像

 村富神社は駅南口から徒歩5分ほどにあります。

画像

 境内社祖神社。

(2015(H27)年5月24日撮影)

********************

 次回は横浜線の残りの相模原~八王子、そして横浜です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 今日はいすみ鉄道に行ってきました。三連休最終日の上に菜の花満開とあって大変な人混み、正直このままで良いのかなあと思う部分も多々ありました。来月書きます。

《今日のニュースから》
19日 東海大学 熊本市のキャンパスで卒業式 死亡の学生に卒業証書授与
20日 福島県立富岡高校卒業生 フットサルで横浜市の高校生と交流

この記事へのトラックバック