№1628 暮れの成田 初の「ひこうきの丘」も 2
昨年3月18日、成田空港A滑走路・R/W34Lを見る事ができる芝山町の公園「ひこうきの丘」がオープンしました。どんなロケーションなのか、さっそく訪れてみましょう。
ひこうきの丘は、2段に分かれていて、スロープで結ばれています。上の段からA滑走路を見ると、こんなかんじ。
手前のバスは南三里塚からの成田空港バス。芝山千代田駅から博物館北まで、このバスできました。その折返し。
離陸はこんな感じで見ます。
もう少し広い範囲で見てみます。
JALやANA、DLの整備場も見る事ができるが…。
ガーン!「JET-KEI」がいる…。この様子だと、今日は飛ばないな…。
スカンジナビア航空 A340-300 OT-KBA
着陸機はこんな感じです。以前のヘリコプター発着場脇のポイントより、若干腹ばい気味になります。迫力あります。
アリタリア・イタリア航空 A330-200 EI-EJJ
これと次のAZ2枚は、ひこうきの丘オープン以前のポイント(畑の脇の小道)から撮ってみました。ミラノ線はA330-200の運航。新色が来てくれました。
アリタリア・イタリア航空 B777-200ER EI-ISA
ローマ便はB777-200ER。
ルフトハンザ・ドイツ航空 A340-300 D-AIGZ
ここからは離陸機を一気にご覧頂きます。
LOTポーランド航空 B787-8 SP-LRB
大韓航空 B737-800 HL8224
ナローボディ機はちょっと辛い。300㎜では小さい。それは以前のポイントもほぼ同じだが、ここだとB767やB787も、少々小さめになるかも。
(若干トリミングしています)
日本航空 B767-300ER JA610J
「ドラえもん」。今は国内線でも飛んでいるが、思うのだけれど期間限定でなく、BR「ハローキティ」のようにいくつかキャラクター毎につくって(「ドラえもん号」「のび太号」みたいに)、路線を固定して、長期間飛ばしてもいいんじゃないかと。
マレーシア航空 A330-300 9W-MTL
キャセイパシフィック航空 B777-300 B-HNG
ユナイテッド航空 B777-200ER N777UA
ジンエアー B737-800 HL7564
小型機はトリミングをしないと、こんな感じになる、という事。
展望台と着陸機を絡めると、こんな感じになります。ただし、午前中のA滑走路への着陸機は少ない。
11時を過ぎると出発ラッシュ。確認できるだけでも8機が数珠つなぎになっていました。
スイス・インターナショナル A340-300 HB-JMK
シンガポール航空 B777-200ER 9V-SRP
今日最大の目当て、イベリア便がいよいよ姿を見せました。
イベリア航空 A330-200 EC-MIL
スペシャルマーキングか!アルカラ門と闘牛場の銅像。よく見ると、日本語が書かれています。日本路線専用なのでしょうか?
KLMオランダ航空 B777-200ER
スミマセン、レジが読めません。
アメリカン航空 B777-200ER N750AN
スリランカ航空 A330-200 4R-ALC
エールフランス航空 B777-300ER F-GZNA
航空科学博物館ごしに、B滑走路への着陸機を見ます。大韓航空B747-400。
スクート B787-9 9V-OJF
フィンエアー A340-300 OH-LQE
先に芝山千代田駅からB滑走路着陸を見た、「one world」機が来ました。
エティハド航空 B787-9 A6-BLB
エティハドも新カラー機が来ました。こうしてみると、成田は急速にB787シリーズが増えました。
エア・カラン A330-200 F-OHSQ
ジェットスターグループの2ショット。左はジャパン、右は本体のメルボルン行。同じジェットスターでも、ベースの色使いはかなり違う(本体はB787という事もあるが)。
ジェットスター B787-8 VH-VKI
スカンジナビア航空 A340-300 OT-KBA
アシアナ航空 A330-200 HL8293
13時前になると、どうも様子がおかしい。BAのB787-9が、北の方へタキシングしていく。
ランウェイ・チェンジだ。確かに風が南から吹いている。天気予報が「晴のち曇り」だったから、悪天になる兆しなのか。
離陸機(ジェットスター・ジャパン)が、公園を見下ろすように、遙か上空を通過していく。
BA機が上昇していく。
という事は、このままここに留まっていても撮影にはならない。想定外の事態だった。第2ターミナルに戻る。
改めて、ひこうきの丘全景。今の所は仮設トイレ(男女別)と、飲料・アイスクリームの自販機があります。本当は菓子パンとか、スナックとかの自販機もあれば良いと思った。
無料駐車場もあるが、できるだけバスを利用したいもの。なお、芝山町の公式Webでは航空科学博物館バス停から10分とあるが、JR成田駅からのJRバス関東、東京駅からの高速バスだと、一つ手前の住宅入口で降りて、歩いて15分程度になる。芝山千代田駅とか、八日市場・多古町方向からだと、博物館北バス停で降りる事になります。
運悪く、博物館北からの成田空港行バスは行ったばかり。仕方がない、芝山千代田駅までひたすら歩くのみ。私の足だと30分強でした。かろうじて、13時37分発成田行に間に合いました。
当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
成田空港撮影行はもう少し続くが、次回は年末年始の航空利用のデータ分析で、その次に書きたいと思います。
《今日のニュースから》
2日 6年ぶり成人式 福島県葛尾村
3日 乗用車と京浜急行バス 正面衝突 9人ケガ