「神奈川の駅を全部撮る!」第27回です。
横浜シーサイドライン(旧横浜新都市交通)は、平成になってからは神奈川県初の鉄道新線であり、今年は開業から25年の節目を迎えます。開業当初からの1000形は今年中に全て引退、2000形に統一される事になります。
能見台 のうけんだい
京浜急行電鉄 本線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月6日撮影)
開業:1944(S19)年5月10日
所在:横浜市金沢区
駅番号:KK48
元は谷津坂と称していたが、京急の宅地開発の進捗に合わせて改称した。循環器呼吸器センターへの送迎バスも発着する。かつては急行が臨時扱いで停車していたが、2010(H22)年運行開始のエアポート急行では正式な停車駅になった。乗降人員31,169人。
野島公園 のじまこうえん
横浜シーサイドライン(旧横浜新都市交通)
高架駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年6月6日撮影)
開業:1989(H元)年7月5日
所在:横浜市金沢区
駅番号:13
野島公園は川を隔てた反対側に広がり、伊藤博文記念館等がある。駅員無配置。
登戸 のぼりと
小田急電鉄 小田原線
高架駅 入口
上りホーム
(2013(H25)年6月3日撮影)
開業:1927(S2)年4月1日
所在:川崎市多摩区
駅番号:OH18
都内の複々線化事業に合わせて全面的に改築された。本来は駅構内も複々線化を想定した構造になっているが、下りは手前の多摩川の上で1線になり、駅構内から向ヶ丘遊園までは変則的に3線になっている。乗降人員156,372人は小田急全線で5位だが、快速急行は通過する。
登戸 のぼりと
東日本旅客鉄道 南武線
橋上駅舎 停車しているバスは藤子・F・不二夫ミュージアムシャトルバス
2面3線式ホーム
(2013(H25)年6月3日撮影)
開業:1927(S2)年3月9日
所在:川崎市多摩区
駅番号:
旧南武鉄道の開業で、旧小田原急行電鉄より1ヶ月早く到達した。小田急線の駅の改築に合わせて、橋上駅舎に改良され、連絡通路も整備されている。ここで折り返す列車も多い。快速停車駅。乗車人員78,075人は、南武線では(川崎・立川を除き)第3位。
白楽 はくらく
東京急行電鉄 東横線
上りホーム駅舎入口
橋上駅舎入口
(2013(H25)年5月1日撮影)
開業:1926(T15)年2月14日
所在:横浜市神奈川区
駅番号:TY18
元からある橋上駅舎に加えて、上りホーム側に改札口を新設している。神奈川大学に近く、学生の利用が多い。各駅停車のみ停車。乗降人員28,244人。
箱根板橋 はこねいたばし
箱根登山鉄道 箱根登山線
駅舎
下り線 左は登山電車用旧ホーム
(2013(H25)年3月28日撮影)
開業:1935(S10)年10月1日
所在:小田原市
駅番号:OH48
旧省線小田原駅に接続する新線が開業した際に設けられた駅。かつては登山電車用と小田急線直通用の3線区間にあり、下りホームは軌間の相違から来る建築限界のズレに対応して、別々のホームが設けられていた。現在は島式のみを使用。2013(H25)年の再調査で、標高16m。
箱根湯本 はこねゆもと
箱根登山鉄道 箱根登山線
橋上駅舎
強羅行ホーム
(2013(H25)年3月28日撮影)
開業:1900(M33)年3月21日
所在:足柄下郡箱根町
駅番号:OH51
温泉街への玄関口として、箱根の山々や芦ノ湖への中継点として、通年観光客で賑わう。近年駅舎を増築し、観光地のターミナルとしての機能を強化。観光案内所などの他、エキナカも多い。ホームは小田急直通用2線と、箱根登山電車用2線で、箱根登山線はここから電圧が変わり、出発するとすぐ80‰の急勾配に挑む事になる。
(通常は1線のみ使用。画像撮影時は試運転電車が待機していた)
2013(H25)年の再調査で、標高96m。
橋本 はしもと
京王電鉄 相模原線
高架駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年2月19日撮影)
開業:1990(H2)年3月3日
所在:相模原市緑区
駅番号:KO45
この駅に到達し、JR線と接続した事で、相模原線は相模原市と都心を結ぶ、幹線的な役割も担う事になった。乗降人員88,327人は京王全体でも第6位で、京王八王子を大きく上回る。なお、相模中野方面への延伸は立ち消えになった。
橋本 はしもと
東日本旅客鉄道 横浜線・相模線
橋上駅舎 北口
横浜線下りホームと相模線ホーム
(2013(H25)年2月19日撮影)
開業:1908(M41)年9月23日
所在:相模原市緑区
駅番号:
実質的に、JR線では相模原市内一のターミナル。横浜線2面3線+相模線島式1面2線。横浜線は快速停車駅。乗車人員61,127人は、横浜線では(東神奈川・八王子を除き)町田に次いで第2位。
馬車道 ばしゃみち
横浜高速鉄道 みなとみらい線
3番出入口 後方の煉瓦の建物は第2合同庁舎
改札付近エントランス
(2013(H25)年6月18日撮影)
開業:2004(H16)年2月1日
所在:横浜市中区
駅番号:MM04
本町通と国際大通が合流する付近の地下に位置する。歴史博物館が近い。ホームは島式。通勤特急・急行停車駅。
当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
明日・明後日は、今年最初のお休みとさせて頂きます。木曜日は、今日発表された交通の年末年始の利用実績のデータを分析してみたいと思います。
《今日のニュースから》
個人投資家への優遇税制制度「NISA」 今日開始
この記事へのトラックバック