「神奈川の駅を全部撮る!」第26回。
並木中央 なみきちゅうおう
横浜シーサイドライン(旧横浜新都市交通)
高架駅舎
下りホーム
(2013(H25)年4月1日撮影)
開業:1989(H元)年7月5日
所在:横浜市金沢区
駅番号:5
ホームは2面3線で、車両基地への連絡線が分岐する。
南部市場 なんぶしじょう
横浜シーサイドライン(旧横浜新都市交通)
高架駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年4月1日撮影)
開業:1989(H元)年7月5日
所在:横浜市金沢区
駅番号:2
南部卸売市場の前にある。駅員無配置。
西鎌倉 にしかまくら
湘南モノレール
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年6月17日撮影)
開業:1970(S45)年3月7日
所在:鎌倉市
駅番号:
住宅地が広がる丘陵地帯の中にある。駅員無配置だが、近年自動改札機を備えた駅舎が整備され、エレベーターも設けられた。
西谷 にしや
相模鉄道 本線
橋上駅舎
2面4線式ホーム 高架橋は東海道新幹線
(2013(H25)年6月25日撮影)
開業:1926(T15)年12月1日
所在:横浜市保土ヶ谷区
駅番号:
2017(H29)年開業予定の「相鉄・JR直通線」の分岐駅となるため、2面4線式ホームの両側2線を閉鎖し、工事を行っている。各駅停車のみ停車。乗降人員23,593人。
西横浜 にしよこはま
相模鉄道 本線
橋上駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年6月25日撮影)
開業:1926(T15)年12月1日
所在:横浜市西区
駅番号:
かつては貨物側線があり、旧国鉄保土ヶ谷駅との間で貨車の受け渡しを行っていた。星川駅高架化工事関連で電車の留置線が新設され、駅舎も全面改築された。各駅停車のみ停車。乗降人員13,106人。
新羽 にっぱ
横浜市交通局 ブルーライン(3号線)
高架駅舎
2面3線式ホーム
(2013(H25)年4月25日撮影)
開業:1993(H5)年3月18日
所在:横浜市港北区
駅番号:B27
新羽車両基地への出入庫線が接続する。乗降人員18,907人。
二宮 にのみや
東日本旅客鉄道 東海道本線
橋上駅舎 北口
島式ホーム
(2013(H25)年4月9日撮影)
開業:1902(M35)年4月15日
所在:中郡二宮町
駅番号:
普通列車のみ停車。乗車人員13,927人。
日本大通り にほんおおどおり
横浜高速鉄道 みなとみらい線
2番出入口
パブリックアート「横浜港今昔」
(2013(H25)年6月18日撮影)
開業:2004(H16)年2月1日
所在:横浜市中区
駅番号:MM05
「県庁・大桟橋」の副称の通り、神奈川県庁を初めとする官庁街の中に位置する。大桟橋や横浜スタジアムも近い。ホームは島式。通勤特急停車駅。
根岸 ねぎし
東日本旅客鉄道 根岸線
駅舎
島式ホーム 左手に貨物発着線
(2013(H25)年4月18日撮影)
開業:1964(S39)年5月19日
所在:横浜市磯子区
駅番号:
新日本石油の製油所に隣接し、石油輸送の貨物列車が多数発着する。神奈川臨海鉄道の貨物線も分岐。乗降人員20,697人。
根府川 ねぶかわ
東日本旅客鉄道 東海道本線
駅舎
関東大震災殉難碑
(2013(H25)年5月20日撮影)
開業:1922(T11)年12月21日
所在:小田原市
駅番号:
関東の駅百選
相模湾に面した高台に位置し、大海原の美しい眺めを楽しめる。毎正月には初日の出見物の臨時列車も停車する。JR東日本営業の東海道本線では、唯一の駅員無配置。駅前を発着する路線バスもほとんどない(土休日運休)が、ヒルトンリゾート&スパへの送迎バスが頻繁に発着する。ホームは2面3線。快速<アクティー>停車駅。
当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
正月休みも終わり、明日は大半の交通機関が、今年最初の平日ダイヤで走ります。
皆様、お仕事頑張りましょう。
《今日のニュースから》
そろばん「はじき初め」 北野天満宮
私は子供の頃、そろばん塾に通った事があったのだけれど、今のパソコン全盛のご時世で、そろばんって、今の子供達にはどう映るのだろう。
この記事へのトラックバック