藤沢駅はJR東海道線と小田急小田原線が接続する、湘南地域では最大のターミナルです。
前回は江ノ電を御覧頂いたので、今回は小田急とJR線の藤沢からです。
藤沢 ふじさわ
小田急電鉄 江ノ島線
地上駅入口
2面3線ホーム
(2013(H25)年6月24日撮影)
開業:1929(S4)年4月1日
所在:藤沢市
駅番号:OE13
東海道本線接続のため、スイッチバック式の駅になった。1番線のみ10両編成対応になっている。全列車停車。乗降人員157,819人は江ノ島線で最多、小田急線全体でも4位。
藤沢 ふじさわ
東日本旅客鉄道 東海道本線
橋上駅舎 北口
「湘南電車」80系を模した売店
(2013(H25)年4月22日撮影)
開業:1887(M20)年7月11日
所在:藤沢市
駅番号:
東海道線に加え、並走する貨物線にもホームがあり、貨物線経由のライナー列車が利用する。駅舎からはペデストリアンデッキが南北に延びる。駅舎とは別に、西側に小田急線への連絡改札もある。快速<アクティー>・特別快速停車駅。乗車人員104,300人。
藤沢本町 ふじさわほんまち
小田急電鉄 江ノ島線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年6月24日撮影)
開業:1929(S4)年4月1日
所在:藤沢市
駅番号:OE12
各駅停車のみ停車。乗降人員20,851人。
藤野 ふじの
東日本旅客鉄道 中央本線
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年5月15日撮影)
開業:1943(S18)年4月15日
所在:相模原市緑区
駅番号:
旧藤野町の玄関口で、奥相模湖や西丹沢、陣馬山へのアクセスのバス路線がある。普通列車のみ停車。乗車人員2,655人。
富士フィルム前 ふじふぃるむまえ
伊豆箱根鉄道 大雄山線
駅舎
ホーム
(2013(H25)年3月24日撮影)
開業:1956(S31)年8月13日
所在:南足柄市
駅番号:
(駿豆線も含めて)伊豆箱根鉄道の現有路線では唯一、戦後に開業した駅。狩川を隔てた反対側に、富士フィルムの神奈川工場がある。駅員無配置。乗降人員1,243人。
富士見町 ふじみちょう
湘南モノレール
高架駅
相対式ホーム
(2013(H25)年6月17日撮影)
開業:1970(S45)年3月7日
所在:鎌倉市
駅番号:
湘南モノレールに4箇所ある行き違い駅の内で唯一の相対式ホームで、入口は別々になっている。駅員無配置。
二子新地 ふたこしんち
東京急行電鉄 田園都市線
高架駅 入口
相対式ホーム
(2013(H25)年6月3日撮影)
開業:1927(S2)年7月15日
所在:川崎市高津区
駅番号:DT08
玉川線の延長の溝ノ口線の駅として開業、戦時中に大井町線(田園都市線)の一部となった。多摩川を挟んで、都内の二子玉川駅と向かい合う。ホームは相対式で、大井町線が走行する複線を挟む。大井町線の各駅停車の一部が、田園都市線に転線して停車する。田園都市線も各駅停車のみ停車。乗降人員19,145人。
二俣川 ふたまたがわ
相模鉄道 本線・いずみ野線
北口「二俣川LIFE」
南口「グリーングリーン」
(2013(H25)年6月20日撮影)
開業:1926(T15)年5月12日
所在:横浜市旭区
駅番号:
運転免許センター最寄り駅で、利用者が多い。橋上駅舎で、ホームは2面4線。全列車停車。乗降人員79,604人は相鉄4位。
淵野辺 ふちのべ
東日本旅客鉄道 横浜線
橋上駅舎 南口
駅入口付近
(2013(H25)年4月24日撮影)
開業:1908(M41)年9月23日
所在:相模原市中央区
駅番号:
ホームは島式。各駅停車のみ停車。乗車人員40,435人。
逸見 へみ
京浜急行電鉄 本線
駅舎は改築工事中
(2013(H25)年5月29日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横須賀市
駅番号:KK57
ホームは相対式で、中央に通過線がある(今のダイヤで追い抜きは、平日朝の上りのみ)。普通電車のみ停車。乗降人員は5,259人と少ない。
当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
明日・明後日の更新はお休みです。
木曜日からは、近鉄けいはんな線と名古屋線の駅を御覧頂くので、「全部撮る!」は23日に再開します。
なお、15日夜間(16日付け)には本体の更新を行います。数枚の追加を予定。
《今日のニュースから》
関越ツアーバス事故車両 検証終え解体作業開始
この記事へのトラックバック