「神奈川の駅を全部撮る!」も30回目になりました。
今回で300駅を御覧頂く事になります。あと84駅です。
屏風浦 びょうぶがうら
京浜急行電鉄 本線
駅舎
相対式ホーム 都営5300形が通過
(2013(H25)年6月11日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横浜市磯子区
駅番号:KK45
各駅停車のみ停車。乗降人員17,663人。
日吉 ひよし
東京急行電鉄 東横線・目黒線
西口 日吉東急アベニュー
パブリックアート「虚球自像」
(2013(H25)年1月16日撮影)
開業:1926(T15)年2月14日
所在:横浜市戸塚区
駅番号:TY13/MG13
関東の駅百選
慶応大学のキャンパスの前に位置する。元々は東横線の2面4線で急行・各駅停車の追い抜き・退避駅。目黒線受け入れに合わせてホームが地下化され、両側2線が東横線、中央2線が目黒線となった。東横線は通勤特急停車駅。乗降人員185,299人(東横線と目黒線の合算)。
日吉 ひよし
横浜市交通局 グリーンライン(4号線)
2番出入口
島式ホーム
(2013(H25)年4月24日撮影)
開業:2008(H20)年3月30日
所在:横浜市港北区
駅番号:G10
東西の出入口のほか、連絡改札経由で東急各線のホームへ直接行く事ができる。乗降人員は66,691人で、グリーンラインでは一番多い。
日吉本町 ひよしほんちょう
横浜市交通局 グリーンライン(4号線)
駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年4月24日撮影)
開業:2008(H20)年3月30日
所在:横浜市港北区
駅番号:G09
住宅地の中にある。乗降人員12,978人。
平塚 ひらつか
東日本旅客鉄道 東海道本線
北口「LUSCA」
南口「LUSCA 南館」
(2013(H25)年4月22日撮影)
開業:1887(M20)年7月11日
所在:平塚市
駅番号:
平塚市唯一の旅客駅。南北の「LUSCA」とは別に、小田原方にも小規模な改札口がある。ホームは2面4線で、ここでの折返しや、増結編成の連結・切り離しが多い。快速<アクティー>・特別快速停車駅。乗車人員60,643人。
平沼橋 ひらぬまばし
相模鉄道 本線
橋上駅舎
島式ホーム 「ウルトラマン電車」が到着 左の複々線はJR線
(2013(H25)年6月26日撮影)
開業:1931(S6)年10月25日
所在:横浜市西区
駅番号:
JR東海道本線・横須賀線と併走する区間に位置する。各駅停車のみ停車。横浜駅にかなり近いためか、乗降人員は7,366人と本線では一番少なく、唯一1万人に達していない。
平間 ひらま
東日本旅客鉄道 南武線
駅舎
相対式ホーム
(2013(H25)年4月11日撮影)
開業:1927(S2)年3月9日
所在:川崎市中原区
駅番号:
各駅停車のみ停車。乗車人員14,140人。
福浦 ふくうら
横浜シーサイドライン(旧横浜新都市交通)
高架駅舎
島式ホーム
(2013(H25)年6月6日撮影)
開業:1989(H元)年7月5日
所在:横浜市金沢区
駅番号:8
金沢工業団地の中にある。駅員無配置。
藤が丘 ふじがおか
東京急行電鉄 田園都市線
駅舎 正面口
相対式ホーム
(2013(H25)年5月21日撮影)
開業:1966(S41)年4月1日
所在:横浜市青葉区
駅番号:DT19
改良に合わせて、南口改札(遠隔操作)が設けられている。朝ラッシュ時輸送力増強のため、上り線のみ通過線を新設した。各駅停車のみ停車。乗降人員26,386人。
藤沢 ふじさわ
江ノ島電鉄
駅ビル
ドームの中のホーム
(2013(H25)年5月15日撮影)
開業:1902(M35)年9月1日
所在:藤沢市
駅番号:EN01
立体化に合わせ、小田急百貨店(旧江ノ電百貨店)が入る駅ビルにホームが設けられた。グッズショップもある。
当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《今日のニュースから》
成田空港で成人式 航空会社客室乗務員らが祝福
「成人の日」は明日だが、全国各地で様々な催しが行われたようです。
私的には、「成人の日」ってもう必要ないんじゃないの?と思っていますけれど。
この記事へのトラックバック