№1069 神奈川の駅を全部撮る! 16.桜木町~市大医学部

 まず、お詫びがあります。
№1056の「神奈川の駅を全部撮る!14」において、京急本線の子安を、何を考えたのかJR京浜東北線の新子安と取り違えて書いてしまいました。写真ともども修整してあります。JRの新子安は後日、再度公開します。大変申し訳ありませんでした。

「全部撮る!」シリーズ第16回は、日本の鉄道史上に名を残す駅を含め、戦前開業の駅が多くなりました。

桜木町 さくらぎちょう
東日本旅客鉄道 根岸線

画像

東口 駅前広場

画像

階段部に掲げられた駅の歴史

(2013(H25)年4月28日撮影)
開業:1872(M5)年10月14日(旧暦9月12日)
所在:横浜市中区
駅番号:
 日本最初の鉄道が開業した時点の終着駅で、ここを横浜駅と称した。後に路線の変更により横浜駅は移動、1915(T4)年8月に桜木町と改称した。以降、長年横浜から延びる東海道本線の支線の終点だったが、1964(S39)年5月の磯子延伸で、根岸線の中間駅となった。横浜駅の跡地に鉄道発祥の地の碑が立つ。ホームは2面3線で、中間の線路は横浜方への折返し専用の行き止まり、日中は横浜線からの直通電車が使用する。乗車人員63,823人。ランドマークタワーや、みなとみらい地区への通勤や行楽の客で終日活気にあふれる。横浜方で、高島からの貨物線が合流、貨物列車の通過も多い。


桜木町 さくらぎちょう
横浜市交通局 ブルーライン(3号線)

画像

1番出入口

画像

島式ホーム

(2013(H25)年4月10日撮影)
開業:1976(S51)年9月4日
所在:横浜市中区
駅番号:B18
 横浜延伸開業時に開業した。乗降人員32,144人。


幸浦 さちうら
横浜シーサイドライン(横浜新都市交通)

画像

高架駅舎

画像

島式ホーム

(2013(H25)年4月1日撮影)
開業:1989(H元)年6月6日
所在:横浜市金沢区
駅番号:6
 卸団地・パークハイツに隣接する。駅員無配置。


五月台 さつきだい
小田急電鉄 多摩線

画像

橋上駅舎

画像

相対式ホーム


(2013(H25)年6月3日撮影)
開業:1974(S49)年6月1日
所在:川崎市多摩区
駅番号:
 開業当時は駅員が配置されていなかった。駅舎は比較的最近改装され、太陽光発電システムが導入されている。区間準急停車駅。乗降人員10,128人。


座間 ざま
小田急電鉄 小田原線

画像

橋上駅舎

画像

相対式ホーム

(2013(H25)年6月3日撮影)
開業:1927(S2)年7月28日
所在:座間市
駅番号:
 小田原線開業よりやや遅れて、新座間として開業した。1941(S16)年に現駅名になっている。準急以下の列車が停車。乗降人員21,957人。


寒川 さむかわ
東日本旅客鉄道 相模線

画像

橋上駅舎

画像

島式ホーム

(2013(H25)年5月15日撮影)
開業:1921(T10)年9月28日
所在:高座郡寒川町
駅番号:
 相模鉄道によって開業した駅の一つ。1984(S5)年までは、西寒川までの小支線が分岐していた。乗車人員6,700人。寒川神社は隣の宮山駅が最寄なので注意。


産業振興センター さんぎょうしんこうせんたー
横浜シーサイドライン(横浜新都市交通)

画像

高架下駅舎

画像

ホームドア越しに望むアルファ社

(2013(H25)年4月1日撮影)
開業:1989(H元)年7月5日
所在:横浜市金沢区
駅番号:7
「アルファ(鍵のメーカー)本社前」の副駅名があり、ホームの広告は同社の独占になっている。ホームは他の駅同様の島式。

産業道路 さんぎょうどうろ
京浜急行電鉄 大師線

画像

仮設の駅舎

画像

相対式ホーム

(2013(H25)年1月4日撮影)
開業:1944(S19)年6月1日
所在:川崎市川崎区
駅番号:KK25
 戦時中の大師線延伸時に開業。その名の通り東側で産業道路と踏切で交差。終日交通量が多く、渋滞が激しい。このため地下線化工事が進行中で、駅舎は仮設。踏切部は暫定的に単線化され、その先小島新田までを単線並列としている。ホームはかつて3番線まであり、3番線は行き止まりだった。乗降人員8,795人。


汐入 しおいり
京浜急行電鉄 本線

画像

高架下駅舎

画像

相対式ホーム

(2013(H25)年5月29日撮影)
開業:1930(S5)年4月1日
所在:横須賀市
駅番号:KK58
 横須賀芸術劇場に隣接し、港に近い。特急停車駅だが、1998(H10)年ダイヤ改正で日中の特急が快特に統合、普通列車のみの停車となった時にはモメた所。乗降人員22,079人。


市大医学部 しだいいがくぶ
横浜シーサイドライン(横浜新都市交通)

画像

高架下駅舎

画像

調剤薬局

(2013(H25)年4月1日撮影)
開業:1989(H元)年6月6日
所在:横浜市金沢区
駅番号:9
 市大医学病院とダイレクトに結ばれている。改札内に調剤薬局がある駅は、全国でもここだけ?平日のみ駅員配置。

********************

 桜木町と寒川を出したので、神奈川の鉄道の廃線について記してみます。
 さすがに、都心に近い神奈川県となるとローカル線はほとんどなく、従って需要の減少による廃線もほとんどありません。
 戦後では横浜・川崎両市の市電の撤去、小田急の向ヶ丘遊園やよみうりランドのモノレールの廃止などもあるが、普通鉄道においてのこの30年での廃線は、

1984(S59)年3月31日限り 国鉄相模線・西寒川支線 寒川~西寒川
2004(H22)年1月30日限り 東急東横線 横浜~桜木町

この2例があります。

 相模線の寒川支線は、相模鉄道が砂利採取の目的で1922(T11)年に開業させた貨物路線で、戦時中に旅客線化されたが、末期には1日4本の運行に留まっていました。
 最後の改正の1981(S56)年10月改正では、

下り
茅ヶ崎8:10 → 寒川8:24 → 西寒川8:28
茅ヶ崎15:50 → 寒川16:00 → 西寒川16:04
茅ヶ崎17:34 → 寒川17:48 → 西寒川17:52
茅ヶ崎18:29 → 寒川18:39 → 西寒川18:43
上り
西寒川8:34 → 寒川8:39 → 茅ヶ崎8:53
西寒川16:18 → 寒川16:23 → 茅ヶ崎16:34
西寒川17:57 → 寒川18:04 → 茅ヶ崎18:16
西寒川19:15 → 寒川19:20 → 茅ヶ崎19:31

のダイヤでした。
 廃線後は遊歩道として整備されています。

 東急東横線は1932(S7)年に渋谷~桜木町が全通。ガソリンカーの急行運転が行われ、戦後には5000系・7000系等、鉄道史上に名を残す通勤電車が活躍しました。2001(H13)年には東急史上初の特急の運転も開始されたが、みなとみらい線との相互直通運転開始のため、横浜~桜木町を廃止、横浜駅は地下に移転させてみなとみらい線と連結しました。
「発展的解消」とはいえ、大手私鉄の本線クラスの区間が一部でも廃止になるのは異例でした。廃線跡の高架橋は今でもほとんどが姿を留めており、遊歩道化する計画が具体化しています。

 来年は西寒川支線廃線からちょうど30年、東急東横線もちょうど10年になります。早いものです。


 当ブログでは直接のコメントは受け付けないので、何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 明日・明後日の更新はお休みです。
 アイソン彗星の「消滅」は残念な事なのでしょうが、大宇宙規模の自然現象では仕方ありません。
(完全にきれいさっぱり消えてなくなってしまった、とは断言できないようだが)
 それでも、帰り道に見上げた星空は、これはこれで美しいものでした。
 西へ向かうジェット機は、まるで宇宙船のよう…。
 乗り物にはギスギスドロドロしたものは何もかも除けて、夢や希望、憧れだけを託したいと思います。甘いでしょうか。

《今日のニュースから》
中国 月探査衛星「嫦娥(じょうが)3号」 打ち上げ成功

この記事へのトラックバック