№956 バスマガジンvol.59(講談社ビーシー/講談社)

「バスマガジン」59号が今週発売になりました。
 表紙はYRP野比付近を走る京急バスのBRC。

◆ 創刊10周年企画 観光バス定点観測
 関東は東京スカイツリー、近畿は京都の金閣寺で観光バスの定点撮影。
 創刊直後の人気企画だったが、この10年で業界全体が大きく様変わりしたため、改めてやってみようという事。
 正直貸切専業だと疎いし、乗合バス兼業は少なくなったかなあ。
 小規模と思われるのに、かなり分散して事業所を設けている事業者が目立つ気がします。
 丹沢観光の同一車両が両方に現れているのは、私も少々ビックリ。
(大型車は6台しかないそうだが)
 スカイツリーは、東北の事業者が意外に少ないかな。
 磐梯東都バスは東都観光が福島県で乗合バスを運行するために作られた事業者、だと思っていたから、首都圏にも東都観光と並んで営業所があるとは思わなかった。
 金閣寺は、少々遠いとは言え、九州が1台もなかった。
「インバウンド」となると中国・韓国の団体さんがメインだろうが、昨今の日中・日韓関係の極度な悪化は、経営に影響が大なのでは?
(昨年の関越ツアーバス事故も、インバウンドの不振が遠因にあるともされている)
 伊豆箱根バスは、練馬に観光バスの営業所ができたそうです。

◆ ヘッドマークとしての「社章」大考察
 この記事はかなり興味深く読めた。
 義務ではないから、大手でも最初からない所も少なくなく、関東では京成や東武、東急、臨港バスあたりは最初からなかったようだし、相鉄バスでは、以前は社紋・シンボルマークをつけていたが、分社後の新CI導入時点で、旧塗装車もマークを撤去し、何も描かれなくなりました。
 昔のバスだと、「社章」の代わりにメーカー(いすゞの五角形とか、日野のウィングとか)のマークがつくケースも少なくなかったと思います。
 鉄道で線路(の断面)を記したマークが多かったように、バスはハンドルを模したマークが多いようです。
 高槻市のマークの由来は、なんとなく国分寺市と立川市にはさまれた国立市を思い出してしまった。
(国立市のマークは隣接市とは関係ないが)
 コスト削減の要請が強いから、ステッカーが中心になるのはやむを得ない傾向でしょうか。

◆ ひたちBRT 3月25日運行スタート!
 2005(H17)年に廃線になった日立電鉄の廃線跡を利用して、BRTを整備したという事。
 先輩格の「かしてつバス」や、三陸のJR代替の路線と違い、廃線からかなり経ってから実現したというのは興味深い。
 広い歩行者帯が並行して整備されているようだが、日立電鉄は単線だったから、どうやって確保したのだろうか。
 シェルタータイプのバス停は、三陸のBRTの「駅」よりは若干簡素かなと映った。
 専用車両は2台だけとは少ないと思ったが、当分は短区間で、2台で足りるよう。
 これを見て、「ウチでもBRTを」という動きが出るかも知れない。
 ただ、バスとは言え専用道路を走る以上は、ある程度の利用者・運行本数が確保できないと難しいのではないだろうか。
 JR気仙沼線・本吉~気仙沼等の30分に1本のダイヤは欲しい所。

◆ おじゃまします バス会社潜入レポート vol.59 京浜急行バスグループ

画像

 京浜急行バスはこれまでも数多くの媒体で取り上げられてきたから、今更多くを語る必要もないでしょう。
 あくまで私的な意見だが、一般路線車・夜行高速車(元は<キャメル>専用色)は今のままでよいが、短距離空港・高速車と貸切車については、そろそろカラーを変えても良い時期ではないかと思っています。
「LIMOUSINE」の英文も、空港関係以外の路線がかなり増えていて、実態に合わなくなってきているような気もするし。
(もちろん「LIMOUSINE」=空港バスと限定された意味ではないのだが)
 夜行高速車にセレガが入ったのか。夜行だから撮りにくそうだが。
「田園調布駅」の行先表示は懐かしいなあ。

◆ 路線バス全方位レポートvol.59 福岡県
 全2回で、前編は西鉄グループ。
 地域分社で、当初はかなり独自色が濃かった所、再度の再編成で各社が西鉄グループの一員である事を印象付けようとした、という流れかと見えました。
 福岡近郊は西日本鉄道のバス部門のままだが、このままこの体制で行くのだろうか。
 都市部はまだいいが、郊外はこの2~3年でかなり路線が減り、全く西鉄バスと関係ない事業者が多数入ってきているので、昭和やJR九州、北九州市営などと共に取り上げられるであろう後編が待たれます。

 その他、東名急行バスの生き残りがいるのだったら復元も期待したくなってしまうが、個人ではさすがに難しいだろうか。
「ゆとりーとライン」の新型は、BRCハイブリッドのワンステップか。
 
 創刊10周年で今後、様々な企画がありそうだが、長期休載中の連載が多いので、そちらを何とかして欲しいかなあ。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 明日は本体の更新のためお休み、土日と含めて3連休とします。
 月曜日から、「思い出の海外旅行クロニクル」第7回、1996(H8)年10~11月のヨーロッパ一周大旅行について書く予定です。

《今日のニュースから》
大阪市橋下市長問責決議案 市議会本会議で否決

この記事へのトラックバック