№947 今年最初の成田詣で
GWの間はほとんど働きっぱなし。
仕事があるのはありがたい事だけれど、休日は5月3日(金)の1日だけになりました。
天気予報がまずまずと思えたから、今年最初の成田詣でに行ってきました。
前回の半年前、去年11月(№842)と同様、往復共にリムジンバスを利用します。
現状において、戸塚からだと成田空港に一番早く着けるのは、(東京駅からの「成田シャトル」夜行便を考えなければ)YCATからのリムジンバス利用になります。
前回同様、「日帰り往復割引」を利用。
この運賃は、4月から正式な通年の割引運賃になりました。
YCATのカウンターで時刻指定の乗車券を購入すると、復路の半券に「日帰り往復証明証」がホッチキスで留められるので、失くさない事。
5時30分YCAT発は、前回同様リムジンバスのエアロエース。
その車内。
ベイブリッジ。
横浜は曇り空。
成田では期待したのだけれど…。
成田もまだ、曇り空のままだ…。
この日は、最初は第2ターミナルで降りて空港バスを撮るつもりだったのだが、そのまま第1ターミナルまで乗り通す。
回復を信じて、ターミナルの中をしばらくうろつく。
思ったのだけれど、市中にあるような、普通のファミレスがあったらいいのではないかなあ。
8時を過ぎて、徐々にではあるが、青空が戻ってきました。
ガラリ一辺快晴、とは行かないのだが。
まず10時過ぎまでは、第1ターミナルの展望デッキから撮りました。
キャセイパシフィック航空 B747-8F
香港のチェック・ラップ・コクでは「WORLD TRADER」を撮れたが、こちらは普通のCXカラー。
スカンジナビア航空 A340-300
A340の日本路線就航からもう10年、そろそろ新機材、という話はないのだろうか。
早朝は北風で、R/Wは34側を使用していたのだが、途中から16側にチェンジになりました。
アトラスエア B747-400F
アトラスエアの日本路線って、あったっけ?
DHL B767-300F
DHLも、成田では見た事がないなあ。
なんとも派手。
KLMオランダ航空 B747-400(SCD)
コンビ型。
オランダでは先日ベアトリクス女王が退位、息子のアレキサンダー皇太子が国王に即位したが、機体には特にその事について書かれている、という事はなかったですね。
10時を回って、外周に移動します。
まず、滑走路の反対側「ゲジポイント」へ。
一旦第2ターミナルまで循環バスで移動、そこから歩いて行きます。
途中の「さくらの山」は一旦やり過ごすが、さすが祝日、凄い人だかりだった。
お馴染み「ゲジポイント」。
ここはさすがにマニアックなポイントで、来ているのは純粋な航空ファンばかり。
無線を傍受しながら、アレコレオシャベリに花を咲かせていました。
日本航空 B777-200ER
昨年は南側で「one world」タイトルを撮ったが、これはごく普通の新鶴丸色。
新鶴丸色は、本当は国内線機同様、成田・羽田以外で撮りたいのだけれど、国際線機に関しては、当面は難しいかなあ。
日本航空 B737-800
JEXの新鶴丸色はかなり見られるようになってきたが、「JAPAN AIRLINES」ロゴの新鶴丸色もそろそろ見られるようになって来ました。
ANA B777-300ER
2020(H32)年東京オリンピック招致機。
その招致のロゴ。
イースター航空 B737-800
新機材でしょうか?400型に代わって飛来。
残念ながらスカッと快晴とはここでも行かず、時々雲が太陽を隠して、撮れなかったという機体もいくつか。
「SKY SUITE 777」も来たのだが。
さらに「さくらの山」にも移動してみたのだが。
「さくらの山」入口。
とにかく、家族連れが多かった。
桜はとっくに終わっているが、花壇の花が美しい。
「さくらの山」をかすめて、着陸。
誰が持ち込んだんだ?こんなでっかいカメ。
しかし、肝心の旅客機撮影は…私的には全くダメ。
ひたすら雲が太陽を隠してしまっているのだから。
周辺は晴れ間が差している様なのに、「さくらの山」だけ雲が覆っているのだから。
天気の事だから仕方ないが、ちょっとガッカリ。
それと、陽射しがないと思いの他寒かった。
という事で、14時少し過ぎにもう撤退、テクテク歩いて第1ターミナルに戻りました。
ターミナルに戻ると、また青空。
だから、早々と撤退したのが良かったのかどうかは迷う所なのだが、広い空港の事だから仕方ないと割り切るしかないか。
ターミナルの到着ロビーには、報道陣の姿が。
誰が来るの?とこの場では敢えて聞かなかったのだが、№939で書いた通り、松井秀喜選手の帰国なのでした。
ここで帰ってしまうのは安直に過ぎるので、どれほど撮れるかは分からないが、最後は第2ターミナルの展望デッキから撮影しました。
ANA B777-300ER
少し見辛いかなあ、「TOMODACHI」のロゴがあります。
一部のB787にもあるのだが、営業運航で再び見られるのは、いつの日か。
パキスタン航空 A310-200
かつてはB747クラシックの便もあったが、現在はA310で週2便のみ。
A310の日本乗り入れ自体、PAの週2便だけになりました。
(サイドスティック採用以前のエアバス旅客機乗り入れも、この週2便だけ)
日本航空 B777-300ER
旧塗装の「Arc of the Sun」だが、Wi-Fi対応のアンテナが設けられています。
「SKY SUITE」改修・新鶴丸色変更とWi-Fi対応は別に進められていて、「Arc of the Sun」色のWi-Fi対応機は少なくとも3機見られました。
陽がかなり西に傾いてきて、17時を過ぎて横浜に帰る事にします。
カウンターで、YCATで貰った「日帰り往復証明証」付の往路の半券を渡すと、時刻を指定した復路の乗車券が500円で発券されます。
(往路の半券は手元に戻ります)
裏面は、エクスペディアの海外ホテル予約の割引券になっていました。
第1ターミナル5番乗場17時15分発も、リムジンバス。
この後第1ターミナルの南側でもう一回、さらに第2ターミナル南北ウィングで各1回ずつ、停車していきます。
第2ターミナル北ウィングを出ると直接高速道に乗るが、状況案内表示では、京葉道路に若干の渋滞があるようだった。
湾岸線はとりあえず大丈夫みたい。
車内のディスプレイでは、リムジンバスそのものや、東京の名所について、多言語で紹介されていました。
東関東自動車道。
事前の表示では花輪から渋滞とあったが、実際には四街道からノロノロ気味になった。
ただ、祝日ながら思ったよりはスムーズに走れたと思う。
湾岸線もスムーズに走れたのが何より。
YCATも、ほぼ定刻に到着できました。
成田詣では、2回とも往復リムジンバスになりました。
所要時間と割引運賃のバランスを考えると、往復リムジンバス利用って、結構魅力的な手段と感じられました。
帰りの渋滞が少々心配にはなるが、今後ともある程度積極的にリムジンバスを利用する事になるだろうと思います。
ただその場合、ターミナルから外周への移動が大変になるのだが。
本数が少ないながら航空博物館へ行くバスがある北側34Lはまだいいが、16Rは完全に歩きになるので…。
また、B滑走路16Lへ行くならこのプランは使えず、その時点時点で最適なアクセスを考えていきたいと思います。
ともかくこの日は、空模様が気まぐれで、これは?という機体も撮れたけれど、全体的には消化不良気味。
何とか夏場の内にもう一度行きたいが、休みが不定期で少ないのと、もうすぐ梅雨だからねぇ…。
当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
********************
《今日見た・聞いた・思った事》
関東の大手私鉄の2013年度の事業計画がチラホラ発表になっていて、昨日は東急で発表がありました。
詳細な部分は省くが、注目していた車両面で、「東横線に節電や環境に配慮した5000系18両を導入」とあるのだけれど、東横線は既に5000系シリーズに統一されていて、何を置き換えるというのか。
東横線は一段落、次はいよいよ田園都市線の8500系ではないかと思っていたのだが?
祐天寺駅の通過線新設もあるが、本当に線増が必要なのは、しつこい位書いているが、菊名~横浜(~元町・中華街)間のはずなのですけれどねぇ。
これまで確認できた中では東急の他、東武・小田急・京急・相鉄で事業計画が発表されているが、全体的に「しょぼい」印象がありました。
新車の投入がほとんどなくて(小田急・相鉄はなし)、しばらくは震災や節電の対策に重点が置かれる事になるのでしょう。
あとは…明日の西武ホールディングスでしょうねぇ。
ANAのB787が訓練飛行中、床下の配電盤が黒く変色するトラブルが発生したという事でした。
たいした事はなさそうだが、一昨日も書いたけれど、このような事は様々な垣根を越えて、関係各者が情報を共有する事が何より大切な事だと思います。
《今日のニュースから》
ネパール航空小型機 着陸に失敗 日本人2名怪我