№890 思い出の海外旅行クロニクル 4.1995年オーストリア 1

画像

「思い出の海外旅行クロニクル」の4回目は、1995(H6)年5月~6月のオーストリアです。
 前回のスイス旅行の帰りをウィーン経由として、オーストリアに足を踏み入れていましたが、今回はオーストリア一本で訪れました。
 ただし8日間と比較的短かったため全国津々浦々ともいかず、いくつかポイントを絞りました。
 今回のプランニングも、前回のスイス同様、

「ヨーロッパアルプス 鉄道の旅」(長真弓/講談社カルチャーブックス)

を参考にしています。
 これを読んで、プランを決めた、という部分もありました。
 鉄道の乗り歩きを中心に地方を巡るプランを組んだため、ウィーン市内巡りは次の機会です。

 20年も経てば日本も海外も、色々なものが様変わりします。
 オーストリアとて例外ではなく、現状は旅行当時と大きく変わった所が少なくありません。
 ある程度ネットで調べ、他の方のWebサイトを参考にして簡単に現状について書いた部分もありますが、基本的には当時の様子をそのまま記していますので、あらかじめご承知置きを。 

********************

1995年 5月27日(土)
 ウィーンまでのルートはちょっとひねって、前年9月に開港した関西空港を経由、羽田→関空→ロンドン→ウィーンとしてみました。

画像

 羽田発関西空港行のJAL113便、B747-300。
 羽田8時30分発、関空9時45分着というダイヤでした。

画像

 当時のA滑走路・R/W34を離陸して右旋回してUターン。
 右手に見下ろす羽田空港は、新C滑走路と第2ターミナルの造成工事の真っ只中。

画像


画像

 当時は国内幹線でもある程度のリフレッシュメントサービスがあり、この便では一口サイズのサンドイッチとピザ風味のデニュシュ、パックの紅茶がサービスされました。
 大手でコーヒー一杯さえ有料だった事もあった現代から見れば、いい時代でした…。

画像

 南紀白浜。
 3月にジェット新空港が開港したばかり。

 みさき公園をかすめるように降下し、ちょうど1時間のフライトで関空に着陸。

画像

 関西空港の国際線カウンター。
 開港したばかりとあって、さすがに真新しくて斬新。
 5月の終わりにしては旅客が多い。
 1月17日の阪神大震災から半年も経っていないが、これを見る限り、大きな影響は感じられない。

画像

 関西空港に集う国際線フリートから、フィンエアーのDC-10「ムーミン」。

画像

 開港当時、JALは関空からヨーロッパへ、1日1便の就航がありました。
 曜日によってロンドン・パリと行先が異なり、土曜日は421便ロンドン行。
 関空11時40分出発、ヒースロー16時15分到着。

画像

 B747-400でアッパーデッキに乗ったのは初めて。
 なんだかカマボコを連想させます。

 管制の指示とかで、15分遅れて出発。
 誘導路はあちこちひび割れの補修がされていました。
 震災の影響でしょう。

画像

 離陸から5分ほどで明石上空。
 左手後方に、当時は工事中だった明石海峡大橋を見ます。
 震災の影響は…やはり上空からでは解らない、というのが率直な印象。

画像

 離陸後、1回目の食事。
 牛フィレ肉ガストロノフ風ソース、フレッシュサラダ・サウザンアイランドドレッシング、シフォンケーキ、ロール・バター、日本風味(麺、白いご飯、玉子焼き、漬物)、コーヒー・紅茶・緑茶。

画像

 関空離陸から7時間30分程度で、ウラル山脈上空。

画像

 到着前の食事。
 シーフードクレープ、フレッシュサラダ・和風胡麻風味ドレッシング、フルーツ、グァヴァプディング、コーヒー、紅茶、緑茶。

画像

 ドーバー海峡を越え、ヒースロー空港着陸の直前にロンドンの町並みを見下ろします。
 中央を流れるのはテムズ川。

画像

 12時間強のフライトで、ヒースロー空港ターミナル3に到着。

 ウィーン行BA便はターミナル1から出発するが、一旦「コネクションセンター」なる所へ行く必要があり、バスで移動。
 ここでまた荷物検査を受けた後、次の搭乗券を受け取る事になります。
(ターミナル1はコネクションセンターと同じ建物)
 ヒースローは全体的にボロく、雑然とした印象が否めなかった。
 工事中という事もあっただろうが…。

画像

 ウィーン行BA706便が出発する38番ゲートも、インテリアがどこか安っぽい。

 BA706便はB757-200。
 №807で少し書きました。

画像

 ほぼ定刻に出発、R/W27Lからテイクオフして左旋回すると、広大なヒースロー空港全体を見下ろす事ができます。

画像

 機内食はハム中心の軽食。

画像

 B757のキャビンは、どこか古ぼけているようにも感じられました。

画像

 ヨーロッパの夏は昼がとても長くてビックリさせられるが、21時近くになると、さすがに夕暮れになってきました。
 時差のせいで頭がもうろう…。

 半年振りのウィーン・シェベヒャート空港も、まだぼんやりと明るい…。

画像

 到着するとコクピットのドアが開け放たれていて、撮影をお願いすると即OKしてくれました。
「9.11」6年前の良い時代…。

画像

 ターミナルまではバス移動になりました。

 南駅まで空港バスで向かい、駅から徒歩15分のホテルに投宿。
 さっさと床に就きました。

********************

1995年 5月28日(日)
 南部のグラーツへはゼンメリンク経由でダイレクト、ではなく、ハルトベルク経由の裏道を走る急行に乗ります。

画像

 ウィーン南駅。
 2009(H21)年に新駅工事のために廃止になったそうだけれど、当時は南部へ向かう始発駅でした。
 行き止まり式のホームが左右2箇所に分かれていて、グラーツ方面は左側の3階・16番線から出発します。

画像

 ハルトベルク経由グラーツ行の急行E1851列車。
 客車7両だったが、前4両はミュルツツーシュラーク(ゼンメリンクの先にある町)行で、後の3両がグラーツ行。
 ウィーナー・ノイシュタットで切り離され、こちらはDLが反対側に連結されました。
 なんと重連。客車たった3両なのに。

画像

 風光明媚な田園地帯。
 確かに急勾配が連続するようになって、オメガカーブで今走ってきた所を見下ろすような区間も。

画像

 車窓も美しい。

 ウィーンから約4時間40分でグラーツ中央駅に到着。
 午後は市電乗り歩き。

画像

 グラーツ中央駅。

画像

 グラーツ市電の、当時の最新鋭。

画像

 その車内。

画像

 旧型はいくつかタイプがあって、これは2連接で前ドアが広くなっています。

画像

 中央駅前にある、市電・市バスの案内小屋。

画像

 1日乗車券。36AS(オーストリア・シリング)。

 日曜日の市電はどの系統も15分間隔、平日の半分。
 いくつか電停を御覧頂きます。

画像

 中央駅近くのエッゲンベルガー・ギュルテル電停。
 ガラス張りの上屋が斬新に感じられました。

画像

 3系統の終点、クレンガッセ。
 メインストリートから外れた、街路樹が並ぶ美しい場所。
 住宅地でしょうか。

画像

 ハウプトプラッツ電停。

画像

 7系統の終点、ヴェッツェルスドルフ電停。
 こちらも閑静な住宅街。
 市内バスと接続。

画像

 1系統は途中からローカル線のような専用軌道の単線となり、停留所付近以外は草ぼうぼう。
 終点のマリアトロスト電停付近も、田舎と言う感じ。
「市電保存館」なる、車庫みたいな建物があったが、開いていなかった。
 電停の近くには「Mariatrost Basilica」という大教会があるが(山の上に見えます)、坂道をフーフー言いながら登っていかなければならない。

 
画像

 その坂道の途中で見かけた、キリスト像?

画像

「Mariatrost Basilica」。
 中は驚くほど涼しい。
 何しろ街中が案外暑かったので。

画像

 グラーツの市内バス。
 ネオプランのノンステップ車。

 この日はユースホステルに宿泊。
 翌日は電車特急でリンツを目指します。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

 三連休はどこも賑やかだったようですが、個人的には年のせいか、人込みがだんだん苦痛に思えるようになってきました。
 海外でも、日本でもいいから、静かな所に行きたいな…。

《今日のニュースから》
セントレア制限区域 写真撮影趣味の女性航空ファンに特別開放

 こういうイベントも良いのだけれど、何回か旅行記に書いている通り、最近は地方空港を中心に、展望デッキに明らかに中途半端な「柵」が設けられて、撮影環境が悪くなる傾向にあるので、そちらの方を何とかして欲しい。
 セントレアの展望デッキは、まだ良い方だと思いますが。

この記事へのトラックバック