№881 今年最初の大阪旅行 2.大阪の電車・バスとひかり528号

画像


 1月 6日(日)
 翌日の大阪市内は、晴れ。
 7時過ぎだというのに、冬の大阪の朝は、遅い…。

画像

 朝方は南大阪線の特急を撮りに行くが、本来「さくらライナー」の9時10分発は一般車両に変更と、切符売り場にありました。
「全車禁煙・喫煙室付」とあったから、16600系になるのは間違いない。

画像

 とりあえず、普通電車で藤井寺まで乗り通してみました。

画像

 藤井寺球場の跡地に建てられた、四天王寺学園小学校。

画像

 歩道際に立てられた「野球小僧」の銅像のみが、ここにプロ野球の球場があった事を偲ばせてくれます。

画像

 近鉄特急は、恵我之荘駅から撮る事にしました。
 16600系。

画像

 26000系「さくらライナー」の更新車。

 南大阪線では、この他「ラビットカー」復刻車もあるのですが、朝方は姿を見せず、少なくともこの時間の普通・準急への運用はなかった様子。
 追いかけるのはリスクがありそうで、この日は見送り。
 撮る機会、作れるのかなあ…。

画像

「さくらライナー」もう一編成は、河内天美の車庫にいました。
 阿部野橋への帰り道、高架線から眺めた「ハルカス」。

画像

 次に、阪堺電軌を尋ねます。
 2年ぶり。

画像

 住吉電停では、係員をホームに配置しての地上集札(運賃収受)を行っていました。

画像

 古い待合小屋が残る、上りホーム。
 天王寺駅行への需要が多いと思われるのだが、住吉だと、住吉大社始発と、浜寺から来る電車の住吉鳥居前経由便が混在し、乗車ホームが大きく離れる事になって、混乱する乗客もいたように見えました。
 係員が住吉大社駅に誘導したりもしているのだけれど、正月期間は住吉大社発着も住吉鳥居前(我孫子道)発着にして、乗車ホームを統一した方が良いのではないかと感じました。
 住吉鳥居前電停のホームがかなり小さい事もあるし。

 ここでは東京都電色のモ502号を待っていたけれど、今年も来なかった…。

画像

 ところで、住吉大社近辺には大阪市営「赤バス」の「住吉西ルート」が運行されています。
 日中32分間隔。

画像

 しかし、バス停には「赤バス廃止のお知らせ」…。
「赤バス」は3月一杯を持って、3系統を残して廃止が表明されていて、住吉西ルートも廃止対象。
 しかしこのチラシ、路線廃止という重大なお知らせにしては、あまりに素っ気無さ過ぎないか?
 廃止を巡る話し合いが行われたようにも見えず、6年前の横浜市営バスの再編成を目の当たりにした者から見ると、唐突な印象は否めない。

画像

「住吉西ルート」の新ポンチョ。
 昨年入ったばかりの新車。
 4月以降は残存3系統での運用になるだろうが、これも1年限りの暫定運行らしい。

画像

 住吉大社前を走るポンチョは、最初で最後の正月になってしまいました。

画像

 住之江区安立2丁目の路地を行く「住之江ループ」。

画像

「住之江ループ」のオムニノーバ。

 午後は、最初は尼崎あたりに行くつもりで、阪堺電軌は南霞町で降りるつもりだった。
 ところが、えびす町まで寝過ごしてしまった!
 目の前に堺筋線の駅があったので予定変更、北の阪急千里線を目指しました。

画像

 下新庄で降りて、神崎川を渡って吹田市に入って最初の踏切から撮影した、大阪市営地下鉄の06系。
 これはマイナーチェンジ型。

画像

 阪急8300系。
 もう少し撮っていたかったのだが、この頃から上空には雲が目立つようになって来ました。
 14時を過ぎたばかりで少々早めだろうが、撮影は終わりにして、帰路に就く事としました。

画像

 淡路駅付近では高架化工事が進行中、関連して下新庄駅も高架化された上、神崎川の橋梁も架け替えになります。
 数年の内には様相が変る事になるでしょう。

画像

 JRの大阪駅に寄り道。
 北口に新規オープンした、JRの高速バスターミナル。
 市営バス・阪急バスの一般路線も入ります。

画像

 3月15日を持って営業を終了する、梅田貨物駅。
 跡地はどうなるんだろう。

画像

 新大阪駅の新幹線連絡改札口は大混雑。

画像

 新大阪始発・小田原停車の<ひかり528号>。
 始発なので、少し早目に並べば、座っていけるのは有難い。
 余裕で窓際を確保。

画像

 野洲付近から雪が積もるようになってきました。
 米原で<のぞみ130号>と、臨時の<のぞみ360号>の通過待ち。
 右は下り<ひかり517号>。
 700系もついに廃車が始まったようで、2本並ぶ光景も、案外早いうちに珍しいものになるかも知れない。

画像

<しらさぎ12号>からの接続があった事もあり、米原出発時には、自由席は通路にもぎっしり立ち客。
 そういえば、この時期に新幹線に乗るのは、何年ぶりだろう?
 この数年は正月に大阪や名古屋に行っても、「青春18きっぷ」利用で在来線の普通電車乗り継ぎだったから…。

 名古屋でかなり乗客が代わりました。
 通路の立ち客はまだいるが、最混雑区間は岐阜羽島~名古屋と見ました。

画像

 小田原到着。

画像

 東海道線930Mに乗り換えて帰宅。
 国府津で<踊り子116号>通過待ち。

画像

 最後に、昨年の今時分に御覧頂いた、南海電鉄学文路駅の、今年度の入場券。
(今シーズンは画像で御覧頂きます)

画像

 今シーズンは、合格祈願の「ミサンガ」が、オマケとしてついていました。

 さて、大阪市営交通は「赤バス」のみならず、交通局自体、来年4月にバスを民営譲渡(2013年度は「暫定運行」の扱い)、再来年4月には地下鉄の完全民営化が表明されています。
 性急な印象が否定できないが、現状の大阪市政には強く反対できる勢力が見当たらず、このまま完全民営化・交通局解体に向けてなりふり構わず一直線、となるのでしょう。
 せめてケンカ越しではなく、穏やかに事を進めて欲しいと思いますが、桜宮高校の問題を巡る市長の態度とも照らし合わせると、そうはなりそうもないですね…。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。

《今日のニュースから》
アメリカ産牛肉輸入規制 生後30ヶ月以下への規制緩和が決定

この記事へのトラックバック