久しぶりの「私鉄の車両シリーズ」、今回は相模鉄道7000系です。
途中でマイナーチェンジを行いつつ長期にわたって量産され、相鉄の発展の礎となりました。
7000系は1975(S50)年より製造された、相鉄初の新造アルミ通勤車。
1986(S61)年の12次車より車体デザインのマイナーチェンジ、1988(S63)年の14次よりVVVF制御の採用が行われているが、ここではまず、11次車までの80両について取り上げる。
全車両が日立製作所によって製造された。
走行系は新6000系を踏襲しているが、車体はアルミ製となり、対新6000系比で5~6tの軽量化が計られ、消費電力の低減に貢献している。
外観上、東急車輛製の同じアルミカー・5100系及び2100系(3次車~)と比較すると、前照灯及び尾灯の位置が異なり、屋根上の通風器がガーランド型に変更されている。
電動機の出力(130kw)は変わらないが、歯車比を変更し、将来のスピードアップに対応している。
直角カルダン駆動・ディスクブレーキ等、相鉄独自の仕様は引き続き取り入れられている。
車内は新6000系(20次車~)同様の暖色系となり、5100系以降採用されている、油圧式の一段下降式パワーウィンドも引き続き採用されている。
新製時より集中式冷房を搭載している。
当初は7500形(海老名向きTc)・7700形(横浜向きTc)及び7100形(M)ユニット(奇数-偶数)車が製造された。
1980(S55)年の7次車の内4両はヒートポンプ式のクーラーが試用されている。
1983(S58)年より、組成の自由度を高めるため7000形(横浜向きMc)、及び7600方(T)が製造された。
7000形は7100形(偶数車)とユニットを組成。
主にラッシュ時の10連運転用に使用され、日中以降は切り離されて8連で運用される事が多かった。
以降他系列と共通で線内の各種列車で運用されてきたが、運用数の減少や11000系の増備により、2003(H15)年より一部が休車、2006(H18)年より廃車が始まっている。
7000-7100形2ユニットは改造の上、事業用のモヤ700系となった。
架線検測・救援機能を備えた入替車両として、モニ2000形及びED10形を置き換えている。
旅客車両は24両にまで減少したが、引き続き各種列車に運用されている。
なお、新塗装化は行われていない。正面・側面への新ロゴマーク追加のみ行われている。
【編成】
←横浜方 海老名・湘南台方→
Mc1 7000* - M2 7100* + Tc 7700 - M1 7100* - M2 7100* - T 7600 + Tc 7700 - M1 7100* - M2 7100* - Tc 7500
Mc1 7000* - M2 7100* + Tc 7700 - M1 7100* - M2 7100* - Tc 7500 + T 7600 - M1 7100* - M2 7100* - Tc 7500
* パンタグラフ
※代表的な組成例
7000系のプラレールが8月より「グリーンぽけっと」で発売になっています。
7月29日には先行発売があり、記念したヘッドマーク付「プラレール発売記念号」が9月まで運行されました。
今回の記事は
「私鉄の車両20 相模鉄道」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻
「鉄道ピクトリアル1986年8月臨時増刊号 【特集】相模鉄道」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル1999年7月臨時増刊号 【特集】相模鉄道」(鉄道図書刊行会)
「私鉄の車両編成表 91年版」(ジェー・アール・アール) 等
を参考にさせて頂きました。
「私鉄の車両シリーズ」、次回から5回は大手を離れ、東日本の地下鉄・都市近郊・路面電車・ローカル線・モノレールを取り上げます。
次回は都営地下鉄三田線の6300形。
ひょっとしたら将来、相鉄線への乗り入れもあるのか?
当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
なお、当ブログに寄れない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
《今日のニュースから》
トレーラーハウス利用の宿泊施設 宮城県女川町で営業開始
この記事へのトラックバック