№785 20年で激変 機内エンターテイメント

画像

 国内線でも国際線でも、飛行機の旅では、音楽や映像等の機内エンターテイメントに接する機会は多いと思います。
 最も最近流行のLCCではなかったり、あっても有料(ジェットスター等)という所もありますが、大手ならたいていは無料で楽しむ事が出来ます。
 特に国際線、それも半日がかりという北米メインランド路線や欧州線だと、乗客の退屈しのぎには必需品、ではないでしょうか。

 私が初めて海外旅行に出たのがちょうど20年前、1992(H4)年10月の事ですが、それから20年で、機内エンタメは大きく様変わりしました。
 何といっても、エコノミー(Y)クラスでも個人モニター(しかも最近はオンデマンド)がもはや当たり前、というのは大きな驚きです。
 しかも映像(映画・ビデオプログラム)もオーディオもチャンネル数が桁外れに多くなり、さらにその他にゲームや、ついには電子コミックも現れるなど、内容も多彩になってきています。

 一番上の画像は、ANAのB747-400に装備された、Yクラスの個人モニターです。
 日本においてYクラスの個人モニターの先鞭をつけたのはANAで、1998(H10)年開設の成田~シカゴ線に導入した3機は「シカゴスタイル」と称し、ビジネスクラスのバーカウンターなどと共に、Yクラスにも全席に個人モニターを設けて注目を集めました。
 もっとも当時はまだプログラム数も少なかったし、AVODでもなかったですが、それでも画期的な事でした。
 何しろそれまで、上級クラスでは個人モニターが普及していたものの、Yクラスではスクリーン(+天井やオーバーヘッド・ストウェッジ部のモニター)で上映される映画が1~2本(+NHKニュースや小プログラム)、オーディオも7~せいぜい10チャンネル程度、というのが日本に限らずどの国の航空会社でも普通でした。
(ANAのシカゴ線は一旦休止になり、3機は「スーパースタイル」と称してニューヨーク線・ロサンゼルス線に転用された。画像はロサンゼルス行で撮影)

 モニターの画像はANAを御覧頂きましたが、20年前にも乗った、そして今年も同じ区間の便に乗って比較がしやすい、という事で、ここではJALの機内エンタメの20年前と今を比較してみます。
 私は20年前、成田発パリ行JL405便で初めて海外に出ました。
 当時、B747-400はまだニューヨーク線やロンドン線などだけで、このパリ便もB747-300でした。
 その当時の機内エンタメを表にまとめてみました。
 当時、プログラムは機内誌(「WINDS(ウインズ)」と呼んでいた)の国際線版に掲載されていました。
 その10月号から作成したものです。

画像
画像
画像

 映画はプログラム数も少ないし、その上映も、ある程度の距離(というより時間?)を飛ぶ便に限られていました。
 往路は、日本発20時以降は夜行なので映画の上映はないと記されています。
「寅さん」以外は皆アメリカ映画で、対応言語も日本語以外は英語だけ。
(特に記されていないが、「寅さん」の英語は字幕だったはず)
 B747-400の上級クラスのみ個人モニターがあり、路線によって違うが映画の他、映画・音楽やスポーツのプログラムがありました。

 オーディオはB747-400で9ch。
 その他の機材は7chのみで、しかも長距離便以外は往復同じプログラムでした。
 なお成田発着オセアニア線ではチャンネルが異なっていましたが、機材がカンタス航空からのリースで運航されていたからではないかと思われます。
 イヤホーンは定期便ではもちろん無料でしたが、チャーター便では400円(または3USD)を徴収するとしていたのも、時代が違うと思わされました。
 この後翌年にはKLMオランダ航空、さらに翌年にはエールフランス航空のB747-400に搭乗しましたが、傾向は似たようなものだったと記憶します。

 今年のフランス弾丸旅行への出発で、20年前と同じJAL405便を利用した事は、№755で書きました。
 機材はB777-300ERとなり、機内エンタメは全クラスAVODの個人モニター「MAGIC Ⅲ」が導入されていました。
 一部書きましたが、改めて映像とオーディオについて表にまとめてみます。
 プログラム数が多くなった事もあって、「JENガイド」という別冊になっていました。

画像
画像

 まず映像。
 もちろんプログラム自体も多いし、映画のみならず短時間のビデオプログラム(TV局の番組が目立つ)も増えました。
 映画については日米以外にもフランスやイタリア、中国、もちろん「韓流」映画もラインナップされています。
 年代も最新作ばかりでなく、「未知との遭遇」(1977(S52)年)、「釣りバカ日誌イレブン」(1999(H11)年)等、少々古い映画もラインナップされていました。
 映像以上に、対応する言語が相当多様化しています。
 「Ladies VS Ricky Bahl」というインド映画に至っては、日本の航空会社なのに、日本語に対応していない(吹替も字幕もない)のです。
 日本のビデオプログラムの場合、対応言語は日本語だけになるのが普通ですが、アニメの「銀魂」のみ英語字幕つきというのが面白く、日本のポップカルチャーが海外にも浸透しつつある、という事なのでしょうか。
 この他、従来どおり前方スクリーンで上映されるプログラム(NHKニュースや、テレビ朝日系の番組等)もあります。

画像
画像

 オーディオでは、チャンネル数が常時50chにもなり、ジャンルもジャズに子供向け、アジア、さらに語学もあったりします。
 同じジャンルが複数あるのも特徴でしょうか。
「マイセレクション」と称し、好みの曲を選択してリストを作成する機能もあるという事です。
 個人的にはここまで必要ではないとも思いますが…。

 この他ゲームも数種類用意され、マージャンやテトリスなど、一部は他の席の旅客との対戦も楽しめるようです。
 グループ向けという事でしょう。

「MAGIC」は、「Ⅰ」「Ⅱ」が昨年のB747-400退役と同時に終了したようで、現在は「Ⅲ」「Ⅳ」「Ⅴ」があります。
「Ⅳ」はB737-800専門で、コンテンツ数や対応言語がかなり少なくなっています。
 短距離路線が中心だし、機材が小型だからメモリーが少ないのかなあと思いますが、B737のYクラスさえ個人モニターが装備されていると言うのは正直驚きです。
 最新の「Ⅴ」はついにタッチパネルとなり(一昨年のフィンエアのA330もそうだった)、手持ちのデバイスの画像・映像が座席のモニターで見られる機能も設けられているという事です。
(AVケーブルは持参の必要あり)
 またB787-8では電子コミックの配信があるというのはご存知の通り。
 6月では31作品・91冊がラインナップされていました。

 なお個人用モニターのない機材のプログラムも記されていましたが、国内線機材を使用する便向けだと思われます。
(関空~ソウル(金浦)等)

 こうして見ると、20年の間における機内エンタメの飛躍的な充実振りには改めてビックリさせられます。
 数そのものもそうですが、対応言語に見られるように、グローバル化が機内エンタメの分野でも進んでいるというのが昨今の特徴でしょうか。

 さて、では今後は…という所ですが、現在のように機内で完結する(出発前にスタンバイが完了する)スタイルのエンタメは、色々な意味で限界が来ているかも知れないなあと感じます。
 映画にしろオーディオにしろ、コンテンツ数をこれ以上増やせるほどメモリーを増設できるのか、また出来たとしても、どんな長距離でも結局飛行時間には限りがあるので、増やす意味があるのか、という事。
 コストの問題もあるし、LCCの台頭(前述のようにエンタメがないか、あっても有料)もあって、逆に在来のスタイルの機内エンタメを必要と感じない旅客が増える事も予想されます。

 ITの事は全然解らないのだけれど、今後は機体の外部から発信されるメディアを機内でキャッチし、やり取りするスタイルが徐々に浸透してくるのではないかと思われます。
 JALでは先月からニューヨーク線を皮切りにインターネット接続サービスをスタートさせており、ANAもオンエア社との提携で来年から開始とリリースしています。
 海外のキャリアも追従する事になるでしょう。
 当面は有料(JALは1時間11.95USD・24時間21.95USD、ANAは今の所未発表)ですが、数年もすればこれらも無料となって、さらに座席の個人モニターで楽しめるようになるかもしれません。
 また衛星放送をキャッチして、機内で見られるようになるという可能性も予想できるでしょう。
(経済情報とか、野球やサッカーの中継をリアルタイムで見られる、とか)
 それ以上、何が起こるかは予想しにくいのですが…。
 20年で大きく変わった機内エンタメ、次の20年ではどう変わっていくのでしょうか。
 それは飛行中の機体と、その外部との間の通信事情がエンタメのレベルにおいて、どう変わるかにかかっていると思います。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
生ゴミからのメタンガスで駆動 名古屋大学が車開発・公開

この記事へのトラックバック