「私鉄の車両シリーズ」、今日は小田急の9000形です。
営団地下鉄千代田線との相互直通用に製作された通勤型で、特に前面スタイルは、後の通勤電車に大きな影響を与えました。
9000形は、営団地下鉄(現東京メトロ)千代田線との相互直通運転用として1971(S46)年より製作された通勤車で、1973(S48)に鉄道友の会ローレル賞を受賞している。
5000形と同じく20m4ドア車体であるが、一段下降窓を採用し、近代的な見付となった。
前面は額縁スタイルとして貫通扉の左右の窓を天井部分まで延長して大型化、前照灯・尾灯を窓下に配置して、当時としては斬新なデザインとなった。
車体幅は直通規格に合わせて、5000形より40㎜狭く、2,870㎜としている。
制御システムは地下鉄直通を考慮し、小田急初の界磁チョッパ制御を採用、ブレーキ装置はHSC-DRで、75㎞/h以下では回生制動、それ以上では発電制動を選択するシステムにしている。
急勾配が多い千代田線内の走行を考慮し、4M2T+4Mの10連とし、M車の比率が高い構成になった。
モーターの出力は110kwとしている(5000形は135kw)。
車内は一般的なロングシートだが、5000形と比較して寸法の見直しを行っている。
当初から冷房を採用、1両あたり5器の分散式冷房装置を搭載し、扇風機に代えてラインフローファンで冷房効果を高めている。
1・2次車では4連を10編成、1973(S48)年からの3・4次車では6連を8本製作。
後に運用本数の決定により4連の1本にサハ2両を挿入して6連化、6連+4連×9編成、合計90両が日本車輛・川崎重工・東急車輛によって製作されて出揃い、1978(S53)年より待望の相互直通運転が開始された。
当時は平日の朝夕ラッシュ時のみ本厚木~代々木上原~綾瀬間の準急で運用、他に多系列との併結で本線の急行などにも運用され、箱根登山線への直通運用もあった。
千代田線直通運用はVVVF制御のステンレス車1000形デビューにより1990(H2)年3月には終了、以降は本線運用に専念する事となった。
4連については全M編成である事から高加減速性能を生かす形で、2本を組み合わせて実質8連で各駅停車の運用につく事が多くなった。
このため先頭に出る事がなくなった先頭車6両は2000(H12)年より運転台機器を撤去、実質的な8両固定編成として運用される事になった。
車内の更新工事は1988(S63)~1995(H7)年にかけて順次実施、末期には全車両のシングルアームパンタへの交換が行われた。
なお小田急の20m級通勤車で先頭車がM車、かつパンタグラフも搭載しているのは、今の所9000形が唯一である。
保守に手間がかかることもあって廃車は5000形より先になり、新3000形の増備によって2005(H17)年には大量74両の廃車が発生、残りの16両も2006(H18)年3月のダイヤ改正で定期運用を失った。
5月にさよなら運転を行い、全面廃止となっている。
現在、9001号1両が喜多見電車基地で保管されている。
その「さよなら運転」のチラシです。
【編成】
←新宿・片瀬江ノ島方 小田原・藤沢方→
Mc1 9000 - M2 9000* - M1 9000 - *Mc2 9050
Mc1 9000* - M2 9000* - T19050 - T2 9050 - *M1 9000 - *Mc2 9050
* パンタグラフ
今回の記事は
「私鉄の車両2 小田急電鉄」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻
「鉄道ピクトリアル1991年7月臨時増刊号 【特集】小田急電鉄」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル1999年12月臨時増刊号 【特集】小田急電鉄」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2010年1月臨時増刊号 【特集】小田急電鉄」(鉄道図書刊行会)
「小田急電鉄完全データ DVDBOOK」(メディアックス)
小田急電鉄公式Webサイト「小田急バーチャル鉄道博物館」 等
を参考にさせて頂きました。
次回のこのシリーズは、東急の東横線や大井町線に配置が進む、8000系について書きます。
界磁チョッパ制御やワンハンドルマスコンなど、数多くの新機軸が取り入れられました。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
《今日のニュースから》
「名張毒ぶどう酒事件」 名古屋高等裁判所 再審請求を棄却
この記事へのトラックバック