№649 東武鉄道 館林駅

 1回飛びましたが、今回は東武伊勢崎線の館林駅をご覧頂きます。
 館林駅も太田駅同様、伊勢崎線を軸に佐野線と小泉線が分岐する、群馬県における東武ネットワークの要衝になっています。
 太田もそうですが、かつて訪れた場所も、その後長い間来ないと、随分姿を変えてしまうものです。
 ただ、館林は橋上駅舎が建築されていますが、旧駅舎もそのまま残され、並行して使用されています。
画像

 駅の太田寄りに新設された橋上駅舎。
 後でご覧頂きますが、在来の旧駅舎を模したデザインになっています。

画像

 橋上駅舎の建設は、西口の再開発を見込んで、駅の東西の連絡を兼ねて建設されたものだと思います。
 ただし、今の所西口は空き地のままです。

画像

 その橋上駅舎のコンコース。

画像

 券売機・改札口付近の様子です。
 ここを「西口改札」と呼称しています。
 一応ターミナルである駅の橋上駅舎の中としては、少々狭い気がします。

画像

 券売機も2台しかありません。

画像

 改札口は、大きな時刻表が目につきます。

 以上の様子から、西口改札は、どちらかというと連絡通路が主体で、そこに改札口が設けられたという印象もあります。
 ちなみに以前は4・5番線の太田寄りに、それこそこじんまりした連絡通路があって、こじんまりした改札がありました。

画像

 昔からの地上駅舎も、「東口改札」として、そのまま機能しています。
 ちなみにここも発着するバスが非常に少なく、つつじ観光の路線がいくつかあるだけ。
(その中には、日光線の板倉東洋大前駅に行く路線があります)
 遠い昔は東武バスも乗り入れていましたが、一時は館林市自体がバスなしとなった事がありました。
 他に成田空港へ行く空港バスが発着。

画像

 地上駅舎の券売機・改札口付近。

画像

 券売機。
 一番手前が特急券券売機。
 節電対策のため、一部は停止しています。

画像

 地上駅舎の改札口。
 屋根は改築されているようです。
 こうしてみると、階段がなくそのまま改札を入ってホームにいける東口改札が、未だにメイン・エントランスとして機能している事が伺えます。

画像

 改札口上の、発車案内表示。

画像

 ホームの待合室。

画像

 ホームは、ほぼ以前のまま使われています。
(ただし地下の連絡通路は廃止)

 この駅の特徴として、「切り欠き式ホーム」の存在があります。
 本線用のホームの一部を切り取って支線用の乗場を設けたものです。
 JRの地方の駅では今でもたまに見られますが、大手私鉄でこのタイプの切り欠きホームとなると、知る限りでは、後は南海のみさき公園駅位ではないでしょうか。
(以前は太田にもあった)
 この駅では手前右手にある、小泉線用の4番ホームが切り欠き式になっています。
 なお以前の小泉線では4連が走っていましたが、今は線路の終端部の先に中間改札が設けられており、停止目標から見ても、2連しか走っていないようです。

 こうしてみると、館林駅は橋上駅舎は造られましたが、全体的には昔ながらの地方の駅の佇まいがかなり残っているというところでしょうか。

 最後に、今も東口改札として使われている地上駅舎の、昔の姿をご覧頂きます。

画像


 次回は佐野線の佐野駅です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

********************

《今日見た・聞いた・思った事》
 ANAの羽田~フランクフルト線が、来月もB787-8と、B777-200ERが隔日で運航される事になりました。
 今日プレスリリースで発表があったもので、前回同様「ボーイング社の生産力の都合」という事です。
 実際の所はどうだか解りませんが、やはりいまだ安定した製造が行えていないようです。
 しかしそうなると、今月中の引渡し、3月末就航というJALの方は大丈夫なのか?
 JALの方からは今の所何の発表もなく、「ボストン線スペシャルサイト」公開など意気は高いのですが、ちょっと心配、かも…。

《今日のニュースから》
サッカー・イングランド代表カペッロ監督 主将解任に反発し辞任

この記事へのトラックバック