東武鉄道太田駅の時刻表からダイヤを振り返るシリーズは後編です。
21世紀に入り、東武各線のダイヤは激変を繰り返します。
2003年3月19日、押上~曳舟間の連絡線を介して営団地下鉄半蔵門線との相互直通運転がスタート。
さらに東急田園都市線にも直通し、初めて東武の電車が神奈川県でも見られる事になりました。
当初の相互直通区間は押上~南栗橋間でラッシュ時は通勤準急、日中は区間準急を設定、日中は20分毎というささやかなものでした。
相互直通区間にはかからない太田にも、やはり大きな変化の波が押し寄せてきました。
●東武動物公園~太田間でも急行運転を行なっていた、日中の準急「A」を「B」に一本化。
日中はせんげん台で半蔵門線直通の区間準急を追い抜きながら、曳舟で追いつかれる「追い抜き合戦」が見られるようになります。
また業平橋の10連対応ホームが廃止になり(その跡地にスカイツリーを建設する事になる)、代わって北千住で4両を切り離す列車が設定されます。
太田発では5時56分、6時12分、6時32分です。
(館林で連結)
●特急<りょうもう>が東武動物公園に停車。
また浅草発日中に「午後割」、浅草行夜間に「夜割」を導入。
そして2006年3月18日改正では、運転系統・種別体系が決定的に変わる事になります。
浅草・北千住口の通勤列車の主役は、完全に半蔵門線直通がとって代わりました。
(1) 種別名称の変更 停車駅変更は伴わない
急行←通勤準急
区間急行←準急
準急←区間準急(半蔵門線直通)
区間準急(東武線内列車)
(この他日光線で急行<しもつけ><きりふり>を特急に変更、区間快速を設定)
(2) 運転系統の変更
半蔵門線直通が久喜まで運行されることになり、基本的に運転系統が久喜で分割。
朝夕のみ区間急行・区間準急が直通。
(日光線も南栗橋で分割)
●加えて太田~伊勢崎間も系統が分離され、800・850系によるワンマン運転を開始。
浅草方面からの列車とは、同じホームで乗換え。
●小泉線と桐生線が原則直通運転になる。
●朝方・夜間を中心に一部の<りょうもう>が久喜に停車。
伊勢崎発着列車が毎日運転。
2009年6月6日改正の、現行の時刻表です。
基本的なパターンは変わらないものの、朝方の区間急行の一部が館林で運転区間を分割されています。
(土休日は直通)
東京スカイツリーの開業を控えた一部ダイヤ改正が3月17日に行われる事が発表になっています。
上り<りょうもう>全列車がとうきょうスカイツリー(現業平橋)に停車します(下りは全列車通過みたい)が、それ以外については、プレスリリースを見る限りでは変化はないようです。
太田も、この改正ではダイヤ上の大きな変化は特に起こらないでしょう。
伊勢崎線に限らず、というか東武に限りませんが、昨今は長大路線において、輸送量の格差から来る運転系統の分断が目立つようになっています。
伊勢崎線では、2006年3月以降、事実上久喜と太田で系統が分断された状態になっています。
小泉線、桐生線共々、残念ながら太田付近では輸送量の減少がなおも続くのでしょうが(鉄道以上にバスが心配かも)、せめて現状が長く維持される事を望みます。
そして、東京スカイツリーが、鉄道復権の起爆剤となる事を願いたいと思います。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
********************
《今日見た・聞いた・思った事》
今日も朝日新聞の夕刊(たぶん首都圏のみ)からになりますが、「鉄道 レトロづくし」と銘打った記事がありました。
東京駅や、東武の浅草駅のレトロ調復元の他、東京メトロ1000形や、及び西武レッドアローや伊豆急リゾート21の旧塗装復刻の話題もありました。
リゾート21に関しては以前書いた通り、左右非対称のカラーリングもまた売りの一つだったはずなので塗り替えは疑問なのですが、復刻版の方が塗装の費用が安上がりなのだそう。
伊豆急そこまで苦しいの?
あとビックリしたのが、「小田急ロマンスカー1編成も3月には80年代のオレンジベースに塗り直す」という一文。
肝心の小田急からは何のプレス発表もないのだけれど、既に旧塗装を復刻して運行されているLSE(7004F)とはまた別なの?
しかし第三者はまだしも、メトロの当事者が「最近の車両は味気ない」とコメントするのはどんなものかという気はします。
旧塗装復刻という点では、今年は東北新幹線開業30周年=「新幹線リレー号」30周年だから、185系200番台で「リレー号」色が出るのではないかと思いますが、どうでしょう?
《今日のニュースから》
成田空港利用者 開港34年で8億人に到達
この記事へのトラックバック