たった今、八戸から帰ってきました。
昨日は国際興業の夜行バス<シリウス>で八戸について、青い森鉄道と十鉄を乗り継いでお別れ乗車、今日は八戸の市内で市営バスや南部バス、十鉄バスを撮って、E5系の<はやて32号>で帰ってきました。
残念ながら昨日の十鉄では7200+7300形は運用されていなかったので、乗れずじまいで終わってしまいましたが。
それにしても十和田市や八戸の地域、いわゆる「三八上北」地方はまだ良かったのですが、青森市を中心とした津軽地方は豪雪がすさまじかったようで、青い森鉄道は、八戸以北はほぼマヒ状態に陥っていました。
それで、いつも帰ってきて直後が帰宅の報告ばかりでもつまらないので、今日は先行して「お土産」をご覧頂こうと思います。
十鉄の十和田市駅で発売されていた、「鉄道むすめ 青森県版登場記念 乗車券等伍枚組」(2,100円)です。
県内の私鉄・第3セクター4社+南部縦貫鉄道のキャラクターをあしらった乗車券5枚組(南部縦貫鉄道は動態保存協力券)のセットになっています。
それで、各鉄道の「むすめ」達のネーミングは…。
南部縦貫鉄道 … 七戸ちびき
津軽鉄道 … 芦野かな
青い森鉄道 … 八戸ときえ
弘南鉄道 … 平賀ひろこ
そして、十和田観光電鉄 … 清水なぎさ
だそうです。
「清水なぎさ」は高清水駅+柳沢(やなぎさわ)駅から名づけられたそうな。
でも高清水は「たかしず」と読むのですが。
しかし、自分の娘に「ちびき」と名づける親って、いるでしょうか…?
まあいるのかも知れませんね。
あと、南部縦貫鉄道を出すのなら、下北交通を入れても良かったのでは?
大畑でキハ22の保存運転を行っていますから。
(でも「むすめ」のネーミングはどうしよう?)
こういう事も含めて、詳しくはまた後日書きたいと思います。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
さて、帰ってきたばかりで、再開させたばかりでなんですが、明日の更新は、本体の更新を行うためお休みします。
本体では、今回はエアロスターの画像の追加が多くなります。
特に西武バスと新京成電鉄グループ(習志野新京成バス)は初登場です。
両社とも以前は日産ディーゼル(UDトラックス)の大ユーザーで、スペースランナーAも導入していましたから、その流れなのでしょうか。
なお、今日の帰りがけに「バスジャパン ハンドブックシリーズ R76 神姫バス」を購入、明日追加で公開する画像にはデータを反映させますが、データそのものの分析についてはまた後日とします。
また、明石市営バスについては、4月1日予定の更新時に、アーカイヴで公開する事にしています。
という事で、津軽地方ではこんな事も行われたそうです。
《今日のニュースから》
青森県平川市のりんご畑 初の融雪剤広範囲散布実験
この記事へのトラックバック