JR両毛線との接続駅です。
佐野同様、以前はJRとの共同駅で、高架化と同時に分離されました。
高架化された栃木駅の南口。
高架化に伴って新設されました。
駅の南側が東武、北側がJRです。
大きな三角屋根の吹き寄せが印象的。
高架下の連絡通路。
曇り空だというのに、節電対策で暗い…。
券売機。
ここも節電のため、一部が停止していました。
改札口。
改札上の発車案内表示。
コンコース。
エスカレーター。
ホーム上のエレベーター。
2・3番線ホーム上にある待合室。
高架ホーム。
高架化前は島式の1面2線+引き上げ線というレイアウトでしたが、新高架駅では1線追加して2面3線としています。
一番右の1番線が浅草方面。
2番線は栃木折返し・始発列車専用(主に宇都宮線)。
3番線が日光・鬼怒川方面になります。
高架化と同時に、特急「スペーシア」の停車駅も新栃木から栃木に変更になっています。
左手はJR両毛線。
なお、東武日光線では現在も節電対策で、平日のみですが日中の一部の電車が運休になっています。
(南栗橋~新栃木間で1時間あたり1本)
駅構内もそうですが、どこか間違っていると思うのは、私だけでしょうか?
最後に、高架化前の旧駅舎。
日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
こんな事は他人の目に触れない所で、こっそりやって頂きたい。
無関係な一般の人々、特に子供たちにはいい迷惑です。
《今日のニュースから》
東金市のファミレスで発砲事件 元暴力団員死亡
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
こんな事は他人の目に触れない所で、こっそりやって頂きたい。
無関係な一般の人々、特に子供たちにはいい迷惑です。
《今日のニュースから》
東金市のファミレスで発砲事件 元暴力団員死亡
この記事へのトラックバック