「私鉄の車両シリーズ」、今回は岡山電気軌道(岡電)の7000形と、それ以降の7000形に準じた車体を持つ各形式について取り上げます。
岡電は岡山市内に2系統の路面電車を運営する小規模な事業者です。
2路線で全長4.7㎞は日本最小。
長らく単車や、他都市からの中古車両を使用してきましたが、会社創立70周年の1980年、車体更新による新形式車両がデビューする事になりました。
大半が在来車両の車体更新であり、基本的には皆同型ながら、元の車両及び製作年によって形式が異なっています。
第1弾の7000形は、元呉市電800形で1967年に移籍した2000形を、アルナ工機製の車体に更新して製作されました。
新造車体は同じ年デビューの「軽快電車」長崎電軌2000形の影響を強く受けており、大形正面窓と側窓を持ち、冷暖房を完備しています。
岡電は路面電車としては珍しく島式ホームが多いため、ドアは前後に配置されています。
台車や主要機器は元の車両のものを再用しています。
翌1981年デビューの7100形は、1000形(元秋田市電200形)がベースになりました。
1000形は転入時、岡電初のボギー車両でした。
新造車体は顔つきが多少変わり、バンパーが大型化されたうえ、テールランプの位置が上がっています。
また、側窓の保護棒が廃止されています。
1982年の7200形は3500形(元大分交通別大線500形)、1983年の7300形は2500形・2600形(元呉市電700形・600形)をベースにして製作されており、扉の窓が大型化されています。
さらに1984年製の7400形、1985年製の7500形は、台車や走行機器も新規に製造した、完全な新造車両となりました。
全形式ともモーターは全て37.5kwを2機搭載、直接制御をそのまま使用しています。
パンタグラフは、先代の社長が考案した「石津式」を使用しています。
背高のやぐらの上に乗った小ぶりのパンタを錘の重力で上下させた上で架線に密着させるというもので、走行中前後にフワフワ揺れるのが特徴的です。
これ以降は車体をモデルチェンジした7600形に移行しましたが、この車体のグループは合計10両が製造されて、今でも岡電の最大勢力として活躍しています。
このうち7101号車は2009年4月より、岡電の親会社である両備ホールディングスが買収し、岡電の子会社となった和歌山電鐵(元南海貴志川線)貴志川駅の「駅長ネコ」として全国的に有名になった「たま」のキャラクターをあしらった「たま電車」として運行されています。
車体には「たま」が35匹描かれ、車内のシートも「たま」をイメージした柄に交換されています。
現在、「たま電車」は1系統でダイヤを限定して運行しています。
公式HPにも時刻がありますが、岡山駅発10時28分~17時08分、東山発10時10分~16時50分の間、40分間隔で運行。
以前も少し書きましたが、本家・和歌山電鐵の「たま電車」と違って大幅な改造は行なわれていないし、清輝橋線(2系統)のお客さんにも見て、乗ってもらいたいはずだから、他の車両と共通の運用で良いと思うのですが…。
今回の記事は
「日本の路面電車Ⅰ 現役路線編」(原口隆行/JTBキャンブックス)
「ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編」(寺田裕一/JTBキャンブックス)
「鉄道ピクトリアル1994年7月臨時増刊号 【特集】路面電車」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2000年7月臨時増刊号 【特集】路面電車~LRT」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2011年8月臨時増刊号 【特集】路面電車」(鉄道図書刊行会)
「週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄07 広島電鉄 岡山電気軌道・水島臨海鉄道」(朝日新聞出版) 等
を参考にさせて頂きました。
次回は伊予鉄道の3100系です。
元京王井の頭線の3000系で、一気に郊外線の主力に躍り出ました。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
******************
《今日見た・聞いた・思った事》
最近は都市部の駅を中心にエレベーターの整備が進められていますが、どの駅でも月1回程度は点検作業のため数時間停止する事があります。
最近はお年寄りや障害者の方々ばかりでなく、ベビーカーの乗客の利用も多いのですが、エレベーターが止まってしまうと、お母さんがベビーカーを抱えて(場合によってはお子様ごと)階段を上り下りしなければならなくなり、負担も大きくなるし、お子様にとって危険でしょう。
とりあえず定期点検の場合は日時が決まっているのだから、あらかじめ事業者のHPで点検日を予告しておく事も必要でしょう。
また、コストやホームの広さ、そして今の情勢では電力の供給にも左右されますが、今後条件がそろった場合は、デパートやオフィスビル同様、1ホームに2ヶ所以上のエレベーターの整備を考える事があっても良いのではないでしょうか。
確かに被害にあった牛丼チェーンの内の9割が集中とは、明らかに襲われる側にも大きな原因があります。
色々言い分はあるでしょうが、放置すれば自らの評判にも関わって、経営にも悪影響を与えるのでは?
《今日のニュースから》
警視庁 「すき家」運営「ゼンショー」に防犯体制の強化を要請
この記事へのトラックバック