№539 「嵐JET」と「藤子・F・不二雄ミュージアム」シャトルバス
今日は午前中だけですが、朝方は羽田空港へ「嵐JET」を、その後は登戸まで「藤子・F・不二雄ミュージアム」シャトルバスを撮影してきました。
今回は枚数少なめにいきます。
羽田空港第1ターミナルの展望デッキは、南北に7Fもリニューアルが完成していました。
ただ、全体的にスペースはかなり狭くなってしまいました。
海に面した第2ターミナルに広々した展望デッキがある事、加えて国際線ターミナルにも広い展望デッキができた事があるでしょうか。
ただ、JAL機は少々撮り辛くなったかも。
それにしてもJALはB737-800が多くなったなあ。
SKYの存在もあり、第1ターミナルはB737-800の割合が非常に多くなったと言えます。
そんな中、JTAは一世代前の400型で乗り入れてきて、6時25分発の石垣島行071便は新カラーでした。
個人的な意見ですが、JTAの場合は尾翼は鶴丸ではなく、旧南西航空のようなツバメのマークを描いても良かったと思いますが、どうでしょう。
(機首に描かれている)
「嵐JET」は7時を過ぎて、2機が相次いで出発していきます。
まずJA8982が福岡行303便として出発。
もう一機、JA772Jが札幌行503便として出発して行きました。
平日の早朝だったので、さすがに若いファンがキャーキャー騒ぐという事はありませんでした。
ここでファンの皆様にサービス(?)。
「嵐」のラッピングです。
今年の「嵐JET」もB777-200でした。
№387でも書きましたが、JALのB777-200は3クラスなので就航路線が限られ、地方のファンは見る機会がほとんどないといえます。
まして今年はせっかく2機になったので、もう1機はB767-300あたりにして、もう少し地方でも見る機会を増やした方が良かったかな、と思います。
まあそうなると羽田といえども撮影は難しくなるかも知れませんが…。
そのB767-300。
実はこれ、国内線ですがB767-300ER新造機(JA655J)なのです。
ERでないB767はもう製造が終わっているので、国内線にもER型が投入されるようになっているのです。
本当はもう1機、「JJカラー」の「one world」タイトル機を撮りたかったのですが、9時過ぎに姿を見せたものの、ターミナルの前には来てくれず、撮影は出来ませんでした。
早く何とかしないと…。
ファミレスで朝食の後、JRを乗り継いで登戸へ。
今度は川崎市営バスが運行する、「藤子・F・不二雄ミュージアム」のシャトルバスを撮影します。
ミュージアムの近くの長尾橋交差点で撮影。
幸い、4種類全て撮れました。
W-1877
エルガミオ・ノンステップ車は2台。
これは「空」をイメージしているようです。
「タケコプター」をつけた「ドラえもん」のキャラクターが並んでいます。
W-1878
こちらはどのようなイメージなのでしょうか。
「オバケのQ太郎」と「パーマン」のキャラクターが並んでいます。
車内は、座席のモケットには藤子コミックに出てくるアイテム(「アンキパン」とか、パーマンのバッジとか)があしらわれていて、降車ボタンはドラえもんがデザインされています。
(広告は一般の市営バスと同じ)
W-3434
ポンチョも2台用意。
川崎市営バスでは初のポンチョです。
こちらはハイキングがテーマでしょうか。
「キテレツ大百科」のキャラクターが描かれています。
(リアのエンジンルーム上はのび太)
W-3435
もう1台のポンチョは海がテーマになっているようです。
「パーマン」と「オバQ」のキャラクターが並んでいます。
市営バス4台については、10月1日予定の本体の更新時に改めて公開いたします。
それにしても昨今は旅客機にしてもバスにしても、もちろん鉄道も、本当に多彩なキャラクターをあしらって運行されているものです。
これを全部追いかけるとしたら、時間がいくらあっても足りませんね…。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
******************
《今日見た・聞いた・思った事》
ここへ来てまた熱中症の被害が相次いでいるようです。
特に学校の運動会の練習の最中に被害が集中しています。
注意して事を進めて欲しいと思いますが、この数年どうにも猛暑がしつこいので、運動会のシーズン自体を、大幅に遅くしなければならなくなるのかも知れません。
《今日のニュースから》
宇都宮工業高校 渡辺貞夫作曲の新校歌を披露