№509 私鉄の車両シリーズ96 京都市交通局10系

 昨日は冒頭で韓国の大雨について書きましたが、今日は新潟県から福島県(会津地方)にかけて記録的な豪雨になっているという事です。
 新潟県三条市や福島県只見町では、全域に避難勧告が出ているそうです。
 十日町市では1時間に121ミリも降ったとか。
 TVニュースの映像を見た感じでは、只見線がかなり手酷くやられているのではないでしょうか。
 この大雨が福島県の浜通りや宮城県など、震災の被災地にまで及ぶ事が懸念されます。 

「私鉄の車両シリーズ」、今回は京都市交通局烏丸線の10系です。

 烏丸線は、京都市の中心部を南北に貫く動脈として1981年に京都~北大路間が開業。
 その後延伸を繰り返し、1997年に国際会館まで達して全線が開業しました。
 この、1988年6月に京都~竹田間が開業、近鉄京都線との相互直通運転が開始されています。
 10系は、この近鉄線直通運転にも対応するように設計された、烏丸線の専用車両です。

画像

 車体は近鉄直通規格似合わせた20m4ドアの無塗装のアルミ製で、正面は非常用扉を車掌側にオフセットさせ非対称になっています。
 この非常用扉及び側面窓上部には、鴨川をイメージしたラインカラーのエメラルドグリーンをあしらっています。
 チョッパ制御・電気指令式ブレーキを装備、近鉄直通に対応したATS・無線・列車選別装置も搭載しています。
 運転台は2ハンドル式マスコンで、故障情報を表示できるモニターを設置しています。

画像

 車内もグリーンを基調としたデザインとなり、編成中1箇所に車椅子スペースを設けています。
 当初から冷房を採用し、分散型クーラーを4器搭載しています。
 開業当初はオールMの4連で、2次に渡って9編成36両が製作されました。
 番号は8連化を想定してつけられています。

画像

 竹田延伸・近鉄京都線との相互直通運転開始に合わせて製作された3次車よりマイナーチェンジが図られました。
 正面は縁取りをなくして曲線的となり、非常用扉にも窓が設けられました。
 運転台のATC装置が床下に移り、客室では床面高さを低くした他、窓が一部下降式となりました。
 ラインフローファンも装備されています。
 3次車はT車2両を挟んだ6連となり、1・2次車も合わせて6連化されました。
 さらに1990年10月の北山延伸以降4・5次車計3編成、1997年6月の国際会館延伸に合わせて6次車3編成が増備され、全180両が出揃いました。
 6次車では車椅子スペースが全車両に設けられた他、ドア上には千鳥状にLED式車内案内表示装置が設けられています。

 2001年には烏丸線開業20周年を記念したラッピング編成(1101F)が運行されました。
 2000年には相互直通運転区間が奈良まで延伸、直通急行として奈良県にも顔を見せるようになっています。
 運行開始30周年を迎え、今後の動きが注目されます。

【編成】
←竹田     国際会館
 M2c 1100 - *M1 1200* - T1 1300 - T2 1600 - *M1' 1700* - M2'c 1800
* パンタグラフ

 今回の記事は
「鉄道ピクトリアル1990年3月臨時増刊号 【特集】日本の地下鉄」(鉄道図書刊行会)
「週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄04 京福電気鉄道/叡山電鉄」(朝日新聞出版) 等
を参考にさせて頂きました。

 次回は山陽電気鉄道5000系です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

 当ブログの次回の更新は8月2日(火)の予定です。
 8月1日夜(2日付)に本体の更新を行います。
(予告より1日遅くなります)
 九州の事業者のバスの画像を追加で公開します。
 なお予告していました韓国のバスの画像は、申し訳ありませんが9月更新での公開とさせて頂きます。
 2日からは、今月9・10日の九州旅行について、4回に分けて書く予定です。

 遺族の方の中には、「ATS未整備だけが原因ではなく、有罪とするには証拠不十分で無罪が妥当だ」と主張された方がいるようです。
 直接的にも間接的にも色々な要因が複雑に絡み合っての大惨事だけに、社長とはいえ個人の責任の有無の判断は、当事者にとっても難しく感じられるのでしょうか。
《今日のニュースから》
福知山線事故 JR西日本社長に禁錮3年の求刑

この記事へのトラックバック