№335 バスで行くバス 17.記念湯(神奈川県横浜市西区)

 9月とは思えぬ暑さだった昨日から一転、今日は朝から雨模様。
 時々強くなる降りの中、「横浜カーフリーデー2010」に行ってきました。
 その時の模様は後日書きます。

「バスで行くバス」、今日は「記念湯」さんです。
 ここは、№328で書いた架道橋がある、京急線戸部駅から徒歩ですぐの場所にあります。
 銭湯の減少は横浜市でも例外ではありませんが、それでもさすがに西区は未だに多くの銭湯が健在です。
 庶民的な町が残されているからでしょうか。

画像

(訪問日:2010年9月21日)
<アクセス>
 京急線戸部駅より徒歩1分。
 改札(現在工事中)を出て右手に出て、すぐの角(整形外科(最近閉院したらしい)がある)を左に曲がってすぐ。

画像

 記念湯と戸部駅。
 この位近い。
 バスの場合、市営9(弘明寺・滝頭方面から)、102(浦舟町・滝頭方面から)、106(境木中学校方面から)及び神奈中バス77(芹ヶ谷方面)の各系統は戸部駅前で下車。
 先にあげた架道橋の下にある信号を渡り、左手の道を入って駅前へ。
 また逆方向、特に106系統(元町・本牧方面)からの場合は戸部警察署前で下車。
 すぐ先の戸部警察署の信号を左に曲がり、コンビニ(コミュニティストア)で右折。

画像


 103系統で伊勢佐木町・根岸台方面から来た場合は、御所山で下車してもいい。
 進行方向反対側の信号を渡り、戸部駅方向へ向かう。
 なお、紅梅通りに市営バス292系統(保土ヶ谷車庫~西区総合庁舎入口~野毛町~桜木町駅)の戸部本町停留所があるが、1日4往復しかない上、最終バスが両方向とも15時台の早仕舞いなのでほとんど役には立たないだろう。
 昔は28・47系統が頻繁に行き交っていたのだが…。

画像


<営業時間・休業日>
 全日15:00~23:00。
 残念ながら、最近営業時間が短縮されている。
 不定休。
 月に1回程度か。(今月はもう休みません)
 
 以前は番台式だったようだが、今は正面に2階建ての建物を増築している。
 入口の左手は焼き鳥店(17:00~深夜1:00らしい)、右手はコインランドリー。
 2階はマージャン店らしい。
 靴箱の鍵を料金と共にカウンターに渡し、脱衣所のロッカーの鍵を受け取る。
 フロントには無料の血圧測定器があり、自由に使える。

<脱衣所>
 TVなし、飲料自販機あり。
 ヘアードライヤー10円×2。
 片隅には、昔の卓上TVゲームが放置されていた。
 番台式だった頃の名残が残されており、天井の格天井には鶴の絵、入口上部には浮世絵が飾られている。

画像

(許可を得て撮影)

<浴場>
 リラックスバス・ジェットエステバス・ウォーキングジェット(歩行湯)あり。
 薬湯があり、少々熱め。(「うめないでください」の注意書きあり)
 壁画は「富嶽三十六景 神奈川 浪裏」のタイル絵。
(女湯はなんだかハイカラな絵になっているようだ)
 浴場内に時計がないのが少々不便か。
(脱衣所の物も浴場からは見えない)
 露天風呂があり、電気湯と打たせ湯がある。
 サウナ200円。 

<その他>
 カウンター前は休憩スペースとなっていて、長イス・テーブル・TV・雑誌(古い)がある。
 飲料の自動販売機あり。
 ただし、コーヒー牛乳の販売機は入口の脇(自動扉で隔てられている)にある。
 そのコーヒー牛乳は明治で110円。
 中国式足裏指圧がある。
 5分100円。

 さて、10月10日は「銭湯の日」です。
 神奈川の銭湯では、和歌山県北山村で採れるカンキツの果実「じゃばら」が入った、「じゃばら風呂」なるものをやるそうです。
 また、じゃばら飴のプレゼントがある他、小学生は無料になるとの事。
 詳しくは神奈川県公衆浴場生活衛生同業組合の公式HPを見て下さい。
 今年の10月10日は日曜日です。
 これは銭湯に行くしかない!

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

《今日のニュースから》
千葉県いすみ市で祭りの最中に落雷 34人けが

この記事へのトラックバック