「私鉄の車両シリーズ」、今日は紀州鉄道のキハ600形を取り上げます。
紀州鉄道は1931年に開業した御坊臨港鉄道を前身とし、1973年に経営陣の交代を機に現在の社名に改めました。
会社は会員制リゾートやホテルなどの事業を全国規模で展開していますが、鉄道自体は、1989年以降は御坊~西御坊間2.7㎞のみとなり、2002年10月の芝山鉄道(2.2㎞)開業まで長らく日本最短の鉄道のタイトルを保有していました。
その紀州鉄道線で長い間活躍していたのがキハ600形です。
キハ600形2両は1976年に大分交通から移籍したもので、戦前製の機械式DCのキハ41000形を置き換えました。
大分交通のキハ600形は1956年に新潟鐵工所で製作され、603号は1960年の増備で耶馬溪線、604号も同年の増備で国東線に配置されました。
604号は1966年の国東線の廃線で耶馬溪線に移籍しましたが、1975年には同路線も廃線となり、2両そろっての移籍になりました。
18m級で前面2枚窓の湘南窓スタイルですが、側面は「バス窓」が並び、旧国鉄キハ10形を連想させるスタイルです。
車内もクロスシートで、白熱灯・木製の床と、今の目で見ると前時代的な仕様とは言えます。
台車はオイルダンパ併用で、車体と接続するセンターが中央よりやや内の駆動軸側に寄った独特の構造でした。
紀州鉄道移籍後も番号を変える事はなく、車体色も含めほぼ大分交通時代の仕様のままで使用されてきました。
1984年には自動ドア化などの改造が行われ、正面の顔つきも変わりました。
1989年にはワンマン化改造が施され、尾灯が変更されています。
紀州移籍後、大分交通時代よりも長い24年に渡ってJR紀勢本線と市街中心部を連絡する役割を担ってきました。
しかし、2000年7月に北条鉄道からレールバスのフラワ1985-2号が移籍、キテツ1として運行を開始すると603がキテツ1と交互に運用されるようになり、604は予備車となり、後に603の部品取りとなりました。
さらに2009年に再度北条鉄道よりフラワ1985-1も入線。キテツ2となって運行を開始した事で、ついに同年11月、603号がさよなら運転を行って引退しました。
引退時点では日本最古のディーゼルカーでした。
(現在は1961年製の小湊鐵道キハ201・202)
なお紀州鉄道では1984年、岡山臨港鉄道より予備車としてキハ605を購入しましたが、形式はキハ1000形とまったく異なっていました。
実際には稼働する機会はまったくなかったようで、紀伊御坊駅構内に留置されたまま、2000年に廃車になりました。
今回の記事は
「鉄道ピクトリアル2000年6月臨時増刊号 【特集】関西地方のローカル私鉄」(鉄道図書刊行会)
「ローカル私鉄車輌20年 東日本編」「私鉄廃線25年」「私鉄気動車30年」(いずれも寺田裕一・JTBキャンブックス) 等
を参考にさせて頂きました。
次回は一昨年廃線になった三木鉄道で、1985年の転換時から2002年まで使用されていたレールバス、ミキ180形です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
明日の関東地方は晴れそうなので、成田空港に行く予定です。
エールフランスのA380が目当てですが、撮れるかなあ?
《今日のニュースから》
日本振興銀行経営破綻 初のペイオフ実施
この記事へのトラックバック