№304 バスで行くバス 13.ひばり湯(神奈川県鎌倉市)

 約1ヶ月ぶり、久々の「バスで行くバス」ですが、今日と明日の2回は湘南の銭湯を紹介したいと思います。
 今日は鎌倉市の「ひばり湯」さん。
 鎌倉市といっても、横浜市との市境をまたぐ大船駅の近くの銭湯です。

画像

(訪問日:8月13日)

<アクセス>
 JR大船駅から徒歩5分。
 東口にあり、すぐには階段を降りず、「ルミネ」の左手を回り込むように進む。
 湘南モノレールの改札を過ぎて、その先で左手の道路の反対側に降りる。
 
画像

 その途中で見かける東口の交通ターミナル。
 真上を湘南モノレールが横切ります。
 ここに発着するのは京急の全路線(鎌倉山経由江ノ島・鎌倉駅・桔梗山行など)と江ノ電の藤沢駅・江ノ島・鎌倉湖畔・鎌倉駅・ひかりが丘〔循環〕行など。
 また羽田空港行もここに発着する。
 なお同じ東口でも、横浜市側(笠間口)にもバスターミナルがあり、神奈中バスの金沢文庫・桜木町駅・上大岡駅行や江ノ電の戸塚駅行などが発着する。
 また西口(観音様の側)にも神奈中のバス乗り場があり、戸塚バスセンターや立場・俣野公園(前のドリームランド)行や藤沢駅・清泉女学院行などが発着する。

 階段を降りたあとは、サンクスと松屋の間の道を入り、商店街の中を行く。

画像

 途中の商店街はこんなに賑やか。
 以前のNTTの支店の建物の斜め前、ビルの1Fにある。
 コインランドリーはビルの裏手にある(7:00~23:00)。

 この他、江ノ電バスで鎌倉駅方向から来た場合は「大船消防署前」(勤労会館経由)、上大岡駅行や鎌倉湖畔・高野台方向から来た場合は「大船行政センター」(常楽寺経由)下車。

画像


<営業時間・休業日>
 平日13:00~24:30、土休日9:30~24:00。
 水曜日が定休。
※明日19日も臨時に休業になります。ご注意!

 カウンターに靴箱の鍵を預け、券売機で入浴券を購入して脱衣所の鍵を受け取る。

<脱衣所>
 少々小ぢんまりしている。
 TVあり。
 ヘアードライヤー20円。

<浴場>
 ビルの1Fに男女湯が並ぶためか、多少狭いかも。
 薄暗いが、新しくてきれい。
 シャワーはボタンを押している間だけ湯が出るタイプで使いやすい。
 風呂は炭酸泉湯を使用している。
 そのためなのか?心持ち温いかも知れない。
 スリーピングバス、ミクロンバイブラ、電気風呂がある。
 独立して「岩風呂」がある。
(ただし風呂自体は普通のタイル張りみたい)
 サウナ・スチームサウナ(岩盤浴)あり(+300円)。

<その他>
 カウンターの前にソファとテーブルがある。
 飲料の自動販売機と、スロットマシン(北斗の拳SE南斗水鳥拳・100円で10回)がある。
 コーヒー牛乳の販売はなく、自動販売機で缶飲料・カップ飲料を購入する。
 サンガリアのカフェラテ(缶飲料)が100円。

 ここでは専用のプリペイドカードを販売している。
 入金を繰り返して使用するタイプで、1,000円入金で1,050円、10,000円入金で11,000円分使用できる。

 土日には「指圧リラクゼーション」があり。
 10分1,000円。
 15:00~21:30分。
(祝日はないので注意)

 ここは付近のコミュニケーションの中心になっているようで、カウンター前には鎌倉市の広報誌などが置いてある他、たまに地元ケーブルテレビにCMを放映する事もあるようです。
 また市の「高齢者入浴助成事業」「デイ銭湯事業」存続の署名活動を行っていました。

 明日は藤沢市の銭湯について書く予定です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

この記事へのトラックバック