№223 私鉄の車両シリーズ43 阪神電気鉄道5131・5331形

「私鉄の車両シリーズ」、今回は阪神電鉄5131・5331形です。
 5131・5331形は、本線の普通列車専用車、通称「青胴車」の系列です。
 両者の違いは制御装置のメーカーのみであり、ここでは一体で扱います。

画像


 阪神電鉄の本線は駅間距離が短く、特急・急行列車の合間を縫って走る普通列車は高加速・高減速性能が要求されるため、急行系とは一線を画した車両が投入されています。
 高性能車両としては、「ジェットシルバー」5001形をはじめ5101形・5201形・5231形が運用されてきましたが、いずれも非冷房車でした。
 普通系の冷房化には5001形が1977年にデビュー。
 さらに1981年~1983年にかけて、後継のこの両系列がデビュー。
 阪神の全旅客車両の冷房化が達成されました。

画像

 車体は5001形と同じですが、試験改造の実績を踏まえ、電力回生抑速ブレーキ併用の電機子チョッパ制御が本格的に採用されて、省エネルギーが追求されています。
 制御装置は5131形が三菱製、5331形が東芝製で、この違いによって形式が分けられています。
 その他はまったく同一であり、他の普通系との相互の連結も可能です。
 当初は2両固定編成で、離線対策のため両先頭車の先頭部にパンタグラフが設けられていました。
 台車や電動機は5231形からの転用です。
 5131形は7編成14両、5331形は5編成10両が、いずれも武庫川車両で製作されました。

 後に普通列車の2連運転が廃止になった事もあり、1989年より両者共4両固定編成化が行われ、中間部の運転台が撤去されました。
 跡部は完全に客室化されましたが、丸みを帯びた車端部と、窓配置に面影を残しています。
 パンタグラフは編成中で2基が削減され、貫通扉上部及び側面には行先表示装置が設けられました。

 1995年1月の阪神・淡路大震災では5331形2両が被災して廃車になりました。
 5131形2両(5143-5144)は、5261形(5269-5270)と4連を組成。
 正面・側面の方向幕は使用せず、正面窓下に運転区間表示板を掲げています。
(組成相手は後に5313-5314に変更)
 1996年から保全工事として、車椅子スペース設置などが行われています。
 西大阪線運用はなくなりましたが、引き続き本線の普通列車で運用されています。

【編成】
←梅田     元町
 Mc1 5131 - M2 5131* - M1 5131 - *Mc2 5131
 Mc1 5331 - M2 5331* - M1 5331 - *Mc2 5331
* パンタグラフ

 今回の記事は
「私鉄の車両21 阪神電気鉄道」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻(
「鉄道ピクトリアル1997年7月臨時増刊号 【特集】阪神電気鉄道」(鉄道図書刊行会) 等
を参考にさせて頂きました。

 次回の当シリーズは、南海の南海線用通勤車7000系です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)


阪神電気鉄道 (私鉄の車両21)
ネコパブリッシング
飯島 巌



amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る



この記事へのトラックバック