№222 私鉄の車両シリーズ42 阪急電鉄7300系

「私鉄の車両シリーズ」、今日は阪急京都線の通勤車7300系です。
 7300系は、神宝線用の7000系をベースに製作された京都線仕様の通勤車です。
 1982年~1989年にかけて83両がアルナ工機で製作されました。
 母体の7000系は6000系と同じ車体を持ちますが、回生ブレーキを併用する界磁チョッパ制御を採用した省エネルギー車両となりました。
 電動機の出力を150kwに増強、1C8M制御で4M4Tとしています。
 210両が製作され、現在でも阪急全体で最大の勢力になっています。

画像

 7300系は、7000系より2年遅れのデビューになりました。
 京都本線では特急車6300系や堺筋線直通用の5300系の増備が続いていたためで、2200系に始まる正面スタイルを持つ新デザインの3ドア車体は、京都本線では初になりました。
 基本的には7300系と同型ですが、将来の全線共通仕様の採用を見込んだ新しい標準車体寸法となり、幅は70㎜広い2,800㎜、車体長も中間車で100㎜長い18,300㎜としています。
 最初の6連×2本のみ鋼製車体で、以降はアルミ車体となりました。

画像

 車内も7000系同様、阪急伝統の木目の化粧板+深緑色のロングシートの組み合わせになっています。
 なお、後継の8300系がデビューした後にも増備が続けられており、最終増備車は8300系と同様の内装になっています。

 当初は4M2Tの6連でしたが、1985年より中間車を製造、一部は8連となりました。
 後に編成替えを行い、両側にM車、中間にT車が集中して連結されるようになっています。
 また、京都本線の急行の10連運転のための増結用の2連も製作されました。
 1986年製の7310FはVVVFの長期実用試験車で、180kwの交流電動機を採用した3M3Tになっています。

 製造時より京都本線の急行・普通列車等で運用している他、1989年より堺筋線への直通運用にも就いています。
 1999年頃より、車体上部にアイボリーの塗装が施されるようになりました。
 さらに2008年より、前面デザインの変更を含む大規模な更新工事が始まり、8000系に似たイメージになりました。
 クーラーの交換や車椅子スペースの新設なども行われています。

【編成】
←梅田・今津     宝塚・西宮北口
 *Mc 7300* - Tc 6100 + *Mc 7300* - M' 7800 - T 7850 - T 7850 - *M 7900* - M'c 7400
 *Mc 7300* - M' 7800 - T 7850 - T 7850 - T 7850 - T 7850 - *M 7900* - M'c 7400
* パンタグラフ

 今回の記事は
「私鉄の車両5 阪急電鉄」(保育社 ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻
「鉄道ピクトリアル1989年12月臨時増刊号 【特集】阪急電鉄」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2000年12月臨時増刊号 【特集】阪急電鉄」(鉄道図書刊行会) 等
を参考にさせて頂きました。

 次回の当シリーズは阪神の普通列車用電機子チョッパ車、5131系及び5331系です。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。

この記事へのトラックバック