№170 なぜ「私鉄の車両シリーズ」をやっているのだろう

画像

 2月1日から「私鉄の車両シリーズ」を始めて、昨日の東京モノレール1000形で、25回になりました。
 ところで、バスを中心に画像を公開しているWebサイトの姉妹版ブログで、なぜ連載で鉄道の記事を書くのだろう?
 その辺の理由を、ここで簡単に記して見たいと思います。

1.できるだけ、毎日の更新を目指した
 更新するための「ネタ」を作りたかったという事です。
 もちろん、ブログは毎日更新しなければならないものではないですし、実際私も更新しなかった日もあります。
 他の人のブログでは「毎週○曜日に更新します。」と宣言しているものもあります。
 ただ、通常のWebサイトでもそうですが、いくつか他のブログを眺めると、数ヶ月に渡って更新を行っていないというものが少なくなく、「ブログをやめちゃって、でもそのまま放置しているのかな?」と思うようなものが少なくありません。
 特にブログというのは、過去の更新の度合いがかなり表に出てしまう媒体ですので、多少脅迫観念に迫られている部分もあるのですが、何とかできる限り更新していますよ、「死んでいませんよ。」という姿勢を示したかったという事がありました。
 本体のサイトの更新を、今現在月1回(原則1日)に減らしているという事もありますので。 

2.私鉄の車両を、できるだけ客観的な視点で眺めてみたかった
 この「私鉄の車両シリーズ」は、もちろんいくつかの文献、特に「鉄道ピクトリアル」誌の臨時増刊号とか、昔の車両だと保育社から出版されていた「私鉄の車両」(現在はネコ・パブリッシングによって復刻)を参考にして製作しています。
 ただ、それらの各車両の紹介記事を見ると、一部には主観的・感想的な文言が多く、客観性を若干欠いている部分を感じます。
 もちろん、それらは各私鉄のファンの思い入れで書かれている部分も多く、それはそれで否定はしないのですが、もう少し車両のデータを整理し、鉄道界全体の中ではどういう位置(特に歴史的、性能的な部分)にあるのかを俯瞰して見てみたいと気持ちが、以前からありました。
 もちろん、実際に乗車する機会が少なく、文献に頼らざるを得ない部分が多々あるため、それをどう自分なりに消化するかという課題は付きまといますが。

3.「Word」の練習
 これははっきり自己中心的な理由です。
 今更ながら、現在「Microsoft Word」のトレーニングをしています。
 その一環として、A4版の紙1枚に、各車両の紹介のテキストを書き、写真や図形をレイアウトして文書を完成させるという事をしています。
 その文書自体はあまりにお恥ずかしい代物なのでお見せする事もできないのですが、せっかく?なのでそのテキストや写真をここで公開しているという訳なのです。
(ブログ上ではテキストの追加や書き換え、写真の追加を行っています。)
 従って、上の2点も含め、かなり舌っ足らずで見苦しいテキストになっている事は申し訳ありません。
 今後もWord自体の練習を兼ね、精進していきます。

 なお、個別の車両の参考文献・Webサイトについては各車両のページの最後に記していますが、それ以外、デビュー以降の変化(改造・塗装変更・編成替え・廃車等)については、
「鉄道ピクトリアル臨時増刊号 新車年鑑(2002年版から「鉄道車両年鑑」)」各号(鉄道図書刊行会)
「私鉄車両編成表」(ジェー・アール・アール(2009年から交通新聞社刊行))
その他各鉄道事業者・場合によっては自治体の公式Webサイト・「Wikipedia」等を参考にさせて頂いています。

 今後ですが、次回から第2クールに入ります。
 まずは京成に戻って、7月以降の去就が注目される「スカイライナー」AE100形。
 その後東武→西武→京王→小田急→東急→京急→相鉄→地下鉄→都市近郊→路面電車→ローカル→モノレール・新交通ステム又は第3セクター鉄道と東日本を回ります。
 それから名鉄→近鉄→京阪→阪急→阪神→南海→西鉄→地下鉄→都市近郊→路面電車→ローカル→モノレール・新交通ステム又は第3セクター鉄道と西日本を回って、1クールを完結、という形を繰り返していきたいと考えています。
 果たしてどこまで続くか、自分でも解かりませんが、できるだけ長続きするよう頑張ります。

バックナンバー 〈第1クール〉
1.京成電鉄3000形 (№127 2010年2月1日)
2.東武鉄道10000系 (№129 2010年2月3日)
3.西武鉄道4000系 (№131 2010年2月5日)
4.京王電鉄3000系 (№133 2010年2月7日)
5.小田急電鉄20000系 (№135 2010年2月9日)
6.東京急行電鉄1000系 (№136 2010年2月10日)
7.京浜急行電鉄2100形 (№137 2010年2月11日)
8.相模鉄道6000系 (№139 2010年2月13日)
9.東京都交通局10-300系 (№140 2010年2月14日)
10.東葉高速鉄道2000系 (№142 2010年2月16日)
11.函館市交通局8000形 (№144 2010年2月18日)
12.下北交通キハ85形 (№145 2010年2月19日)
13.名古屋鉄道7500系 (№147 2010年2月21日)
14.近畿日本鉄道21000系 (№149 2010年2月24日)
15.京阪電気鉄道1900系 (№151 2010年2月26日)
16.阪急電鉄6000系 (№153 2010年3月1日)
17.阪神電気鉄道9000系 (№155 2010年3月3日)
18.南海電気鉄道2000系 (№157 2010年3月5日)
19.西日本鉄道600・700形 (№158 2010年3月6日)
20.神戸市交通局3000系 (№160 2010年3月8日)
21.神戸電鉄3000形 (№162 2010年3月10日)
22.伊予鉄道2000形 (№166 2010年3月14日)
23.熊本電気鉄道5100形 (№167 2010年3月15日)
24.高千穂鉄道TR300形 (№168 2010年3月16日)
25.東京モノレール1000形 (№169 2010年3月17日)
※東武10000系・京王3000系・東急1000系で画像を追加してあります。

 当ブログでは、コメントは受け付けない事にしています。「私鉄の車両シリーズ」に限らず、「ここは間違っている。」とか「ここはこうすべきだ。」というものがありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)
 今後もよろしくお願いいたします。



鉄道模型シミュレーター3 第2号 道路国鉄車両特集
アイマジック

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る




特急形電車 Part3 (イカロス・ムック 鉄道車両選書シリーズ 3)
イカロス出版

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る

新幹線500系のぞみWコネクトトレインストラップ(中間車両)
株式会社StrapyaNext

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る

この記事へのトラックバック