東武10000系は、1983年に地上線用の通勤車として登場し、20年にわたって製作され続けた8000系のフルモデルチェンジ車となりました。
先行して試作車がデビューした東上線用9000系と同様の、一段下降窓を持つステンレスボディです。
分割・併合運用が多いため、正面は中央に貫通扉を配置しました。
8000系のイメージを残していて、側面にまだコルゲートが多い事もあって、ステンレス車でありながらどこか古めかしい印象をも残しています。
側面の種別・行先表示装置は、車体の中央部に配置しています。
制御方式はGTOサイリスタを用いた界磁チョッパとし、電気指令式ブレーキを採用しました。
1986年までの間に5次に渡って2・6・8連の各編成が製作され、2連・6連は伊勢崎線に配置されて準急(後の区間急行・区間準急)・普通列車に、8連は東上線に配置されて地上線各列車で運用されています。
その後は軽量ステンレス車体のマイナーチェンジ型・10030系に引き継がれましたが、1989年には東上線用の8連の一部を10連化するための中間車が増備されています。
総数118両がアルナ工機・富士重工・東急車輛・日本車輛で製作されました。
東武の通勤車ではこの系列より番号付与方法が変わりました。
千の位…編成内の位置(上り方からの順位)
百の位…編成両数
東上線で10連化用の中間車を組み込んだ編成は、在来車の改番も伴う事になりました。
2008年度より、伊勢崎線用6連についてリニューアル工事が始まっています。
東上線9000系と同様、外見ではシングルアームパンタへの交換、行先・種別表示のフルカラーLED化、スカート取り付けなど、内装では50000系シリーズと同様の化粧版の改装や座席モケット」の交換、車椅子スペースやドア上部の案内表示装置の取り付けが行われ、新車同然にリフレッシュされています。
東上線用については、2008年度ダイヤ改正時に池袋口の完全10連化が行われたため、8連は伊勢崎線から転属の2連を増結して運用しています。
更新は、東上線では9000系を優先させたので、少し後になるのでしょうか。
【編成】
←浅草・池袋方 太田・新栃木・小川町方→
*Mc 11200* - Tc3 12200
Tc1 11600 - *M1 12600* - M2 13600 - T3 14600 - *M3 15600* - Tc2 16600
Tc1 11800 - *M1 12800* - M2 13800 - T1 14800 - T2 15800 - *M1 16800* - M2 17800- Tc2 18800
Tc1 11000 - *M1 12000* - M2 13000 - T1 14000 - *M4 15000* - TM1 16000 - T2 17000 - *M1 18000* - M2 19000- Tc2 10000
* パンタグラフ
今回の記事は
「私鉄の車輛24 東武鉄道」(保育社) ※現在はネコ・パブリッシングによって復刻
「鉄道ピクトリアル1990年12月臨時増刊号 【特集】東武鉄道」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル1997年12月臨時増刊号 【特集】東武鉄道」(鉄道図書刊行会)
「鉄道ピクトリアル2008年1月臨時増刊号 【特集】東武鉄道」(鉄道図書刊行会)
を参考にさせて頂きました。
次回のこのシリーズは、西武4000系です。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)