12月31日(木)
今日も6時起き。
今日はホテルのレストランで朝食を食べつつ、窓の外の空模様を眺めるが、どうも微妙だなあ。
残念だけど、姫路行はあきらめて、大阪に向かう事にします。
市営バス事業廃止の3月一杯までの間で、何とか姫路に行く機会を作れたらいいのだけれど…。
梅田まで山陽5000系の直通特急。
これがなんと、昨日西二見に行く時の乗車した編成と同じ、明石ラッピング車(5610F・梅田方5020)。
梅田の上空は、とりあえず快晴。
最初は南海バスを撮るつもりで、梅田から延々御堂筋線でなかもずへむかう。
しかし、これは結果的に失敗でした。
地上に出ると、空は厚い雲が覆っています。
大阪市と堺市。
目と鼻の先、というのが関東者の感覚なのですが、気象に関しては結構違う所もあるようです。
(特に冬場)
それで、すぐに泉北高速線から来る南海高野線の準急に乗り、新今宮まで戻る事に。
新今宮からは大阪環状線で天王寺まで一駅。
「架線にビニールが引っかかったため、関空・紀州路快速は大阪環状線内は運転取り止め」とアナウンスが流れていました。
目的を変更して、大阪市営バスを狙う事にします。
どこに行こうかと思ったけれど、まずは13系統で百済まで行き、徒歩数分の杭全(くまた)の折返所を終点とするバス便を狙います。
杭全の終点は、今里筋の、百済貨物駅とは反対側にある折返所。
しかし、系統が集中している事で、折返しバスの便は多いけれど、JR関西本線(大和路線)の東部市場駅からは離れていて、なんだか中途半端な場所にあるような気がします。
将来、ここまで地下鉄の今里筋線が延びて来る事があるのでしょうか。
ここで数枚撮りましたが、その中から1枚。
大阪市営バスの73-0400号車。
日産ディーゼルの中型CNGノンステップ車・KK-RM252GASN(2003年)。
10系統は平野区役所を起点とし、加美北五丁目を経由してくる系統ですが、本数はあまり多くないようです。
続いて、23系統で出戸バスターミナルに向かいます。
ただ、ここは交通局の敷地の中にあるので、撮影はバスターミナル入口の信号での入場車両だけになりました。
ここでもその中から1枚。
大阪市営バスの70-0107号車。
大型CNGノンステップ車・KC-UA460KAM。
大阪市営のCNGノンステップ車は、導入当初はPRのためオリジナルのイラストが描かれていましたが、現在は他の低公害車と同様の青帯カラーに変わっています。
この後、地下鉄で天王寺へ行って、その後も大正・大阪港・コスモスクエアと回ってみましたが、適当な撮影場所が見当たらないまま、この年最後の日が暮れていきました…。
きっぱり、明日(元日)に期待する事にします。
その大正で…。
何だ、何だ?
大阪環状線から大挙して降りてきた若い女の子たちがゾロゾロと、京セラドームに向かって歩いていきます。
ジャニーズJrの「カウントダウンコンサート」ですね。
ハービス大阪で見かけた、阪神の高速バス。
ベースは通常のサラダエクスプレスですが、普通は野菜の行進が描かれている部分に、タイガースのマスコット「トラッキー」が描かれているのです。
ちなみに公式側にはバッティングが描かれています。
野菜の行進は、別に運転席部の窓下に小さく描かれています。
この画像は、本体の表紙画像として使わせていただきました。
この後、大阪近郊をあちこち移動しながら時間をつぶし、23時前には阪神尼崎駅に移動、新年を迎える事にします。
明日は、開通後初の正月を迎える、阪神なんば線の終夜運転の列車を、全て公開します。
申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)
この記事へのトラックバック