№104 南九州へ その2・熊本で市電・バス撮影三昧

画像

12月8日(火)
 朝起きてホテルの部屋から見ると、窓の外は快晴。よしよし。

 バスも撮りたいけれど、先ずは熊本市電の新型0800形を撮りに行きます。

画像

 熊本市電の一日乗車券。
 大人500円。
 熊本市電の他、市営バス及び熊本都市バスの中心部の区間が乗れます。
 本当は「SUNQパス」で、路面電車にも乗れると良いの思うのだけれど…。

画像

 旧塗装をまとった1063号。
 熊本市電では最古参です。
 昨今の「旧塗装復刻ブーム」に乗ったものではなく、数年前からこの色で走っていますが、原則朝方のラッシュ時のみの運用のようです。
 0800形はどこで撮ろうかと思っていたけれど、商業高校前で0802号を1枚。
 この直後、西鉄色を復元した連接車の5014号が、教習車として姿を現わしたのには虚をつかれました。
 別の場所で撮影できないか。
 5014号車は健軍→上熊本駅前と折り返していくので、再び戻ってきてくれる事を信じて、洗馬橋で待ってみます。

画像

 よかった。来てくれました。
 結果的には、5014号は一日中、上熊本駅前と健軍の間を往復していたようです。

画像

 その洗馬橋の電停。
 健軍行ホームの傍らにタヌキの像があり、電車が接近すると、案内放送に続いて「あんたがたどこさ~」のメロディーが流れます。

 これで市電はOK。
 後の時間はバスの撮影に費やせます。
 昼頃はANAニュースカイホテル前の交差点。
 午後は熊本城前電停の交差点。
 その成果は…

 九州産交バス → こちら
 熊本電気鉄道 → こちら
 熊本市交通局 → こちら
 熊本都市バス → こちら

 それぞれご覧下さい。
(過去の撮影分も含みます。また、熊本バスは今回は撮影できませんでした。ゴメンナサイ。)
 熊本都市バスは、自社カラーへの塗り替えがかなり進んでいるようです。
 見た限りでは、まだ全車両、市営バスからの譲渡車みたい。
 熊本市営バスは、数年後には全線都市バスに譲渡される見込みです。
 そうなった時点で、今後は都市バスと、在来の民営バス3社との棲み分けのあり方が課題となるでしょう。

画像

 バスの撮影の間に、熊本城前の電停で撮影した、市電の9205号車。
 だけど、穴吹工務店って、確か破産したのでは…?

画像

 熊本の市内を流れる白川。

画像

 熊本城。
 手前は清正公の銅像。
 虎の皮の上に乗っているのだそうです。

西鉄高速バス 〈ひのくに〉号
画像

 16時30分発の「スーパーノンストップ便」で、福岡に向かいます。
 待機する西鉄バス。
 左手は熊本市営バス。
 この並びが見られるのは、あとわずか…。

画像

 九州道に上がると、もう夕暮れ…。

画像

 九州道はまだ交通量は少なく、快走が続く。
 もちろんきちんとした高速バスだけれど、待たずに乗れる程本数が多いし、高速道路上の武蔵丘・西合志バスストップには出発表示のディスプレイ(バスロケ?)もあったりして、感覚的には普通の路線バスっぽい。
 下り車線は、熊本電鉄の貸切車が随分目立った気がした。
 10台以上は出会ったはず。
 それにしても、トラックの運転手が、携帯を片手に運転したのには呆れてしまいました。

画像

 車内。
 ストロボをたかないで撮影しているので、ブレが酷いのはご勘弁。

画像

 大宰府ICから都市高速へ。
 急に車の数が多くなる。
 何より、天神北で地上に降りたら、信号ばかりで走りづらい。
 夜になり、歩行者が多くなっている事もあるのか、青信号でも全然前に進まない。
 距離は短いはずなのに、10分位かかった気がします。
 こういうのは、高速バスの利用獲得のためには、意外なアキレス腱になってしまいそうな気もします。
 一般路線バスも含めて、もう少しバスがスムースに走れるシステムが必要なのでは…。
 熊本みたいな、左車線からの右折もできるような、終日バスレーンみたいなものも欲しいと思います。
 もちろん、西鉄一社ではどうにもならない話だけれど。

 天神バスセンターに着いたら、西肥バスのセレガRが大型レッカーに牽引されて、センターから出て行く所。
 これも遅れの増幅につながってしまったのだけれど、何があったんだろう?
 外見上は問題がないように見えたのだけれど…。

 西鉄福岡駅で手にした「にしてつニュース」には、「にしてつ博物館」に「第3回 西鉄の路線バス」と題して、ハイブリッド車の仕組の解説が記されていました。

画像
画像

 わかりやすい。
 西鉄が運行している「パラレル方式のハイブリッドバス5台」とは、西日本鉄道本体で2台、西鉄バス北九州3台の日野ブルーリボンシティ・ハイブリッドの事ですが、今回は結果的に見る事も、撮る事もなく終わってしまうのが残念でした。
 もう一枚。

画像

 22日に運行開始した新〈はかた〉号。
 その運行開始の予告です。

 明日は今日とは一転、どうあっても晴れてはくれない様子。
 どうしたものでしょうか…。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)



熊本市電が走る街 今昔?城下町の路面電車定点対比 (JTBキャンブックス)
JTBパブリッシング
中村 弘之

ユーザレビュー:
ただの写真集ではあり ...

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る




トラムズダイキャストモデル No.11 熊本市交通局
トレーン

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る




路面電車 九州編 [DVD]
(株)ケイメディア

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ商品ポータルで情報を見る

この記事へのトラックバック