№31 伊賀鉄道 旧塗装復元車を訪ねて 2

 昨日の続きです。
 翌9月10日(木曜日)、大阪の朝は快晴。
 大阪市内で市営バスを撮影した後、再び伊賀鉄道を目指すべく、難波から特急に乗り、名張で急行に乗り換えます。
 しかし…。
 伊賀神戸が近づくと、またも雲が広がってきました。
 昨日よりはましだと思いましたが…。
 大阪も晴れ、名古屋も晴れと聞いていたのですが、この地方の天気はこういう傾向なのかも知れません。
 伊賀神戸駅でまた一日フリー乗車券を買って、接続の1072列車(863F・伊賀上野直通)に乗車。
 
画像

 沿線はどこも、昔ながらの農村地帯の風景が色濃く残っています。
 グレーの屋根瓦が背後の森にマッチしています。
 忍者でなくても、この車窓で充分売りになるのでは。
 ただ…。

画像

 昨日も見ていただいた「昭和レトロ電車」ですが、こういう色だと、背景に溶け込んでしまって、特に踏切では少し危ないかもしれない…。(曇り空で多少暗くなっている時は特に。)
 丸山で1073列車・866F「赤くノ一」と交換。
 昨日、この列車はこの後上野市~伊賀上野間の運用にずっと入るとわかっているので、とりあえず撮れそう。
 後は晴れを祈るのみ。
 という事で、猪田道で途中下車して待ちます。

画像

 この駅は近鉄時代にも降りた事があります。
 かなり前の話で、当時は駅員がいて、反対側のホームへは改札を入った後、構内の踏切を横断していました。
 今は駅員もいないし、構内の踏切も撤去され、反対側のホームは、入口が別になっています。
 とりあえず青空が広がってくれているので、ここで伊賀神戸行を待ちます。
 最初に来た1171列車は、不動産会社のラッピング・865F。
 正直撮る気が起きませんでした。
 やはりこういうローカル線に、ケバケバしたラッピング車は似合わないと思います。
 鉄道の経営の面からは仕方ない事なのでしょうが…。
 次の1173列車は、ラッシュ終了後一旦上野市に入庫し、再度出庫する列車です。
 これが「青くノ一」だと、今日は撮影できない事は、昨日見ていて解かっています。
 
 残念ながら、862F(昭和レトロ電車)でした。
 次の1271列車で…。

画像

 推測通り、「赤くノ一」が来てくれました。
 これもローカル線には派手すぎる、といえばそうなのですが…。
 後は「青くノ一」が来てくれれば嬉しかったのですが。

画像

 猪田道駅のホームの脇にはコスモス畑が広がっていました。
 駅前を行く三重交通バスは一日わずか4本(平日・土曜・休日共同じ)ですが、都合のいい事に、猪田道12時21分の治田西口行が通過するので、コスモス畑をバックに撮って見ました。
 この画像は、10月1日更新の本体の表紙でも使用する予定です。

画像

 上野市に着くと、案の定「青くノ一」(861F)が車庫の中に。
 運用パターンが昨日と同じなら、今日は運用されていないはずです。
 少なくとも、日中は運用がないでしょう。
 左がラッピングの865F。
 右の近鉄標準色の867Fは、昨日も同じ場所に留置されて、運用されていないようです。

 もうご存知のように、伊賀鉄道では今年末に東急1000系を導入し、860系を順次置き換えていく事になりました。
 そのための工事も、翌11日~10月2日にかけて順次行なわれ、代替輸送について書かれたチラシも配られています。
 しかし、特に代行バスというのではなく、伊賀上野~上野市(上野産業会館)は定期バス、上野市~伊賀神戸は鉄道を2時間間隔に間引いて運行、代行バスは運行しないという事でした。
 後者は多少変則的で、代行バスが走れる道路はあるのですが、見た感じでは、伊賀神戸駅の折返しのスペースがないのかもしれません。

 と言う事で、860系の置き換えが迫っていますから、これから撮影に行かれるという方も多いでしょう。
 そこで、参考までに、2日間で私が見た限りの、伊賀鉄道の日中の運用パターンを記してみます。
 (あくまで参考に留めてください。間違いなくこのパターンだ、とは解かりません。違っていても責任は取れません。また、伊賀鉄道㈱への問い合わせも絶対やめて下さい。)

 「近鉄時刻表」では全列車上野市乗り換えに見えますが、実際には一部の列車が伊賀神戸~伊賀上野間を直通で(上野市で列車番号を変えて)走ります。
 これは、伊賀鉄道の公式サイトで解かります。
 加えて
 1. 870列車(上野市8時45分着) → 一旦入庫 → 1073列車(上野市10時38分発)
 2. 972列車(上野市10時08分着) → 一旦入庫 → 1173列車(上野市11時35分発)
 3.1172列車(上野市12時10分着) → 入庫 → 少なくとも夕方までは運用されないようだ


画像

 「バス」のブログなのに鉄道だけではなんですから、上野市駅前で撮影した三重交通バスをご覧頂きます。
 これは伊賀市の「上野コミュニティバス・しらさぎ」。
 上野市のコミュニティで、車体にはまだ「上野」と書かれています。

画像

 名張~伊賀上野線に運用されていたブルーリボンⅡ・ワンステップ車。
 どちらも、他の車両と共に、10月1日の本体の更新時に追加して公開します。

 本当はもっと留まっていても良かったのでしょうが、今日中に帰宅するため、16時過ぎの電車に乗り、近鉄線を乗り継いで名古屋に向かう事にします。
 上野市からは名古屋へ行く高速バスがあるのだから、それに乗ればいいじゃないか、と思われる方も多いでしょうが、近鉄の「パールカード」と「Jスルーカード」を使い残していて、使用が完全に終了になるまでに使い切ってしまいたかったのです。
(「パールカード」「Jスルーカード」は3月2日以降、券売機で切符を購入する際のみ利用可能。)

画像

 伊勢中川からの名古屋行急行。
 5160Fは、ちょうど三重県営サンアリーナで開催中だった「世界新体操選手権」のラッピングが施されていました。

画像

 名古屋では、JRバスのターミナルを除いてみました。
 8・9番線は、現在は23時30分発の岡山・倉敷行「両備エクスプレス名古屋」号が出発するのみで、普段は人気が全くありませんが、かつては一般路線の瀬戸線が頻繁に出発していました。

 名古屋からは小田原停車の「ひかり528号」。
 8月3日に700系になったばかり。
 車内でみそカツ弁当をつついていると、飯田線の船町駅に、これも旧塗装復元(スカイブルー+白帯)の119系が停車しているのが見えました…。

 2日間に渡って伊賀鉄道の撮り歩きを書きました。
 しかし、「青くノ一」は結局撮れなかったし、加えて養老鉄道でも「ラビットカー」復元車が走り出しているので、置き換えになる前に、早目に行かないといけないですね。
 でも、その機会を作れるかな…。
 それにしても、色にしても形式にしても、少数派を追うのは大変です。
 実は一昨日、昨日と京成の「青電」「赤電」を追いかけたのですが、一昨日は撮れずに終わり、昨日やっと両方共撮れました。
 それについては後日書きますが、「ファイアーオレンジ」編成も明日から走り出すそうで(今日プレスリリース)、また行かなくちゃ…。

 申し訳ありませんが、コメントは受け付けない事にしています。この記事について何かありましたら、本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。
 また、何か質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。(名前は公表しません。)

この記事へのトラックバック