№2943 2025年3月 今月は何があった 何をやった

 今月はとにかく、他人の事をどうのこうの書くのは、気が引けてしまいます。ほとんどの出来事は、病室や自宅のTVで見るだけでした、のでね…。放送100年、東京・神戸の大空襲から80年、「宇宙戦艦ヤマト」放映開始50年、地下鉄サリン事件30年、ともかく、今月は何が起きたのか、とりあえずまとめてみます。

 2月27日 女子ゴルフ「フジサンケイレディス」 開催中止発表
 2月28日 帝国劇場 最終公演

 1日 JリーグFC東京 北原 慎出場 J1最年少出場記録21年ぶり更新
 2日 米宇宙開発企業「ファイアフライ」 無人機の月面着陸に成功
 3日 円相場 一時1$≒148円台まで値上がり
 4日 旧統一教会に過料10万円 最高裁判所命令
 5日 龍谷大平安高校野球部監督 部員への暴力で辞任を発表
 6日 セブン&アイHD 新社長にスティーブン・ディカス氏就任発表
 7日 核兵器禁止条約締約国会議 政治宣言採択して閉幕
 8日 アカデミー賞「ANORA」 ショーン・ベイカー監督来日 舞台挨拶
 9日 阪神タイガース 「ジェット風船」実証実験

10日 日産自動車 横浜市内で自動運転車実証走行公開
11日 フォルクスワーゲン 2024年最終利益 32%減少
12日 日本ゴールドディスク大賞 Mrs. GREEN APPLE初受賞
13日 富士山の標高 3775m56㎝と判明
14日 高知県立美術館所蔵「少女と白鳥」 贋作と判断
15日 バスケ男子日本選手権 琉球ゴールデンキングス初優勝
16日 林官房長官 沖縄県玉城知事と会談
17日 いわき市観光物産施設「いわき・ら・ら・ミュウ」 「道の駅」に登録
18日 生活保護費訴訟 札幌高裁 引き下げ取り消し判決
19日 JX金属 東証プライム市場上場 時価総額7800億円余 今年度2番目の規模

20日 国際オリンピック委員会 新会長にカースティ・コベントリー氏選出
21日 「NewJeans」 新グループ名称で活動禁止 ソウル中央地方裁判所 仮処分決定
(このあと活動休止を正式表明)
22日 のとじま水族館 全ての展示が再開
23日 中国李強首相 米上院議員と会談 貿易摩擦等で意見交換
24日 性的ディープフェイク禁止など条例改正案 鳥取県議会で可決
25日 旧統一教会 東京地裁が解散命令
26日 元ジャングルポケット 斎藤 慎二 性的暴行罪で在宅起訴
27日 静岡銀行・八十二銀行・山梨中央銀行 包括業務提携で合意
28日 韓国 1994年外交文書公開 河野洋平外務大臣 サッカーW杯共催を提案
29日 「海の森公園」オープン 記念式典
30日 石破総理大臣 米ヘグゼス国防長官と面会 「自由で開かれたインド太平洋」実現で協力確認

 今月はこの他、みの もんた氏・曽野 綾子氏・マイケル・アマコスト米元駐日大使・いしだ あゆみさん・ジョージ・フォアマン氏・篠田 正浩氏ら死去、石破首相の10万円の商品券配布問題が浮上、大船渡の山火事終息と、岡山・愛媛・韓国で大規模山火事発生、兵庫県知事パワハラ問題の百条委員会報告書を県議会本会議で了承、高額療養費制度負担上限額引き上げが見送り、韓国・尹 錫悦大統領が釈放、ダウンタウン浜田 雅攻が休養、高田馬場で動画配信中の女性の殺害事件、フィリピン・ドゥテルテ前大統領が逮捕、備蓄米入札、日本アカデミー賞最優秀作品賞に「侍タイムスリッパ-」、イスタンブール市長逮捕でトルコ国内各地で衝突、米トランプ政権が輸入自動車に25%の関税を発表し、世界経済が混乱、ブラジル・ルーラ大統領が国賓として来日、などがありました。今日からは「すき屋」が全国で臨時休業しています。
 またも発生した、東北新幹線の走行中分離インシデント。JRも私鉄も、なのだけれど、日本の鉄道はこの数か月、どこか地に足がついていない印象があります。そう思うのは、私だけでしょうか?東北新幹線E10系の構想も明らかになったけれど、まずは安定して安全な運行が行えるよう、見直しも必要ではないか?
 北海道新幹線札幌延伸は大幅遅延、北陸新幹線は地元への説明会がおこなわれたらしいが、京都では反対運動も起きているし、整備新幹線はどこも、胸突き八丁だ…。

********************

≪今月この一枚≫

202503photo 湘南交通.jpg
 何度も書いてきたように、今月は結構大変な病を患い、前半はブログの更新もできず、ご心配をおかけして、誠に申し訳ありませんでした。退院後も経過観察で病院に行く必要があり、29日には戸塚の自宅から、鎌倉市内の病院までタクシーを予約して向かいました。初めてタクシーを出すのだけれど、地下鉄ブルーラインの上永谷駅に隣接した場所に本社をおく、湘南交通です。ネガティブなイメージが強いタクシーだけれど、腰痛やらかしていた頃から、「タクシー、いいじゃん」と思うようになりました(他にも理由はあるのだけれど)。バス同様、タクシーも課題山積なのが現状だが、一つひとつクリアしながら、公共交通の一翼を担い続けてもらいたいと願います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
31日 フジテレビ 第三者委員会 調査報告書公表 中居氏問題「『業務の延長線上』における性暴力」と認定

 とりあえず、4月中の社会復帰を目指します。体調と相談しながらになるので、ブログの更新回数は、たぶんやや減ると思います。が、2月の北海道と四国の旅行については、何とか書き上げます。来月もよろしくお願いいたします。

№2942 新京成電鉄 初富駅

 ついに明後日で、京成電鉄に吸収合併され、松戸線となってしまう、新京成電鉄線。、
 路線の中間となり、5年前に高架駅に移転した、鎌ヶ谷市内の3駅。新京成電鉄であるうちにと訪れて、これまで北初富新鎌ヶ谷の両駅をご覧頂きました。
 今回は残る一駅、初富です。

新京成電鉄 初富01-01 2024_1101.jpg
 初富駅は1949(S24)年10月17日の開業です。昨年度・2023(R5)年度の一日の平均乗降客数5,112人は、新京成では一番少ない数字になりました。閑静な住宅街の中にある駅、であることに加えて、新鎌ヶ谷駅や、東武の鎌ヶ谷駅がそんなに遠くない、という地理的な条件もあるでしょうか。ナンバリングSL12(明後日からはKS77)。

新京成電鉄01-12初富.jpg
 高架化前の初富駅。ローカル然としていました。島式ホームと駅舎の間は、構内踏切で結ばれていました。

新京成電鉄 初富01-02 2024_1101.jpg
 駅付近の整備が進んでいないので、駅の入り口の通路が、何回か切り替わっていて、シャッターも空いている所・閉まっている所があります。

新京成電鉄 初富01-03 2024_1101.jpg
 北初富同様、券売機部の電照式の部分は使用されておらず、頭上に小さな運賃表が掲げられています。京成電鉄になった時点で、電照式が使用開始になるのだろう。

新京成電鉄 初富01-04 2024_1101.jpg
 改札口。

新京成電鉄 初富01-05 2024_1101.jpg
 精算機。左側の機器は、入り口の券売機の脇にもあったが、テレビ電話装備のインターホンで、北初富同様、この駅も駅員が常駐するのは7~22時で、それ以外の時間は遠隔操作になります。この駅も直通の外線電はなく、問い合わせは新鎌ヶ谷駅へ、となります。

新京成電鉄 初富01-06 2024_1101.jpg
 改札内のコンコース。

新京成電鉄 初富01-07 2024_1101.jpg
 ホームへの階段とエスカレーター。

新京成電鉄 初富01-08 2024_1101.jpg
 ホームのエレベーター。

新京成電鉄 初富01-10 2024_1101.jpg
 この駅のホームのベンチは、線路方向とは垂直に設けられています。

新京成電鉄 初富01-11 2024_1101.jpg
 駅名標と時刻表。

新京成電鉄 初富01-12 2024_1101.jpg
 最後に、ホーム。島式なのは地平時代と変わりませんでした。日中・土休日の10分間隔運行時間帯では、上下列車が必ず初富ですれ違うようになっています。

 今回訪れた鎌ヶ谷市内の高架3駅は、いずれもホームは8連分用意されていました。既に全列車6連に短縮されて日が経ってからの高架化だったが、いつかは8連運転が復活する事も、想定されているのでしょうか?

 明後日の京成合併時点では、運行形態自体は変わる事はなく、たぶん当面は京成の本線系統との直通運転は、行われない(京成津田沼駅構内の構造からしても、すぐにはできない)。千葉・千原線との直通運転の強化、が進められるのだと思うが、現在一部が京成乗り入れ非対応の新京成編成(8900形など)の京成直通は実現するのか、逆に京成編成が一部でも松戸線乗り入れの可能性が出てくるのか。見た目(列車のカラーなど)は変わってくるだろうが、運賃制度など京成・新京成両社で違う部分が結構多く、「京成電鉄」として統一された姿を見るのは、まだかなり先になりそうだ(それはバスも同じ。4月1日の時点ではたぶん、旧社名の上から「京成バス千葉○○」みたいなステッカーを張り重ねるだけで終わるのだろう)。真に統一された京成グループの姿を見るのはいつの日か、長年見慣れた姿の電車・バスがこんな形で消えゆく事になるのは寂しい気もするが、それが5年後、10年後の、京成グループを中心とした交通の発展に寄与するなら、その変化を、期待を持って見届けていきたいと思います。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
30日 石破総理大臣 米ヘグゼス国防長官と面会 「自由で開かれたインド太平洋」実現で協力確認

№2941 新京成電鉄 新鎌ヶ谷駅

 新京成電鉄の鎌ヶ谷市内では、新鎌ヶ谷駅を中心に連続立体交差工事が行われてきたが、令和の世になって早々の2019(R元)年12月、5年前に高架線に切り替わり、3つの駅が高架駅になりました。
 №2892で北初富駅をご覧いただいたが、今回は新鎌ヶ谷駅をご覧いただきます。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-1 2024_1018.jpg
 新京成電鉄の新鎌ヶ谷駅が開業したのは1992(H4)年7月8日、だから平成の世になってからの開業でした。ちなみに北総鉄道の新鎌ヶ谷駅は1991(H3)年3月31日(都心への路線が開通した日)、また東武アーバンパークライン(野田線)に至っては1999(H11)年11月25日、つまり、平成の世になった時点では、鉄道路線が3つも近接して存在したのに、駅が全くなかったのです。新鎌ヶ谷は平成の30年間で、近郊の松戸や津田沼、柏や船橋、さらに直通で千葉、そして羽田・成田両空港へも列車一本で行ける、北総地域の鉄道のハブとして急成長を遂げる事となったのです。
 新京成の新鎌ヶ谷駅は、2023(R5)年の一日の平均乗降客数は36,254人で、新京成全体では松戸、新津田沼、京成津田沼、北習志野、八柱に次ぐ6位(やはり他線乗換駅が多い)。駅ナンバリングSL11(合併後はKS76)。
 手前は東武アーバンパークライン(野田線)の60000系。

新京成電鉄01-11新鎌ヶ谷.jpg
 開業から間もない頃、のはずの新京成新鎌ヶ谷駅。簡素な相対式で、跨線橋で結ばれていました(北総に営業を委託していた頃ではなかったかな?)。高架線に北総7000系がいるが、確か当時は、現在の③・④番線は留置線として使用されていたはずです。

 駅を訪れたのは、去年・2024(R6)年10月18日でした。駅の南側はまだ再開発工事の真っただ中で、本当はこれが全て完成してから訪れたかったが、新京成電鉄であるうちに行っておきたい、というのが、この時期の訪問につながりました。ちなみに、翌年、つまり今年の1月31日に再訪すると…。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-1ー2 2025_0131.jpg
 駅名の左の、ジェントルピンクのシンボルマークは、既に京成グループ全体を象徴する「Keisei」マークになっていました。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-2 2024_1018.jpg
 再開発が終われば、南側から直接アプローチできるはずだが、現状では大回りして、北側から出入りするしかない。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-3 2024_1018.jpg
 改札へ続く、コンコース。セブン・イレブンが入っています。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-4 2024_1018.jpg
 券売機。右側の「Charge Spot」のサイネージには新京成の鉄道むすめ「五香たかね」が映っていて、彼女は京成は引き継ぐことになるが、他にも京成オリジナルのマスコットとかいるのだが、どうなるのだろう?どんな形でもいいから、残して欲しい(泉北高速鉄道の「せんぼくん」「ブラックせんぼくん」は、南海のマスコットとして残る事が決まっている)。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-5 2024_1018.jpg
 改札口。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-6 2024_1018.jpg
 精算機。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-8 2024_1018.jpg
 改札内コンコースの、発車案内表示。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-9 2024_1018.jpg
 一方こちらは北総鉄道及びスカイアクセス線の駅への連絡通路。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-10 2024_1018.jpg
 連絡改札口。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-11 2024_1018.jpg
 ホームへの階段とエスカレーター。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-12 2024_1018.jpg
 ホームのエレベーター。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-13 2024_1018.jpg
 駅名標と時刻表。これも変わってしまうんだなあ。ダイヤは現状朝夕以外はキチッとした10分サイクルで、日中は千葉中央直通と新京成線内折り返しが交互に運行される形。ダイヤは合併ですぐには変わらないし、しばらくは現状維持なのか。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-14 2024_1018.jpg
 ホームの発車案内表示。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-15 2024_1018.jpg
 ①番線は本来津田沼方面行だが、松戸方向へも折り返せる配線・信号配置になっています。電車が、北初富方向から、北総線と並走してやってきます。

新京成電鉄 新鎌ヶ谷01-16ー2 2024_1018.jpg
 最後に、ホーム。8連分用意されているが、今の新京成線は全部6連なので、2連分は立ち入れないようになっています。

 明日もう一駅、初富駅について書く予定・

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


《What's New》
28日 韓国 1994年外交文書公開 河野洋平外務大臣 サッカーW杯共催を提案
29日 「海の森公園」オープン 記念式典