№2887 11月最初の旅は広島路 2.岩国と広電

 広島遠征2日目。画像が多めになるので2回に分けます。

11月 5日(火)

2024_1105-01.jpg
 朝の西条駅。一般の路線バスの他、企業送迎のバスの出入りも多い。

2024_1105-02.jpg
 7時40分発の岩国行1511Mで出発します。岩国まで乗り通す。

2024_1105-03.jpg
 車内には西武「Laview」の広告があった。

2024_1105-04.jpg
 4月いっぱいで廃線となった、スカイレールサービスの軌道は、今のところは完全にそのまんまになっている模様。いつか撤去される日が、来るのだろうか。

2024_1105-05.jpg
 EF210の0番台と300番台。帯の色だけでなく、窓やルーバーの配置も異なっているのが分かる。

2024_1105-06.jpg
 左はマツダスタジアム、行く手には高層ビル。まもなく広島駅。

2024_1105-07.jpg
 西広島を過ぎると、左手に広電宮島線が並走する。五日市の手前で、広電は修大共創中高前。

2024_1105-08.jpg
 宮島口を過ぎて、左手に宮島を見る。

2024_1105-09.jpg
 岩国到着。現在の山陽本線の時刻表。日中は広島側も徳山側も、たぶん最盛期の半分くらいまで本数が減っていると思う。

2024_1105-10.jpg
 改札口にはインターホンがある。まだ使用されていないが、この先、改札口に駅員がいない時間帯が発生する、という事になりそう。思えば、〔はやぶさ・富士〕廃止以降の今の岩国は、快速・普通列車しかないからねえ。

2024_1105-11.jpg
 こんな運動があるとは知らなかったが、「世界遺産」とは、観光資源として登録するものではないから、そこは勘違いしないように。

2024_1105-12.jpg
 快速・普通列車しかない今の岩国だが、10月5日からは、平日の〔通勤ライナー〕1本、土休日の〔シティライナー〕2本に「うれしート」が設定されている。実績は注目される。

2024_1105-13.jpg
 折り返しの1522Mで、宮島口まで戻ってきました(この区間はPASMOで乗車)。

2024_1105-14.jpg
 駅前の交差点の地下道をくぐって、宮島へのフェリーの乗り場。左が広島松大フェリー(広電系)、右がJR西日本宮島フェリー。当然の如く、インバウンドを中心にして観光客が朝から多かった。

2024_1105-15.jpg
 前回・2022(R4)年3月に来た時には工事中だった、広電の宮島口駅。翌年(だから去年)には新駅に移転したよう。大きい。

2024_1105-16.jpg
 3面4線で、屋根がドーム状。乗り場はアルファベットで表記されている。

2024_1105-17.jpg
 以前の宮島口駅があった場所は、とりあえず駐車場になっている。

2024_1105-18.jpg
 いきなり端折っちゃうが、広電西広島駅。

2024_1105-19.jpg
 現在の広電西広島は、広電本社前行の3号線は日中の運行がなくなっていて、2号線(宮島線)が10分間隔で発着するのみ。だから広い構内は少々持て余し気味。広電といえども、コロナ禍あるいは運転士不足の影響は免れなかった、という事のよう。

2024_1105-20.jpg
 JRの西広島駅。近代的な橋上駅舎になっている。
 ここで約1時間、ボン・バスの写真を撮っていました。先日本体で公開したが、この間に現れたのは、日野の中型車だけだった(もともと中型車しかないが)。

2024_1105-21.jpg
 また端折って、土橋で乗り換えて江波。車庫の奥の方に、ハノーファーからの電車が見えます。
 手前の1913号車に乗って、横川駅に向かう。

2024_1105-22.jpg
 広電では移籍車両には車内にプレートが貼られているが、1913号車が製造されたのは1957(S32)年だそうで、とっくに広電時代の方が長い。1900形は実働が70年に近くなり、さすがに廃車が進んでいる。この車両もいつまで走るのか。

2024_1105-23.jpg
 横川駅の、広電の電停。現在は8号線の他、広島港へ行く7号線も発着する。それにしても、江波から横川駅までは27分かかった。8号線は4.3㎞だから表定速度が10㎞/hに満たず、明らかに遅すぎる。広電は来年「minamoa」の新駅に乗り入れるが、その先は自治体などの協力も得つつ、在来の路線の近代化を図って、全体的な所要時間短縮を図らないと、広電と言えどもいずれは行き詰ってしまうのではないか(信号の待ち時間がトータルで長すぎる)。

2024_1105-24.jpg
 JR横川駅の地下通路には、サンフレッチェ広島の装飾があった。今年からホームが平和記念公園に近いエディオンピースウィング広島に移転していて、横川駅からも、歩いていけない事はない(電車利用なら最寄りは寺町)。試合がある日は、横川駅も相当混みあうのだろう(となると、この設備で大丈夫か?となるかも知れない)。

 横川駅で帰りの呉線経由の乗車券、それと新幹線の特急券を購入し(券売機で)、広島駅に移動して、呉線に乗る事になるが、それは次回です。

 当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
 当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。


 年末年始の運行計画が相次いで発表になっているが(主要な所では京王がまだ)、終夜運転に関しては、前年度並みとみて良さそう。京阪本線や伊豆箱根大雄山線は終夜運転を行うが、川崎大師がある京急でさえ終夜運転をやらない(〔初日号〕の運行や一部列車の運行区間延長はある)というのでは、全国規模で終夜運転は、この先もほぼほぼ、この規模で収まる事になるのだろう。元々縮小傾向だったところにコロナ禍だったから、深夜の初詣の需要は相当冷え込んだ、という判断なのでしょう。
 JR東日本が、再来年3月予定の運賃改定(早い話値上げ)を申請しました。もう少しキチンと内容を読みたいと思う。
 
《What's New》
 6日 慈恵医科大学付属病院小児科リニューアル セガサミーのゲームキャラ起用
 7日 島根原子力発電所2号機再稼働 2012年1月以来
 韓国の大統領の弾劾議案は投票自体が成立せず、ユン・ソンニョル大統領は職務を継続する事になりました。他国の内政だからどうのこうのは言えないかも知れないが、これで良かったのか?の印象はぬぐえない。なかった事にはできない(それは許されない)一大事だけに、今後は大統領自身のみならず、与党「国民の力」の姿勢も、相当厳しく問われる事になるのではないか。
 ミポリンがお亡くなりになってしまいました…。お悔やみを申し上げるが、まだ54歳なのに?
posted by 菊池 正人 at 23:00Comment(0)旅行