№2806 駅の時刻表から見る 私鉄ダイヤの変遷 23.京王相模原線 橋本駅(前)
「駅の時刻表から見る 私鉄ダイヤの変遷」、今回は京王相模原線の終点、橋本駅です。
相模原線が橋本まで延伸したのは、平成の世になって翌年の1990(H2)年3月3日です。多摩ニュータウンを都心と直結させるのが主な使命だった相模原線だが、神奈川県相模原市にあり、JR横浜線と相模線が合流する橋本まで延伸した事で、新たに神奈川県北部と東京の都心をダイレクトに結ぶルートとしての役割も担う事になりました。2022(R4)年度の一日の乗降客数は82,307人、新宿・渋谷・吉祥寺・調布に次いで京王では第5位になり、古くからの京王八王子などを大きく上回っています。
さて、本当なら開業時の時刻表から始めたかったが、この当時は、京王は時刻表を刊行していませんでした。いや、実は昭和の間に2回刊行があったのだが、当然橋本駅の時刻はなく(相模原線は京王多摩センターまでだった)、従って、橋本駅の開業時の時刻を記した文献を、見つける事ができませんでした。あれば相当貴重な記録になったはず、ですけれどねえ。
(だから8年前に書いた高尾山口駅の時も、昭和の2回については記載しなかった)
ちなみに、橋本延伸前の1986(S61)年9月に刊行された時刻表に拠れば、当時の相模原線は快速・通勤快速・各停の3本立てで、快速は、稲城・若葉台は通過でした。日中は快速と各停が20分間隔と、まだまだ少なかった。
京王では、ダイヤ改正を「ダイヤ改定」と呼称していた時期もあったが、ここでは「改正」で統一します。
1992(H4)年 5月28日改正
なので、橋本延長後最初の時刻表が刊行された、1992(H4)年5月改正から始めます。京王ではここから、土曜日と休日が一本化されました。
急行がなかった相模原線だったが、一気に特急の運行を開始した。当時の特急の停車駅は非常に少なく、明大前・調布・京王多摩センターのみ。橋本~新宿間は最速37分。
快速は相模原線内が各駅停車になり、日中は京王多摩センターで特急を退避。
当時の京王本線・笹塚~調布間は、平日の日中は20分サイクルで特急(新宿~京王八王子・橋本)2:急行(新宿~高尾山口)1:快速(本八幡~橋本)1:各停(新宿~京王八王子・高尾山口・橋本)3、トータルで21本/hの設定と、複線ながら当時から相当な高頻度だった(土休日は高尾山口発着の各停が調布折返しになるので18本/h)。この改正から、急行がつつじヶ丘に新規停車している(平日は比較的早じまいになり、通勤快速に移行する)。
なお、当時の京王は行楽輸送シーズンの休日は専用ダイヤとなり、高幡不動での特急の分割・併合も行われていたが、相模原線には影響がなかった。
今の目で見ると、橋本発の最終電車が、上りとしても早い。日付が変わる前に若葉台行最終が出発している。
1997(H9)年12月24日改正
平成の半ばくらいまでの京王はダイヤ改正の頻度が低く、次の改正は5年以上も後になった。クリスマスイブの日の改正とは、またずいぶんと慌ただしい。
相模原線内に関しては、基本的なパターンの変更はない。最終電車が平日のみ初めて、日付が変わった後の発車になった。
2001(H13)年 3月27日改正
ダイヤ体系が大きく変わった改正で、京王自らは「白紙的」と称しているようです。
この時刊行された時刻表は、都営地下鉄やモノレール、京王のバスなどの時刻の掲載もあるが、割と分厚いです。
本線の最高速度が105㎞/h→110㎞/hに引き上げられた。また準特急が新規に設定され(当時の停車駅は特急+分倍河原・北野)、日中の新宿~高尾山口間の急行を置き換えている。
相模原線の特急は、急行に変更された。急行は相模原線では初設定となった一方、特急は一度なくなる事になる。急行は調布で日中は京王本線の特急と、夕ラッシュ時は準特急と相互に接続する形態となった。乗り換えは必要になるが、新宿~橋本間の最速は34分と、逆に短縮されている(改正前の直通の特急は、上下とも先行する急行に阻まれて、ノロノロ運転を強いられた事もあった)。
急行は、日中は都営新宿線内の急行と一本化され、本八幡まで通しで急行運転となった。なお土休日の朝夕には都営線内は各駅停車の列車があるが、この場合は「急行 新線新宿行」→新線新宿から「各停 本八幡行」と称していたようだ。
この他、快速が八幡山と仙川に新規停車。平日の笹塚~調布間の各停が6本/hに削減されたため、その代替の意味があると考えられる。相模原線の各駅停車は、日中以降は調布折返しの線内区間運転に短縮。
最終電車が、平日・土休日共24時30分過ぎまで繰り下げ。
2003年12月 1日改正
これまで相模原線の朝方ラッシュ時の上りは通勤快速が主役で、線内は全列車各駅停車だったが、この改正で橋本発7・8時台の急行が6本設定され、朝方上りの急行運転が始まった。うち4本は、都営新宿線に直通する。橋本→新線新宿間は54~55分となり、通勤快速と比べて5分程度の短縮となった。
平日夕ラッシュ時は、急行と線内折返しの各停が交互に10分間隔で運行されている。
平日の初列車が通勤快速に変更されている。
この後、2005(H17)年3月にダイヤ改正を行っているが、時刻表の発行が行われませんでした。なので時刻表の作成はナシ。
平日夜間の急行の10分間隔運転時間帯を拡大した。なお一部時間帯では、新線新宿~調布間は快速で運行、橋本発は「急行 調布行」→調布から「快速本八幡行」として運行されていたようだ。
2006(H18)年 9月 1日改正
9000系(9030番台)の増備があり、日中以降の都営新宿線直通急行・快速の大半が10連化された。
ただ、この時点で10連は京王だけで、東京都側はまだ8連のみだった。このため日中は、新宿線直通急行は全て京王編成だったのに対し、相模原線内折返しの各駅停車は、ほぼ全列車が都営新宿線10形での運用だった。
この改正時より、土休日のシーズンダイヤは廃止。準特急の高尾線内各駅停車運転が始まっている。
調布駅付近の連続立体化(地下線化)工事のため、所要時間の見直しが行われている。新宿~橋本間(調布乗り換え)の最速は38分。
この後、2010(H22)年3月には、相模原線へのATC導入と、急行・快速の10連運転の増強(東京都も10連が導入された)による修正が行われている。
東日本大震災による節電ダイヤ施行時には、平日日中の急行は相模原線内は各駅に停車となり、各停は運休となった(イヤな時期だった…)。
2012(H24)年 8月19日改正
次の改正は、6年あとになりました。だけど、時刻表の刊行がなかったんだよねえ…。
これ以降の時刻表に関しては、次の2013(H25)年2月改正を除いて、交通新聞社刊行の「MYLINE 東京時刻表」から作成している事をお断りしておきます。調布駅付近の地下線化が完成、線路の切り替えも行われたが、この時の改正はまだ暫定的なものと言え、この時点で早々に、来年2月の全面改正が予告されていました。本線の特急は全て準特急に変更。一時的と分かっているとはいえ、大手私鉄から特急がなくなるのは、異例でした。相模原線は大きなパターンの変更はなく、線内折返しの各駅停車も調布発着のまま(つつじヶ丘あたりまで回送していたと思われるが私は未確認)。
翌2013(H25)年2月22日に、予告通り大きなダイヤ改正を実施、相模原線でも特急の再設定、通勤快速に変わって区間急行の設定、など、大きな変化が起きる事になります。
相模原線はこの後、〔京王ライナー〕スタート、コロナ禍による減便、と激動の時期を迎え、対応すべくダイヤ改正の頻度も、これまでとは比べ物にならないほど高くなって、特にライナー運行開始以降は、ほぼ毎年改正が行われるようになります。その変遷は、次回です。
当ブログでは直接のコメントは受け付けません。何かありましたら、引き続き本体の「日本の路線バス・フォトライブラリー」上からメールを下さい。折返し返事をしたいと思います。質問がありましたら、やはり本体上からメールを下さい。解かる範囲でお答えをしたいと思います。質問と答えは当ブログにも掲載します。
当ブログ上からでは発表できない緊急の事態が発生した時は、本体でお知らせします。
黒部峡谷鉄道は、猫又~欅平間の今年の復旧は断念すると発表しました。何とか紅葉シーズンに間に合えば良かったのだが。鉄道の総務部長は謝罪しているが、自然災害が原因なので、仕方がないですね。簡単に工事ができる(というか工事に行ける)ロケーションでもないし。私は先月に猫又まで往復して、それは来月書きたいが、欅平まで乗れる日が、できるだけ早く来れば良いと思っています。
静岡県知事選挙の結果は、リニアの工事には、どのような影響を与えるでしょうか。現在はむしろ、今後の国政の運営への影響の方に関心が集まっているように見えるが。
《What's New》
25日 カンヌ映画祭 パルムドールは「アノーラ」
26日 ラグビー・リーグワン 東芝ブレイブルーパス東京初優勝
27日 歌舞伎俳優 尾上 菊之助 「八代目尾上 菊五郎」来年襲名発表